ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須(春の芽吹きを感じながら!)

2011年05月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:05
距離
17.7km
登り
1,385m
下り
1,389m

コースタイム

6:35大丸温泉駐車場-6:55ロープウェイ山麓駅-7:10峠の茶屋登山指導所-8:00峰の茶屋避難小屋-8:45朝日岳-9:25清水平-10:20三本槍岳(昼食休憩)-11:45須立山-13:50三本槍岳-14:15清水平(北温泉分岐)-15:55中の大倉尾根(スキー場分岐)-17:05北温泉-17:40大丸温泉駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉駐車場
コース状況/
危険箇所等
 登山道の残雪はほぼありませんでしたが、峰の茶はから大黒岩の間の斜面に雪渓があり、急斜面で足場が悪くちょっと危険かも!真ん中あたりで、10メートルくらい滑落した跡があった。
 東日本大震災の影響もないようであった。
大丸温泉駐車場です。ここから一日の登山が始まりました。
2011年05月20日 06:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 6:35
大丸温泉駐車場です。ここから一日の登山が始まりました。
ふきのとうが春の訪れを喜んでいました。
2011年05月20日 06:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 6:42
ふきのとうが春の訪れを喜んでいました。
那須ロープウェイまでの蛇行した車道を、串刺し状に真っ直ぐに伸びる登山道です。
2011年05月20日 06:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 6:45
那須ロープウェイまでの蛇行した車道を、串刺し状に真っ直ぐに伸びる登山道です。
那須ロープウェイ山麓駅です。まだ時間が早いので、運行はされていませんでした。
2011年05月20日 06:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 6:54
那須ロープウェイ山麓駅です。まだ時間が早いので、運行はされていませんでした。
ロープウェイ山麓駅の周りでは、木々の花が咲いていました。
2011年05月20日 06:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 6:56
ロープウェイ山麓駅の周りでは、木々の花が咲いていました。
峠の茶屋です。普段はここまで車で来て、那須に登ることが多いのです。
2011年05月20日 07:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:04
峠の茶屋です。普段はここまで車で来て、那須に登ることが多いのです。
本格的登山口の指導所です。
2011年05月20日 07:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:10
本格的登山口の指導所です。
入山届けをポストに投函し、さあ!出発です。
2011年05月20日 07:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:10
入山届けをポストに投函し、さあ!出発です。
山の神の鳥居をくぐります。
2011年05月20日 07:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:11
山の神の鳥居をくぐります。
狛犬たちに、朝のご挨拶です。
2011年05月20日 07:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:12
狛犬たちに、朝のご挨拶です。
そして山の神に安全祈願をしました。
2011年05月20日 07:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:13
そして山の神に安全祈願をしました。
新緑の芽吹きは、茶臼岳を飾ります。
2011年05月20日 07:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:19
新緑の芽吹きは、茶臼岳を飾ります。
足下には、イワカガミの葉が光っていました。
2011年05月20日 07:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:20
足下には、イワカガミの葉が光っていました。
マイズルソウの若芽がいっぱい芽吹いていました。
2011年05月20日 07:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:23
マイズルソウの若芽がいっぱい芽吹いていました。
ところどころに、残雪が残っていました。
2011年05月20日 07:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:23
ところどころに、残雪が残っていました。
樹林帯を抜けると、そこには荒涼とした景色が広がりました。
樹林帯を抜けると、そこには荒涼とした景色が広がりました。
荒々しい茶臼岳の斜面を見上げました。
2011年05月20日 07:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:35
荒々しい茶臼岳の斜面を見上げました。
遠く峠の茶屋から大黒岩の間にある雪渓です。中央の真横の線が踏み跡です。
2011年05月20日 07:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 7:30
遠く峠の茶屋から大黒岩の間にある雪渓です。中央の真横の線が踏み跡です。
響くいい声が聞こえました。鳥のさえずりです。すぐにどこかへ飛んでいきました。
2011年05月20日 07:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/20 7:36
響くいい声が聞こえました。鳥のさえずりです。すぐにどこかへ飛んでいきました。
峰の茶屋に着き、三斗小屋方面の谷間を望みました。眼下に避難小屋も見えました。
2011年05月20日 08:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:04
峰の茶屋に着き、三斗小屋方面の谷間を望みました。眼下に避難小屋も見えました。
朝日岳に向かう登山道を行きます。
2011年05月20日 08:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:05
朝日岳に向かう登山道を行きます。
先ほど下より見上げた雪渓を横切っていきます。
真ん中辺に少〜し滑落した跡がありました。
ちょっと緊張しました。
2011年05月20日 08:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:09
先ほど下より見上げた雪渓を横切っていきます。
真ん中辺に少〜し滑落した跡がありました。
ちょっと緊張しました。
大黒岩です。東日本大震災の大きな揺れにも負けず、そびえ立っていました。
2011年05月20日 08:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/20 8:15
大黒岩です。東日本大震災の大きな揺れにも負けず、そびえ立っていました。
沢沿いに広がる樹林帯がとてもきれいでした。
2011年05月20日 08:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:27
沢沿いに広がる樹林帯がとてもきれいでした。
朝日岳に向かう途中のガレ場から振り返り見た茶臼岳です。
2011年05月20日 08:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:27
朝日岳に向かう途中のガレ場から振り返り見た茶臼岳です。
2011年05月20日 08:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:30
朝日の肩までの間はガレ場が続きます。鎖場でもあり、足下は狭いので、ちょっと気をつけましょう!
2011年05月20日 08:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/20 8:32
朝日の肩までの間はガレ場が続きます。鎖場でもあり、足下は狭いので、ちょっと気をつけましょう!
ガレ場を抜けると朝日の肩です。朝日岳の頂上を望みました。
2011年05月20日 08:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:40
ガレ場を抜けると朝日の肩です。朝日岳の頂上を望みました。
朝日岳の頂上からの景色です。
奥が茶臼岳です。
2011年05月20日 08:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:47
朝日岳の頂上からの景色です。
奥が茶臼岳です。
朝日岳のてっぺんに祭られた小さな鳥居です。
2011年05月20日 08:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:47
朝日岳のてっぺんに祭られた小さな鳥居です。
朝日岳頂上より、手前右側が熊見曽根です。三本槍に行くためにはここを通ります。奥は流石山です。
2011年05月20日 08:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:48
朝日岳頂上より、手前右側が熊見曽根です。三本槍に行くためにはここを通ります。奥は流石山です。
朝日岳の頂上から、車を止めた大丸温泉方面を見下ろしました。手前から峠の茶屋駐車場、那須ロープウェイ山麓駅、大丸温泉駐車場が見えました。
2011年05月20日 08:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 8:50
朝日岳の頂上から、車を止めた大丸温泉方面を見下ろしました。手前から峠の茶屋駐車場、那須ロープウェイ山麓駅、大丸温泉駐車場が見えました。
残雪の残る谷筋です。
2011年05月20日 09:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:03
残雪の残る谷筋です。
熊見曽根から、流石山が間近に見えました。
2011年05月20日 09:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:07
熊見曽根から、流石山が間近に見えました。
熊見曽根から、目指す三本槍の頂上も間近に見えました。
2011年05月20日 09:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:15
熊見曽根から、目指す三本槍の頂上も間近に見えました。
清水平を見下ろします。
2011年05月20日 09:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:17
清水平を見下ろします。
清水平の木道を歩きます。
2011年05月20日 09:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:26
清水平の木道を歩きます。
登山道脇で、ガンコウランが赤く色づいていました。
2011年05月20日 09:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/20 9:46
登山道脇で、ガンコウランが赤く色づいていました。
その赤はよく見ると花のようです。ちょっとさわると、ぼあっと、花粉が舞い上がりました。
2011年05月20日 09:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/20 9:32
その赤はよく見ると花のようです。ちょっとさわると、ぼあっと、花粉が舞い上がりました。
シャクナゲの芽もかなり膨らんでいます。
2011年05月20日 09:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:38
シャクナゲの芽もかなり膨らんでいます。
北温泉との分岐です。右に行くと北温泉で、直進すれば三本槍です。
2011年05月20日 09:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:46
北温泉との分岐です。右に行くと北温泉で、直進すれば三本槍です。
風雨にくねらせた枯れ木です。自然の力はすごいですね。
2011年05月20日 09:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:48
風雨にくねらせた枯れ木です。自然の力はすごいですね。
三本槍の麓では、木々の新芽がぱんぱんに膨らんでいました。
2011年05月20日 09:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:51
三本槍の麓では、木々の新芽がぱんぱんに膨らんでいました。
三本槍東側斜面です。結構雪が残っていました。
2011年05月20日 09:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 9:59
三本槍東側斜面です。結構雪が残っていました。
奥にとがって見えるのが、旭岳(赤崩山)です。
2011年05月20日 10:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 10:02
奥にとがって見えるのが、旭岳(赤崩山)です。
谷間に並ぶ樹木たちです。
2011年05月20日 10:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 10:04
谷間に並ぶ樹木たちです。
三本槍岳頂上に着きました。
2011年05月20日 10:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 10:18
三本槍岳頂上に着きました。
三本槍岳頂上から見た流石山の美景です。
ここで引き返そうと思いましたが、時間が少し余裕があったので、足を伸ばすこととしました。
2011年05月20日 10:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 10:19
三本槍岳頂上から見た流石山の美景です。
ここで引き返そうと思いましたが、時間が少し余裕があったので、足を伸ばすこととしました。
大峠に向かう登山道から鏡ヶ沼を俯瞰しました。
2011年05月20日 10:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 10:57
大峠に向かう登山道から鏡ヶ沼を俯瞰しました。
真っ青に深い青が目に焼き付きました。
2011年05月20日 10:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 10:57
真っ青に深い青が目に焼き付きました。
ミツバオイレンの若芽です。あちこちにたくさん咲いていました。
2011年05月20日 11:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:06
ミツバオイレンの若芽です。あちこちにたくさん咲いていました。
須立山に向かう途中の倉部からみた鏡が沼です。
2011年05月20日 11:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:29
須立山に向かう途中の倉部からみた鏡が沼です。
残雪がまだまだ谷を埋めていました。クレパスも見えていました。
2011年05月20日 11:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:31
残雪がまだまだ谷を埋めていました。クレパスも見えていました。
鏡ヶ沼と流石山を従えたオブジェ?
2011年05月20日 11:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:32
鏡ヶ沼と流石山を従えたオブジェ?
まだ早いと思っていたミネザクラがここだけ咲いていました。
2011年05月20日 11:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/20 11:33
まだ早いと思っていたミネザクラがここだけ咲いていました。
飛び込んできた花のピンクが、とても新鮮に見えました。
2011年05月20日 11:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:33
飛び込んできた花のピンクが、とても新鮮に見えました。
空の白さにも映えていました。
2011年05月20日 11:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:34
空の白さにも映えていました。
歩いてきた尾根を振り返りました。
2011年05月20日 11:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:45
歩いてきた尾根を振り返りました。
須立山山頂です。ここで引き返します。
ここから先は、登山道が雪で埋もれいて危険だと、教えていただきました。
2011年05月20日 11:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:45
須立山山頂です。ここで引き返します。
ここから先は、登山道が雪で埋もれいて危険だと、教えていただきました。
須立山から旭岳を望みました。旭岳の頂上より右下に避難小屋が見えました。
2011年05月20日 11:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:46
須立山から旭岳を望みました。旭岳の頂上より右下に避難小屋が見えました。
ここでも足下には、あちこちと新芽が吹き出ていました。
2011年05月20日 11:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:55
ここでも足下には、あちこちと新芽が吹き出ていました。
枯れ草の中に、新芽の緑は簡単に見つかりました。
2011年05月20日 11:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 11:58
枯れ草の中に、新芽の緑は簡単に見つかりました。
笹の新芽も例外ではありませんでした。
2011年05月20日 12:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:00
笹の新芽も例外ではありませんでした。
堅いつぼみもだんだんとゆるんできていました。
2011年05月20日 12:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:03
堅いつぼみもだんだんとゆるんできていました。
暖かい色に包まれていいました。
2011年05月20日 12:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:05
暖かい色に包まれていいました。
ミネザクラも、はち切れんばかりに蕾を膨らませていまいした。
2011年05月20日 12:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:11
ミネザクラも、はち切れんばかりに蕾を膨らませていまいした。
可愛らしく寄り添う姿です。
2011年05月20日 12:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:12
可愛らしく寄り添う姿です。
ヤシャブでしょうか。地味な感じですが一生懸命に咲いていました。
2011年05月20日 12:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:15
ヤシャブでしょうか。地味な感じですが一生懸命に咲いていました。
ここにもミネザクラが!
2011年05月20日 12:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:20
ここにもミネザクラが!
2011年05月20日 12:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:23
やっぱり春はサクラですかね!
2011年05月20日 12:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/20 12:24
やっぱり春はサクラですかね!
遅い春に残雪もとけていきます。
2011年05月20日 12:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:28
遅い春に残雪もとけていきます。
少しずつ暖かみをましていきます。
2011年05月20日 12:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:24
少しずつ暖かみをましていきます。
やがて雪はなくなり、山の木々を潤します。
2011年05月20日 12:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:31
やがて雪はなくなり、山の木々を潤します。
語り合うミネザクラです。賑やかな感じがしました。
2011年05月20日 12:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/20 12:26
語り合うミネザクラです。賑やかな感じがしました。
サクラだけではなく、たくさんの新芽がありました。
2011年05月20日 12:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:32
サクラだけではなく、たくさんの新芽がありました。
笹の花?も見つけました。
2011年05月20日 12:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:36
笹の花?も見つけました。
日の光を浴びてたくさんの緑がありました。
2011年05月20日 12:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:41
日の光を浴びてたくさんの緑がありました。
こちらにも!
2011年05月20日 12:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:42
こちらにも!
あちらにも!
2011年05月20日 12:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:47
あちらにも!
そこかしこに緑を見つけることができました。
2011年05月20日 12:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:49
そこかしこに緑を見つけることができました。
登山道を遮る残雪です。
2011年05月20日 12:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 12:54
登山道を遮る残雪です。
再び三本槍岳頂上に戻ってきました。
2011年05月20日 13:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 13:51
再び三本槍岳頂上に戻ってきました。
北温泉に向け、下山を開始しました。
下山中に見えた谷間の樹林帯です。
2011年05月20日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 13:58
北温泉に向け、下山を開始しました。
下山中に見えた谷間の樹林帯です。
北温泉への分岐です。ここを左方向に進みました。
2011年05月20日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 14:15
北温泉への分岐です。ここを左方向に進みました。
スダレ山に向かう登山道です。
2011年05月20日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 14:15
スダレ山に向かう登山道です。
スダレ山から伸びていく中の大倉尾根から見た旭岳の姿です。残雪の衣を着ています。
2011年05月20日 14:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 14:38
スダレ山から伸びていく中の大倉尾根から見た旭岳の姿です。残雪の衣を着ています。
赤面山への分岐です。雪渓が登山道を遮っていました。
2011年05月20日 14:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 14:43
赤面山への分岐です。雪渓が登山道を遮っていました。
中の大倉尾根の全貌です。ここを下っていきます。
2011年05月20日 14:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 14:50
中の大倉尾根の全貌です。ここを下っていきます。
2011年05月20日 14:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 14:51
どんどん標高を下げていきます。
2011年05月20日 15:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:20
どんどん標高を下げていきます。
マイズルソウの葉が、所狭しと芽吹いていました。
2011年05月20日 15:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:21
マイズルソウの葉が、所狭しと芽吹いていました。
中には蕾も膨らんでいるものもありました。
2011年05月20日 15:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:25
中には蕾も膨らんでいるものもありました。
ツクバネソウの葉っぱに似ていますが?
2011年05月20日 15:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:28
ツクバネソウの葉っぱに似ていますが?
樹林帯にも新芽がたくさん出ていました。
2011年05月20日 15:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:30
樹林帯にも新芽がたくさん出ていました。
2011年05月20日 15:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:30
西日を浴びて光る若葉です。
2011年05月20日 15:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/20 15:32
西日を浴びて光る若葉です。
樹林帯に入っていきます。
2011年05月20日 15:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:34
樹林帯に入っていきます。
樹木の足下に差す日の光!
2011年05月20日 15:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:38
樹木の足下に差す日の光!
2011年05月20日 15:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:42
スキー場分岐に出ました。さらに樹林は深みを増していきます。
2011年05月20日 15:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 15:55
スキー場分岐に出ました。さらに樹林は深みを増していきます。
樹幹にこぼれてくる光を拾って、若葉は輝いていました。
2011年05月20日 16:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:03
樹幹にこぼれてくる光を拾って、若葉は輝いていました。
2011年05月20日 16:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:06
シダの若芽も生まれていました。
2011年05月20日 16:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:11
シダの若芽も生まれていました。
モミジガサも春の訪れを感じていました。
2011年05月20日 16:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:12
モミジガサも春の訪れを感じていました。
たっぷりの光を受けて輝いていました。
2011年05月20日 16:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:19
たっぷりの光を受けて輝いていました。
オオカメノキかな?とても目をひいていました。
2011年05月20日 16:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:23
オオカメノキかな?とても目をひいていました。
まもなく、尾根から外れ、北温泉への急降下が始まります。
2011年05月20日 16:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:26
まもなく、尾根から外れ、北温泉への急降下が始まります。
2011年05月20日 16:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:35
若葉の楓が、光を受けて、そよ風に揺れていました。
2011年05月20日 16:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:38
若葉の楓が、光を受けて、そよ風に揺れていました。
夕方の西日でも、たくましく光っていました。
2011年05月20日 16:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:38
夕方の西日でも、たくましく光っていました。
降下するほど、新緑がまして来ていました。
2011年05月20日 16:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:46
降下するほど、新緑がまして来ていました。
新緑にミツバツツジのピンクがとても明るく見えました。
2011年05月20日 16:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:48
新緑にミツバツツジのピンクがとても明るく見えました。
彩りを添える薄紫色です。
2011年05月20日 16:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:50
彩りを添える薄紫色です。
若葉も負けじと光を集めていました。
2011年05月20日 16:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:51
若葉も負けじと光を集めていました。
緑はとても深くなっていました。
2011年05月20日 16:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 16:53
緑はとても深くなっていました。
北温泉脇の沢に出ました。この小さな橋を渡り、登山道は無くなります。
2011年05月20日 17:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 17:00
北温泉脇の沢に出ました。この小さな橋を渡り、登山道は無くなります。
北温泉脇では、ふきのとうのふかふかな綿毛を見つけました。
2011年05月20日 17:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 17:01
北温泉脇では、ふきのとうのふかふかな綿毛を見つけました。
秘湯の風情ある北温泉です。
2011年05月20日 17:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 17:03
秘湯の風情ある北温泉です。
新緑との共演です。
2011年05月20日 17:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 17:08
新緑との共演です。
日も暮れてきて、日影となりましたが、それでもとてもきれいに見えました。
2011年05月20日 17:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 17:09
日も暮れてきて、日影となりましたが、それでもとてもきれいに見えました。
駒止の滝です。とてもきれいな滝でした。
2011年05月20日 17:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/20 17:12
駒止の滝です。とてもきれいな滝でした。
滝壺に映える新緑です。
2011年05月20日 17:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/20 17:15
滝壺に映える新緑です。
そして、大丸温泉の大駐車場に戻ってきました。
時間をかけて、自然と向き合いながら、楽しんできました。山の神に感謝!感謝!
2011年05月20日 17:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/20 17:41
そして、大丸温泉の大駐車場に戻ってきました。
時間をかけて、自然と向き合いながら、楽しんできました。山の神に感謝!感謝!
撮影機器:

感想

 那須の大丸温泉から登山を開始した。本日の予定は、朝日岳と三本槍まで行き北温泉に下る周回コースを選びました。大丸温泉から上はまだまだ春はこれからで、一見何もなく殺風景に感じましたが、よく見ると足下にはしっかりと、マイズルソウなどの小さな緑が芽吹き始めていました。そして、三本槍岳からちょっと足を伸ばした須立山までの倉部では、日だまりにミネサクラも咲いていました。小さな春に感動しながらゆっくりと一歩一歩踏みしめながらの登山となりました。
 中の大倉尾根では、樹林帯に西日を浴びて光っている木々の葉がとても美しく、また北温泉まで下ると、新緑一色に染まっていました。そんな緑の中を流れ落ちる駒止の滝は、観瀑台が整備され、危険を伴わずともその勇姿を見ることができました。
のんびりと一日を楽しんだ山行でした。

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/matukura64/1428053
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら