東海道の車内から見えた富士山。今日は大展望を楽しめそうな予感・・・
7
4/30 9:04
東海道の車内から見えた富士山。今日は大展望を楽しめそうな予感・・・
今日のスタート地点は興津駅。
1
4/30 9:56
今日のスタート地点は興津駅。
駅前で見つけた薩た峠のイラスト。やっぱりこの地域のシンボルなんですね。
0
4/30 9:57
駅前で見つけた薩た峠のイラスト。やっぱりこの地域のシンボルなんですね。
興津駅近くで見つけた「身延道」の石碑。東海道と身延道が交わるこの界隈は、昔はかなり栄えていたのかもしれません。
0
4/30 10:02
興津駅近くで見つけた「身延道」の石碑。東海道と身延道が交わるこの界隈は、昔はかなり栄えていたのかもしれません。
若いビワの実。野生化したビワが、薩た峠あたりまでそこら中に生えていました。
1
4/30 10:10
若いビワの実。野生化したビワが、薩た峠あたりまでそこら中に生えていました。
興津川を渡って・・・
1
4/30 10:11
興津川を渡って・・・
東海道線の線路を渡ると・・・
0
4/30 10:16
東海道線の線路を渡ると・・・
薩た峠への標識がありました。住宅地の中は意外と道迷いしやすいので、こういう標識はありがたいです。
2
4/30 10:17
薩た峠への標識がありました。住宅地の中は意外と道迷いしやすいので、こういう標識はありがたいです。
薩た峠へ向かう途中で、海岸寺のお地蔵様に道中の安全を祈願してきました。
0
4/30 10:18
薩た峠へ向かう途中で、海岸寺のお地蔵様に道中の安全を祈願してきました。
東海自然歩道の標識は、とても見やすく分かりやすいので助かります。
2
4/30 10:20
東海自然歩道の標識は、とても見やすく分かりやすいので助かります。
薩た峠の南口。立派なトイレがありました。
1
4/30 10:23
薩た峠の南口。立派なトイレがありました。
墓地の間を通って歩き始めると・・・
0
4/30 10:24
墓地の間を通って歩き始めると・・・
あっという間に薩た峠に到着。
2
4/30 10:28
あっという間に薩た峠に到着。
北を見ると、富士山がドーンと鎮座してました。
9
4/30 10:28
北を見ると、富士山がドーンと鎮座してました。
縦位置にすると締まった感じです。ガイド本などに載っているのは、この構図ですね。
7
4/30 10:28
縦位置にすると締まった感じです。ガイド本などに載っているのは、この構図ですね。
薩た峠の北口で、清見オレンジ(2個200円)をGET!
3
4/30 10:38
薩た峠の北口で、清見オレンジ(2個200円)をGET!
薩た峠の北口にも立派なトイレがありました。
0
4/30 10:38
薩た峠の北口にも立派なトイレがありました。
薩た峠の北口近くの十字路から、農道を通って浜石岳を目指します。
1
4/30 10:40
薩た峠の北口近くの十字路から、農道を通って浜石岳を目指します。
農道は舗装されているのでスイスイ歩ける・・・と言いたいところですが、この日は暑くて大変でした(笑)
0
4/30 10:44
農道は舗装されているのでスイスイ歩ける・・・と言いたいところですが、この日は暑くて大変でした(笑)
浜石岳の登山口に到着。
0
4/30 10:49
浜石岳の登山口に到着。
今日は歩行距離が長いので、ストックを持ってきました。
1
4/30 10:52
今日は歩行距離が長いので、ストックを持ってきました。
ミカン畑の中をしばらく歩くとすぐに車道に出ますが、ここから浜石岳の山頂まではずっと山道です。
0
4/30 10:56
ミカン畑の中をしばらく歩くとすぐに車道に出ますが、ここから浜石岳の山頂まではずっと山道です。
ミカン畑の中からも良い眺めです・・・
7
4/30 10:57
ミカン畑の中からも良い眺めです・・・
この玉石垣の脇には、打ち捨てられた作業小屋がありました。昔は今以上にミカンの生産が盛んだったのかもしれません。
0
4/30 11:00
この玉石垣の脇には、打ち捨てられた作業小屋がありました。昔は今以上にミカンの生産が盛んだったのかもしれません。
こちらのモノレールも捨てられているようです。
0
4/30 11:03
こちらのモノレールも捨てられているようです。
少しの間竹林の中を抜けますが、あちこちでタケノコが掘られていました。盗掘じゃないと良いのですが・・・
0
4/30 11:05
少しの間竹林の中を抜けますが、あちこちでタケノコが掘られていました。盗掘じゃないと良いのですが・・・
桟道はこの一箇所でしたが、腐って板が抜けている箇所があるので要注意です。
1
4/30 11:08
桟道はこの一箇所でしたが、腐って板が抜けている箇所があるので要注意です。
クサイチゴ。暗い人工林の中で、少しでも日射しがある場所にはクサイチゴが生えていました。
4
4/30 11:12
クサイチゴ。暗い人工林の中で、少しでも日射しがある場所にはクサイチゴが生えていました。
ベニシダの若葉は真っ赤なので分かりやすいです。
0
4/30 11:13
ベニシダの若葉は真っ赤なので分かりやすいです。
ここでエネルギーチャージ!
0
4/30 11:20
ここでエネルギーチャージ!
山頂まではまだまだ遠いようです・・・
0
4/30 11:24
山頂まではまだまだ遠いようです・・・
少し前なら暖かい日差しが感じられる伐採地はありがたい存在でしたが、今日は暑くて仕方ないです(既に汗だく)
0
4/30 11:29
少し前なら暖かい日差しが感じられる伐採地はありがたい存在でしたが、今日は暑くて仕方ないです(既に汗だく)
花の無いフモトスミレ。近くの株も花が萎んでいました。
1
4/30 11:33
花の無いフモトスミレ。近くの株も花が萎んでいました。
ササ藪(右)とヒノキ人工林(左)の間を抜けて・・・
1
4/30 11:38
ササ藪(右)とヒノキ人工林(左)の間を抜けて・・・
少し下るとシダの谷が姿を現しました。ここに生えているシダは、いずれもイノデ類だと思います。
0
4/30 11:42
少し下るとシダの谷が姿を現しました。ここに生えているシダは、いずれもイノデ類だと思います。
フモトスミレ、今度は咲いていました。
1
4/30 11:46
フモトスミレ、今度は咲いていました。
これはキジノオシダ類かな?
0
4/30 11:48
これはキジノオシダ類かな?
ちょっと立花池に寄り道します。
0
4/30 11:50
ちょっと立花池に寄り道します。
立花池を目指して、ヒノキの人工林の中を少し下って行きます。
0
4/30 11:53
立花池を目指して、ヒノキの人工林の中を少し下って行きます。
「千古の神秘と幽玄の境地」・・・これは期待できそうです。
0
4/30 11:54
「千古の神秘と幽玄の境地」・・・これは期待できそうです。
ここが立花池。ただの泥水の溜まった池で、かなりガッカリしました。
3
4/30 11:56
ここが立花池。ただの泥水の溜まった池で、かなりガッカリしました。
アリドオシ。1cmほどの葉と同じ位の長さのトゲがありますが、蟻を突き通すほど細く鋭いのでこの名が付いたようです。
2
4/30 12:04
アリドオシ。1cmほどの葉と同じ位の長さのトゲがありますが、蟻を突き通すほど細く鋭いのでこの名が付いたようです。
コクランの仲間(Liparis属)と思われる蘭の株。地味な花なので、キンランやエビネのように注目されることもありません(涙)
0
4/30 12:09
コクランの仲間(Liparis属)と思われる蘭の株。地味な花なので、キンランやエビネのように注目されることもありません(涙)
正月飾りにも使われるシダ植物のウラジロ。静岡県あたりでは、明るい人工林の中で繁茂していることが多いです。
0
4/30 12:21
正月飾りにも使われるシダ植物のウラジロ。静岡県あたりでは、明るい人工林の中で繁茂していることが多いです。
空腹に耐えかねて、ベンチも何もない場所で昼食にしました。
1
4/30 12:26
空腹に耐えかねて、ベンチも何もない場所で昼食にしました。
安定の味(鯵)で美味しかったです。
3
4/30 12:27
安定の味(鯵)で美味しかったです。
"但沼"がどこかは分かりませんが、立花池を見た後だと大したことがなさそうに思えます。
0
4/30 12:42
"但沼"がどこかは分かりませんが、立花池を見た後だと大したことがなさそうに思えます。
浜石岳山頂に向かってジリジリ登っていきます・・・
0
4/30 12:43
浜石岳山頂に向かってジリジリ登っていきます・・・
カンアオイの仲間を発見。
0
4/30 12:44
カンアオイの仲間を発見。
ランヨウアオイかなと思いますが、花を解剖しないと識別できませんね。
2
4/30 12:44
ランヨウアオイかなと思いますが、花を解剖しないと識別できませんね。
階段を登って・・・
0
4/30 12:49
階段を登って・・・
今度は平坦地。薩た峠から、こうやって坂と平坦地が何度も繰り返します。
0
4/30 12:53
今度は平坦地。薩た峠から、こうやって坂と平坦地が何度も繰り返します。
電波塔・・・ということは、山頂はもうすぐ!
0
4/30 13:02
電波塔・・・ということは、山頂はもうすぐ!
林内にはエイザンスミレ。清楚な白花が良いですね。
6
4/30 13:05
林内にはエイザンスミレ。清楚な白花が良いですね。
日なたにはスミレ。
4
4/30 13:07
日なたにはスミレ。
最後まで緩い登り坂です(笑)
0
4/30 13:10
最後まで緩い登り坂です(笑)
ようやく浜石岳の山頂に到着!
5
4/30 13:11
ようやく浜石岳の山頂に到着!
何にも遮られない富士山。絶景です。
6
4/30 13:11
何にも遮られない富士山。絶景です。
富士山〜大平山・大丸山〜駿河湾までが一望できます。
3
4/30 13:12
富士山〜大平山・大丸山〜駿河湾までが一望できます。
ちょっと霞んでますが、駿河湾も良い眺めです。
2
4/30 13:12
ちょっと霞んでますが、駿河湾も良い眺めです。
山頂で見つけたミツバツツジ。透き通った花びらが何とも爽やか。
8
4/30 13:13
山頂で見つけたミツバツツジ。透き通った花びらが何とも爽やか。
浜石岳の山頂は気持ちの良い芝生なので、休憩するのに最適です。
0
4/30 13:14
浜石岳の山頂は気持ちの良い芝生なので、休憩するのに最適です。
浜石岳から北に下ると、すぐに駐車スペースに着きます。
0
4/30 13:19
浜石岳から北に下ると、すぐに駐車スペースに着きます。
駐車スペースの脇から、再び山道を下ります。
0
4/30 13:28
駐車スペースの脇から、再び山道を下ります。
これは(たぶん)ニオイタチツボスミレ。
2
4/30 13:29
これは(たぶん)ニオイタチツボスミレ。
こちらは普通のタチツボスミレ。
2
4/30 13:30
こちらは普通のタチツボスミレ。
ここからはずっと車道歩きです。
0
4/30 13:35
ここからはずっと車道歩きです。
ヤマルリソウ。今日はここでしか見つけられませんでした。
6
4/30 13:39
ヤマルリソウ。今日はここでしか見つけられませんでした。
左は野外センターへの道で、右は浜石岳への道(※下ってきた道)。
0
4/30 13:42
左は野外センターへの道で、右は浜石岳への道(※下ってきた道)。
駐車場脇から富士山がチラリ。
2
4/30 13:44
駐車場脇から富士山がチラリ。
三本松という場所を経由するルートあるようですが、ガイド本には載っていませんでした。
0
4/30 13:51
三本松という場所を経由するルートあるようですが、ガイド本には載っていませんでした。
コシダ。暖地の比較的明るい場所に生えるシダです。
0
4/30 13:53
コシダ。暖地の比較的明るい場所に生えるシダです。
沿海地なので、これはハコネウツギでしょうか?
2
4/30 13:53
沿海地なので、これはハコネウツギでしょうか?
公衆トイレを見つけたので、使わせて頂きました。ちなみに、このトイレは一応「チップ式トイレ」です。
2
4/30 13:58
公衆トイレを見つけたので、使わせて頂きました。ちなみに、このトイレは一応「チップ式トイレ」です。
海がかなり近くに見える・・・ということは、山頂からかなり下ってきた証拠ですね。
1
4/30 14:07
海がかなり近くに見える・・・ということは、山頂からかなり下ってきた証拠ですね。
霞んでいるものの、まだ富士山が良く見えます。
3
4/30 14:10
霞んでいるものの、まだ富士山が良く見えます。
スイカズラの花。白い花が徐々に黄色くなるそうですが、この株は真っ白な花ばかりでした。
1
4/30 14:13
スイカズラの花。白い花が徐々に黄色くなるそうですが、この株は真っ白な花ばかりでした。
小さな休憩所の奥にも、富士山がひょっこり顔を出していました。
0
4/30 14:19
小さな休憩所の奥にも、富士山がひょっこり顔を出していました。
また来ま〜す!
1
4/30 14:23
また来ま〜す!
この歩道橋で新幹線の線路を越えていきます
0
4/30 14:30
この歩道橋で新幹線の線路を越えていきます
さすがサッカー王国。実に静岡らしいマンホールです(笑)
2
4/30 14:38
さすがサッカー王国。実に静岡らしいマンホールです(笑)
海産物を扱う「望仙」で、干し桜えびをGET!
1
4/30 14:43
海産物を扱う「望仙」で、干し桜えびをGET!
東海道線の線路と由比駅が見えてきました。
1
4/30 14:47
東海道線の線路と由比駅が見えてきました。
桜えびのゲートをくぐると・・・
2
4/30 14:50
桜えびのゲートをくぐると・・・
ゴール地点の由比駅に到着。
0
4/30 14:50
ゴール地点の由比駅に到着。
締めは食堂「あおぞら」で、桜えび定食(1200円)を頂きました。
8
4/30 15:02
締めは食堂「あおぞら」で、桜えび定食(1200円)を頂きました。
さよなら由比駅・・・
0
4/30 15:13
さよなら由比駅・・・
こんばんわ。いつか行ってみたい浜石岳とさった峠、冬場のレコが多いように思いますが、春先もパステルカラーの世界が素敵です。海が近いから、植生もちょっと違うようにも思えます。大胆な富士山の光景も開けっぴろげでいいですね。
yamaonseさん、こんにちは。
薩た峠〜浜石岳の間は特に見るものも無く、人工林の中をとぼとぼと歩くことになります。
そのため、浜石岳の山頂手前の駐車場に車を止めて、駐車場から山頂までをピストン(※往復2時間ほど?)するのが良いと思います。
桜えびは今が旬のようで、取れたての桜えびがとても美味しかったです。
また、5/3には由比桜えび祭が開催されるという情報を食堂「あおぞら」で聞いたので、GWの中盤に向かってさらに由比の街が賑やかになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する