ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1122722
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

GW限定!真っ白な尾瀬至仏山へ♪ギックリ腰とアイゼンとわたし

2017年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
12.3km
登り
836m
下り
866m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:45
合計
4:42
6:35
65
スタート地点
7:40
7:40
17
7:57
7:57
25
8:22
9:05
47
9:52
9:52
25
10:17
10:17
53
11:10
11:12
5
11:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
尾瀬第一駐車場に駐車(1,000円/日)
駐車場から鳩待峠までは乗合タクシー(片道980円)
http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/parking.html
※乗合タクシーは人が集まり次第、順次発車します。

戸倉〜鳩待峠間の夜間通行止めについて
https://www.oze-fnd.or.jp/archives/77862/
鳩待峠駐車場(2500円/日)に車を駐めようとゲート前に4:30に到着しましたが、5:00に関係者から「満車です、第一駐車場に駐車してください」と言われました。
ゲート解放は6:00。
平日のこの日、駐車場の空きは17台だったそうです。
今年は残雪が多く、駐車出来る台数も少ないみたいです。
コース状況/
危険箇所等
今のところ、すべて雪道です。

※鳩待峠〜至仏山
緩い登りがメイン。
特に危険な個所は無いが、山頂付近での滑落には注意。
アイゼンはあったほうが良い。

※至仏山〜山の鼻
結構な急斜面です。
カラ沢に入り込まないように注意!
https://www.oze-fnd.or.jp/wp4/wp-content/uploads/2016/05/H29-H290420-version3-1.jpg

※山の鼻〜鳩待峠
トラバース気味に進むところもあるので、アイゼンはあった方が良い。
鳩待峠到着!
雪の壁です(^^;
道路はカチカチに凍ってます。
転んだらOUT!!
ギックリ腰でリカバーできない!!
2017年05月02日 06:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
5/2 6:24
鳩待峠到着!
雪の壁です(^^;
道路はカチカチに凍ってます。
転んだらOUT!!
ギックリ腰でリカバーできない!!
鳩待峠からの至仏山。
いい天気だ♪
一気に登りたい欲求があふれた
2017年05月02日 06:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
5/2 6:25
鳩待峠からの至仏山。
いい天気だ♪
一気に登りたい欲求があふれた
鳩待峠のトイレ。
まだ3mくらいの積雪がある。
今年は豪雪だったんだね〜
2017年05月02日 06:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 6:26
鳩待峠のトイレ。
まだ3mくらいの積雪がある。
今年は豪雪だったんだね〜
痛み止め飲んでしゅっぱ〜つ!
なんとかガラスの腰よ、1日もってくれ〜
2017年05月02日 06:31撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
5/2 6:31
痛み止め飲んでしゅっぱ〜つ!
なんとかガラスの腰よ、1日もってくれ〜
少し登ると右手に燧ケ岳の雄姿が望めるようになってきます。
腰は痛いけど、なんとかなりそう。
2017年05月02日 07:07撮影 by  ILCE-7M2, SONY
20
5/2 7:07
少し登ると右手に燧ケ岳の雄姿が望めるようになってきます。
腰は痛いけど、なんとかなりそう。
そして本日の主役、至仏山!
2017年05月02日 07:10撮影 by  ILCE-7M2, SONY
22
5/2 7:10
そして本日の主役、至仏山!
トレースはバッチリです!
2017年05月02日 07:19撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
5/2 7:19
トレースはバッチリです!
解放感抜群の登山道!
2017年05月02日 07:42撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 7:42
解放感抜群の登山道!
すばらしい景色を見ながら歩けます♪
2017年05月02日 07:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
5/2 7:43
すばらしい景色を見ながら歩けます♪
小至仏山。
先ずはここを登ります!
2017年05月02日 07:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
5/2 7:43
小至仏山。
先ずはここを登ります!
左から赤城山、武尊山、笠ヶ岳。
美しい!!
2017年05月02日 07:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
26
5/2 7:51
左から赤城山、武尊山、笠ヶ岳。
美しい!!
まもなく小至仏山。
至仏山と燧ケ岳と尾瀬ヶ原
2017年05月02日 07:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 7:56
まもなく小至仏山。
至仏山と燧ケ岳と尾瀬ヶ原
小至仏山とうちゃこ〜
誰もいません。
2017年05月02日 07:57撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
5/2 7:57
小至仏山とうちゃこ〜
誰もいません。
至仏山へ向かいます。
小至仏山からの至仏山
2017年05月02日 08:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
5/2 8:01
至仏山へ向かいます。
小至仏山からの至仏山
下りてきた小至仏山を見上げる。
小至仏山へ登らずにトラバースする道もしっかりしています。
2017年05月02日 08:03撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 8:03
下りてきた小至仏山を見上げる。
小至仏山へ登らずにトラバースする道もしっかりしています。
気持ちいい〜♪
でも風はやや強め。
2017年05月02日 08:04撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
5/2 8:04
気持ちいい〜♪
でも風はやや強め。
小至仏山を振り返る。
2017年05月02日 08:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
5/2 8:05
小至仏山を振り返る。
頂上付近は霧氷が出来ていました
2017年05月02日 08:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
5/2 8:17
頂上付近は霧氷が出来ていました
山頂間近。
美しくて何度も振り返ってしまう。
2017年05月02日 08:18撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
5/2 8:18
山頂間近。
美しくて何度も振り返ってしまう。
氷点下の世界です。
2017年05月02日 08:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
5/2 8:20
氷点下の世界です。
至仏山とうちゃこ〜♪
先客様は4名。
2017年05月02日 08:21撮影 by  ILCE-7M2, SONY
16
5/2 8:21
至仏山とうちゃこ〜♪
先客様は4名。
越後駒、中ノ岳、平が岳方面
2017年05月02日 08:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
24
5/2 8:22
越後駒、中ノ岳、平が岳方面
小沢岳とかかな?
2017年05月02日 08:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
5/2 8:22
小沢岳とかかな?
巻機山とか
2017年05月02日 08:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
15
5/2 8:22
巻機山とか
武尊山
後ろにうっすら富士山も
2017年05月02日 08:23撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
5/2 8:23
武尊山
後ろにうっすら富士山も
5月の霧氷
2017年05月02日 08:28撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 8:28
5月の霧氷
墓石みたいな山頂標識と燧ケ岳
2017年05月02日 08:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
5/2 8:36
墓石みたいな山頂標識と燧ケ岳
富士山♪
2017年05月02日 08:42撮影 by  NEX-6, SONY
25
5/2 8:42
富士山♪
燧ケ岳
2017年05月02日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/2 8:43
燧ケ岳
平が岳
2017年05月02日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
10
5/2 8:43
平が岳
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2017年05月02日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/2 8:43
越後駒ヶ岳と中ノ岳
八ヶ岳と南アルプス
2017年05月02日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/2 8:43
八ヶ岳と南アルプス
浅間山
2017年05月02日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/2 8:43
浅間山
四阿山、草津白根山
2017年05月02日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/2 8:44
四阿山、草津白根山
谷川岳
2017年05月02日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/2 8:44
谷川岳
尾瀬ヶ原と至仏山
2017年05月02日 08:45撮影 by  NEX-6, SONY
16
5/2 8:45
尾瀬ヶ原と至仏山
富士山あっぷ!!
2017年05月02日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
14
5/2 8:46
富士山あっぷ!!
赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳
2017年05月02日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/2 8:46
赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳
北岳、間ノ岳、農鳥岳
2017年05月02日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/2 8:46
北岳、間ノ岳、農鳥岳
浅間山
大分黒くなってきましたね〜
2017年05月02日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/2 8:46
浅間山
大分黒くなってきましたね〜
中央アルプス
2017年05月02日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/2 8:46
中央アルプス
会津駒ヶ岳
2017年05月02日 08:47撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/2 8:47
会津駒ヶ岳
平が岳
2017年05月02日 08:47撮影 by  NEX-6, SONY
11
5/2 8:47
平が岳
越後駒ヶ岳
2017年05月02日 08:48撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/2 8:48
越後駒ヶ岳
中ノ岳
2017年05月02日 08:48撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/2 8:48
中ノ岳
日光白根山
2017年05月02日 08:48撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/2 8:48
日光白根山
燧ケ岳あっぷ!
2017年05月02日 08:49撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/2 8:49
燧ケ岳あっぷ!
毎年これを見に来なきゃ気が済まない(^^)
2017年05月02日 08:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
22
5/2 8:58
毎年これを見に来なきゃ気が済まない(^^)
尾瀬ヶ原と燧ケ岳、会津駒ヶ岳
2017年05月02日 08:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
23
5/2 8:58
尾瀬ヶ原と燧ケ岳、会津駒ヶ岳
何度見ても感動するね。
2017年05月02日 09:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
16
5/2 9:01
何度見ても感動するね。
山の鼻へ下ります。
ここは右へ迂回して雪の上を歩きます。
2017年05月02日 09:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
5/2 9:02
山の鼻へ下ります。
ここは右へ迂回して雪の上を歩きます。
武尊が目を引きますね〜
2017年05月02日 09:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
5/2 9:02
武尊が目を引きますね〜
至仏山山頂を振り返る
若干人が増えてきました
2017年05月02日 09:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 9:02
至仏山山頂を振り返る
若干人が増えてきました
ずっとこの景色をみながら降りれる贅沢♪
2017年05月02日 09:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
14
5/2 9:09
ずっとこの景色をみながら降りれる贅沢♪
いつの間にか右足のアイゼンが無くなってた(T_T)
ギックリ腰で探しに戻る元気も無しorz
2017年05月02日 09:32撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
5/2 9:32
いつの間にか右足のアイゼンが無くなってた(T_T)
ギックリ腰で探しに戻る元気も無しorz
尾瀬ヶ原へ〜
燧ケ岳ど〜ん!
2017年05月02日 09:42撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
5/2 9:42
尾瀬ヶ原へ〜
燧ケ岳ど〜ん!
所々川の流れが出ていました。
2017年05月02日 09:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
5/2 9:45
所々川の流れが出ていました。
山の鼻到着!
凄い雪の量です。
2017年05月02日 09:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
5/2 9:51
山の鼻到着!
凄い雪の量です。
ちょっと尾瀬ヶ原散策。
2017年05月02日 09:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
5/2 9:53
ちょっと尾瀬ヶ原散策。
燧ケ岳。
かっこいい〜
2017年05月02日 10:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
5/2 10:02
燧ケ岳。
かっこいい〜
至仏山。
歩いても景色全然変わらないし、腰も痛いので退却。。。
2017年05月02日 10:03撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 10:03
至仏山。
歩いても景色全然変わらないし、腰も痛いので退却。。。
まだ2mくらいは積雪あるかな。
去年はまったく雪が無かった。。。
2017年05月02日 10:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
5/2 10:08
まだ2mくらいは積雪あるかな。
去年はまったく雪が無かった。。。
鳩待峠へ帰ります
2017年05月02日 10:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
5/2 10:20
鳩待峠へ帰ります
駐車場の積雪。
今年の雪の多さが分かるかな?
2017年05月02日 11:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 11:16
駐車場の積雪。
今年の雪の多さが分かるかな?
今年も水芭蕉の森へ寄り道です。
2017年05月02日 12:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
5/2 12:09
今年も水芭蕉の森へ寄り道です。
去年は4月後半でほぼ終わってたけど、今年は5月に入って見頃。
2017年05月02日 12:11撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/2 12:11
去年は4月後半でほぼ終わってたけど、今年は5月に入って見頃。
腰が動かないから写真撮るのも一苦労だよ
2017年05月02日 12:15撮影 by  NEX-6, SONY
11
5/2 12:15
腰が動かないから写真撮るのも一苦労だよ
ここは年配の方が多い。
自分もヨタヨタ歩きだけどね。
2017年05月02日 12:20撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/2 12:20
ここは年配の方が多い。
自分もヨタヨタ歩きだけどね。
尾瀬ヶ原は例年通りかな。
去年の尾瀬ヶ原の水芭蕉は4月でもう咲いてたからね。
2017年05月02日 12:27撮影 by  NEX-6, SONY
16
5/2 12:27
尾瀬ヶ原は例年通りかな。
去年の尾瀬ヶ原の水芭蕉は4月でもう咲いてたからね。
天王桜はまだ咲いていないらしい。
なので今年はキャンセル。
今年は季節の歩みが遅いね。
2017年05月02日 12:34撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/2 12:34
天王桜はまだ咲いていないらしい。
なので今年はキャンセル。
今年は季節の歩みが遅いね。
また尾瀬ヶ原で再会しよう♪
2017年05月02日 12:39撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/2 12:39
また尾瀬ヶ原で再会しよう♪
帰りの日光。
男体山と湯ノ湖
2017年05月02日 13:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
13
5/2 13:38
帰りの日光。
男体山と湯ノ湖
金精山
2017年05月02日 13:39撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
5/2 13:39
金精山
湯ノ湖にお立ち寄り〜
2017年05月02日 13:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
5/2 13:48
湯ノ湖にお立ち寄り〜
日本ぽくない景色
2017年05月02日 13:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
22
5/2 13:53
日本ぽくない景色
男体山の雪解けは早い。
2017年05月02日 14:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
5/2 14:00
男体山の雪解けは早い。
竜頭の滝。
何かと痛い一日だった。。。
2017年05月02日 14:15撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
5/2 14:15
竜頭の滝。
何かと痛い一日だった。。。

感想

道路開通が遅れて行きそびれていた至仏山。
この日は晴天予報が出たので有無を言わさず至仏山登山の計画。
0:00起床で顔を洗っていたら腰がグギッっと!!
あれっ!?動かない!痛いっ!!
30分ほど様子を見たけど全く変わらない腰。
すっごく悩みました!!
結局痛み止め塗って飲んで、とりあえず出発。
運転は全く問題なし。
でもコンビニ寄って車から降りたらまっすぐ立てないし(>_<)
行けるところまで行こうって事で(^^)

本当は至仏山とアヤメ平を回ろうと思っていたんだけど、それは絶対無理っぽいので、至仏山だけでも登るという感じで出発。
一歩足を出すたびに痛むけど、激痛って感じではないのでなんとか山頂まで到達できました。
やっぱりこの時期の至仏山はすばらいい!!
風が強く寒かったけど、1時間近く長居してしまいました。
痛みはあるものの何とか歩けたので、山の鼻まで降ります。
途中で右足のアイゼンが外れてなくなっているのに気付く。
が、腰の痛みもあるし、トレースは縦横無尽に付いちゃってる感じで、探せないなと諦める(T_T)
これも痛かったなぁ・・・

なんとか季節限定の絶景を見れたけど、アイゼンは無くすし、腰は全く痛みが引かなくて歩くのも辛い感じになってきちゃって。
やっぱり痛み止めの効果だったのかな??

痛い痛い一日でした。トホホ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人

コメント

不撓不屈
 こんにちは、初めましてderesukeyさん。
レコいつも拝見させて頂いております。
また撮影されたミラーレスの写真はそれ以上に興味深く拝見しております。
愚弄ハイカー兼カメラマンですので多々参考になります。

 ぎっくり腰とは大変でしたね。またアイゼンも無くされて・・・泣きっ面に蜂。
でも至仏山登頂なさるとはすごいです。私も、もしそうなっても絶対に行くと思います。不撓不屈の精神です。ただ痛みの原因が椎間板だけでなく疲労骨折もありますので要注意ですよ。また安静にし長時間の圧迫、同じ姿勢は逆効果で良くないそうです。筑波山でも軽く流してください

 私は赤岳文次郎尾根で踏み抜き、右股関節痛めてゆっくりですが登頂しました。その時も横、硫黄岳周回諦め地蔵尾根から下山しました。左足がまともでしたのでピッケル松葉杖にして行きました。deresukeyさんは腰ですからね、ザックも背負い辛かったと思います。
 
 実は明日4日に至仏山へ行く予定です。情報収集していましたらderesukeyさんのお名前がありすぐに拝見した次第です。とても参考になり、ありがとうございました。お大事に。
2017/5/3 14:04
Re: 不撓不屈
growmonoさん こんにちわ!!

ご心配ありがとうございます!!
ここにコメントを書いている今時分に、growmonoは絶景を満喫されているのですかね!?
まだ至仏山に登ったばかりの自分ですが、実に羨ましいです(^^)
きっとアイゼンを見付け帰ってくれることを期待してやみません

さてギックリ腰ですが、痛み止めの服用薬と塗布薬でなんとか我慢して登頂できました。
さすがに絶景を見れて楽しかったのですが、腰の事ばかり気になってしまって楽しさも半減だったかもです。
やはり山は体調万全で登るべきですね。
今回は無事下山出来ましたが、悪化し歩けなくなって下山困難となっていたかもしれません。
しかもここは最後に登りが待ってますからね(^^;
深く反省です。。。

ではgrowmonoさんの至仏山レコ、楽しみにしております!
2017/5/4 11:31
アイゼン
同じ日、至仏山を登った者です。

小至仏山の手前だったと思いますが、チェーンスパイクの片方がポールに掛かっているのを見ました。

もしかしてderesukeyさんの・・⁇

一日も早く腰が回復されますように!
2017/5/3 18:55
Re: アイゼン
jundaigoさん こんにちわ!!

ご報告ありがとうございます!!
この日は天気も良く、視界もスッキリで最高の登山日和でしたね♪
でもでもあの寒い朝にスクーターで!!!
凄いです〜

アイゼンの件ですが、残念ながら10本歯のアイゼンなのです。
しかも購入後初使用!!
今までの経験からしてまさか外れるなんて思ってもみなかったので(T_T)
注意不足でした・・・
山の鼻への下りで、シリセード中に自分の足にアイゼンが無い事に気付いたのです。
縦横無尽にトレースがあって探すのは困難でした。。。

ご心配ありがとうございました!!
2017/5/4 11:46
早速行ってきましたね
deresukeyさん
至仏山、早速行ってきましたね。
ぎっくり腰の割には歩くの早いですね。
至仏山から山ノ鼻への下り、気持ちいいですよね あまり気持ち良さからアイゼン外れたことに気付かなかったかしら? 
私は尾瀬ヶ原に足を延ばしませんでしたが、まだ2mも雪が残っているのですか。驚きです。
水芭蕉の森、deresukeyさんもご存じだったのですね。水の流れと水芭蕉の写真、素敵です
2017/5/3 18:56
Re: 早速行ってきましたね
yasubeさん こんにちわ!!

早々行ってきましたよ〜!!
ってか今年は出遅れちゃいました(>_<)
毎年通ってますが、ここはこの季節絶対外せませんので〜♪

早いですか!?
きっと痛みに耐えて黙々と登ってたからでしょうね(笑)
ここまで来たら行くしかないみたいな。
意識も腰に集中して、ど〜やったら痛くなく歩けるかとかばかり考えて歩いてましたので。
実際ゴボウ抜きで山頂まで登り詰めてました(^^;

山の鼻までの下りは雪も腐り始めてて、アイゼン付けててもズリズリ滑りながら降りる感じでしたので、全く気が付きませんでした。
新品購入後初使用だったのに・・・

yasubeさん、腹癒せに今度何処かの山、連れてってください!!
2017/5/4 11:59
腰痛は・・・
dereskeyさんこんばんは。
遅コメで失礼致します。
この時期の尾瀬レコの水芭蕉は、なんだかとってもdereskeyさんらしいと思いました 強大化する前のまだ可愛らしい姿
それはそうと、ぎっくり腰とな!?無利しないでくださいね。
アイゼンも、外れるとは、泣きっ面になんとやらですね。
でも素晴らしい写真の数々に、尾瀬に行きたくなりました
2017/5/7 1:37
Re: 腰痛は・・・
satomi-さん こんにちわ〜!

ギックリ腰は只今自宅療養中でございます(>_<)
あの日ちょっと無理をしてしまいましたので、山はすっかりお預け状態・・・

尾瀬のシーズンが始まりましたね〜♪
水のせせらぎとカッコウの鳴き声。
今すぐにでも尾瀬にワープしたいです(笑)

アイゼンは諦めて新しいの買っちゃいましたorz
2017/5/7 9:59
尾瀬♪
こんにちは!お久しぶりです。
GWに丸沼高原へ行ったのですが
次は尾瀬に行きたいなと久々レコあけました(´∀`)
水芭蕉綺麗ですね、癒されました。
腰大事になさってくださいね(^ ^)
2017/5/7 20:47
Re: 尾瀬♪
わぉ〜
hiruyoさん!
お久しぶりっす!!
丸沼はスノボすか??
石岡トレランの大会は来てました??
見つからなかったんだけど・・・

腰はも〜ちょっと時間かかりそうですね(T_T)
今年の尾瀬は残雪が多いですよ〜
2017/5/7 22:19
Re[2]: 尾瀬♪
丸沼はスキーです♪
石岡トレランはミドルで参加してましたよ〜相変わらずカエルです 笑
地図見ながら尾瀬近いし行きたいなと思っていました!車中泊できるフルフラットな4WD車にしたので色々活用できそうです(^ ^)
次は奥久慈30k、頑張ります♪
2017/5/8 17:58
Re[3]: 尾瀬♪
そーいえばカエルはいたような(笑)
残念orz
車中泊できるフルフラットな4WD車!
いいですね〜
ワインクーラーも付けなきゃですね〜ww
2017/5/9 0:06
超常連さんなのですね☆
dereskeyさんおはようございます(⌒‐⌒)。

その後、腰の具合はいかがでしょうか?
はやくよくなりますように

『カラ沢へ降りちゃうと大変だから気をつけてね』とgrowさんからも下りながら言われました。

雪のある時期は特に注意なのですね。


同じルートでしたからアイゼン見つけられたかもしれないのにすみません。
こちらも見つかりますように。

アヤメ平もよい場所ですよね、
わたしもまたいぎたくなりました(*´-`)♪
2017/5/8 8:23
Re: 超常連さんなのですね☆
shilokoさん こんばんわ〜

ご心配ありがとうございますm(_ _)m
徐々にではありますが、回復してまいりました

カラ沢ですが、やっぱり知らずに降りてっちゃう人がいるみたいですね。
で、渡渉出来なくてど〜しようみたいな。

アイゼンはもう新しいのを買っちゃいました
同じモノを買ったので、また無くすかもですが・・・(笑)

これからの尾瀬も楽しみですね〜
2017/5/9 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら