記録ID: 1122528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
名頃から塔ノ丸・剣山・三嶺など時計回りに周回!!
2017年05月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 11:15
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,912m
- 下り
- 2,910m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 11:16
距離 31.9km
登り 2,913m
下り 2,911m
5:14
7分
名頃駐車場
5:21
107分
塔の丸取り付き
7:49
4分
塔の丸登山口
7:53
7:55
25分
丸笹山登山口
8:55
8:59
28分
剣山登山道合流
13:46
13:52
28分
白髪山分岐
16:30
名頃駐車場
天候 | 晴れ(無風で暑かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
名頃から塔ノ丸、及び丸笹山から見ノ越のトンネル上を行くルートは分かり難いです。特に塔ノ丸へは作業道も出来ており、なおさら分かり難かったです。 他は特に危険箇所ありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
GPS
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
このルート、去年の秋に試みましたが日暮れが早いので途中で断念して、二重かずら橋へ下山しました。
日が長い今の季節なら大丈夫だろうと暑くなる前に再挑戦しました。
しかし、今日は山頂でもほぼ無風で非常に暑く、まだ暑さに体が慣れていないため序盤からかなり疲労がたまってしまいました。
名頃から塔の丸へのルートは、国道沿いのガードレール横から取り付きますが、すぐに作業道(秋までは無かった)が伸びており、それに惑わされてしばらく作業道を進んでしまい、軌道修正のため急勾配の倒木だらけの所を進みました。結局、標高1430mでやっと尾根に出ました。
丸笹山から見ノ越トンネル上を越えるルートも、降り初めしばらくはかなりの急勾配の所を下りて行かなければならず、行けそうな所を選びながらになりましたが、進むべき尾根へはすぐに出れたので良かったです。
この難所2箇所だけで結構疲れます。普通に登山道があれば、疲労も少なく安心して縦走できるのですが。
剣山以降は歩き慣れた縦走路なので、楽しく歩くことができ、大満足でした。
(今日はすれ違う人、やたらソロの外人さんが多かったです。)
しかし、暑さのためか体力はどんどん落ちていき、最後の三嶺への登りは、頻繁に座り込んで休まないと歩け無くなり、しかも座り込むと意識が飛びそうになり、ほんまにヤバかったです。
何とか名頃まで下山でき、周回できた達成感(単なる自己満足ですが)は結構大きいです。
けど、名頃〜塔の丸、丸笹〜見ノ越ルートはもう懲り懲りかも…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1751人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
高体連の関係者です。いつもレポを参考にさせていただいています。徳島県の高校総体では3年ごとに中尾山高原〜赤帽子〜丸笹〜塔丸〜名頃コースを利用しています。今年はその年に当たり、先日下見に入った者から新しい林道ができて登山道がわかりにくくなったという情報を得ました。おそらく写真の作業道のことだろうと思うのですが、どのあたりまでそれが伸びているのか、分かる範囲でお教え頂けたらと思います。蛇足ですが夫婦池〜塔丸は最近トラバース道の谷の崩落が激しいので、見ノ越第3Pからの尾根道ルートが歩きやすいと思います。ぜひ試してみてください。
参考になるかどうか分かりませんが、わかる範囲でお伝えします。
国道ガードレール横から取り付くと、本当にすぐ(標高920m)に作業道が現れます。
その作業道が堰を北西方向に横切っており(以前、木の橋があった所?)、北西方向へと伸びています。作業道の山側は削られて垂直になっているので、取り付きにくく仕方ないので作業道をしばらくたどってみました。標高960mあたりで作業道がくるっと南東に変わり、辛抱たまらず斜面へ突っ込んで行きましたが、標高1000mでまた作業道(北西に伸びている様子)に出たので、私はまたすぐに斜面へ突っ込んで行きました。そこからは作業道に出ることはありません(急斜面なので当たり前かな)でした。
ですので、どこまで伸びてるのかはよく分かりません。すみません。
塔の丸への見ノ越第3Pからの尾根ルート情報ありがとうございます。一度挑戦してみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する