記録ID: 1124286
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
笹子駅〜寂ショウ尾根〜滝子山〜大谷ヶ丸〜やまと天目山温泉
2017年05月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 943m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:35
距離 14.5km
登り 1,361m
下り 959m
7:35
21分
笹子駅
14:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寂ショウ尾根(南稜)は自分としては楽しく歩けました。 滝子山〜大谷ヶ丸の踏後は明瞭ですが、降雪時などは注意が必要かと。 米背負峠〜登山口は「これでもか」というくらいテープがつけられており明瞭です。 登山口から天目山温泉までの大蔵沢大鹿林道は落石や暗いトンネルに要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
5連休初日の晴天で、人気コースは混んでいると考えて、いつか行こうと思っていた滝子山南稜へ出かけました。
岩場ということで、それなりに緊張して登っていきましたが、手がかりは豊富で、小柄な自分には手を使える分、登りやすいコースでした。
快調に山頂に到着したため、予定を変更して大谷ヶ丸まで足を延ばしましたが、こちらのコースも踏後がしっかりついていて、コースは明瞭でした(降雪時などはこの限りではないと思いますが…)。また、米背負峠からの沢沿いの下りも目印が豊富で安心して歩けました。
むしろ最後の舗装された林道は、崖の吹きつけが今にも崩れてきそうな所や、実際に砂がパラパラと落ちて来る崖面などがあり、落石、崩落の危険を感じました。また、出口の見えない真っ暗なトンネルなどもあり、かなり緊張して歩きました。正直、荒天時や夜間はここは歩くべきではないと感じました。
とはいえ、全体としては感じの良いコースで、初夏の山あるきを満喫した1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する