記録ID: 1119803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2017年04月29日(土) ~ 2017年04月30日(日) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
往路:
電車、
バス
08:09 西武秩父 08:30 西武秩父駅BS 09:45 三峯神社BS 復路: 奥多摩駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | 1/25000地図(1) 山と高原地図AP(1) コンパス(1) ファーストエイド(1) 雨具(1) 水筒(1) 折りたたみ 座布団(1) ストーブ(1) 虫よけ(1) テント(1) シュラフ(1) マット(1) |
---|
写真
感想/記録
by sometime
先ずは反省:
西武秩父駅でピッケルを持ってる人を見て…アイゼンを持って来なかった…
って言うか山頂のコンディションを確認して来なかったのがNGだね^^;
結果的にはアイゼンは不要だったけどね…
あとは食事:
カップヌードルリフィルとアルファー米…縦走だと食が進まない…
何か美味くてコンパクトな物を研究しないとね…
西武秩父駅でピッケルを持ってる人を見て…アイゼンを持って来なかった…
って言うか山頂のコンディションを確認して来なかったのがNGだね^^;
結果的にはアイゼンは不要だったけどね…
あとは食事:
カップヌードルリフィルとアルファー米…縦走だと食が進まない…
何か美味くてコンパクトな物を研究しないとね…
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:668人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 鷹ノ巣山 (1736.6m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 芋ノ木ドッケ (1946m)
- 六ツ石山 (1478.85m)
- 白岩山 (1921.2m)
- 霧藻ヶ峰 (1523.1m)
- ブナ坂 (1650m)
- 雲取山荘 (1891m)
- 奥多摩駅 (340m)
- 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m)
- 高丸山 (1733m)
- 日蔭名栗山 (1725m)
- 前白岩山 (1776m)
- お清平 (1454m)
- 将門馬場 (1455m)
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 三ノ木戸山 (1177m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 大ダワ (1700m)
- 小雲取山 (1937m)
- 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m)
- 水根山 (1620m)
- 七ツ石小屋 (1597m)
- 石尾根縦走路・六ツ石山登山口 (605m)
- 前白岩山の肩
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 妙法ヶ岳分岐 (1160m)
- 三峯神社バス停 (1043m)
- 鷹ノ巣山の水場
- カラ沢ノ頭 (1490m)
- 石尾根城山 (1523m)
- 白岩小屋 (1850m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 千本ツツジ (1702m)
- 峰谷分岐 (1663m)
- 六ツ石山分岐 (1440m)
- 三ノ木戸林道分岐 (1150m)
- 霧藻ヶ峰休憩舎
- 地蔵峠
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 巳ノ戸ノ大クビレ (1550m)
- 三ノ木戸山林道終点
- 山麓亭 (1066m)
- 氷川大橋
- 炭焼平
縦走などのロングルートでは、行動中の水分補修だけでは足りていません。
喉が渇いていなくても、身体は水分不足になっています。
なので、山では何よりも水分補給を心がけています。
食事も固形物より、スープ、麺少なめのうどん、アルファ―米ならスープの素などと合わせてスープ米?おじや?などの汁物を中心にするとバテた時でも喉を通りますよ。 (^_-)-☆
コメントありがとうございます
水分補給が重要なんだね、かゆ系を研究してみます^^
もずくスープも持っていったんだけど、これはカップのチタンの味にやられて…
基本的にデリケートではないのだけどねw年々めんどくさい人に成ってる気がするよ^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する