ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126368
全員に公開
ハイキング
丹沢

高畑山(北尾根)、九鬼山、植野山

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
17.7km
登り
1,651m
下り
1,572m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:56
合計
8:44
5:45
176
8:41
8:49
27
9:16
9:22
14
9:36
9:37
4
9:41
9:48
11
9:59
9:59
20
10:19
10:27
7
10:34
10:36
37
11:13
11:13
20
11:33
11:36
23
11:59
11:59
3
12:02
12:02
3
12:05
12:14
23
12:37
12:40
18
12:58
13:03
20
13:23
13:27
62
14:29
GW中盤、今日は鳥沢駅を起点に、高畑山北尾根を登り、西へ移動して九鬼山から植野山経由で田野倉駅に向かいました。
<高畑山北尾根>
小篠地区西端のイトヒバを目印にしながら農地を抜けます。鹿止めの柵の扉を抜けて尾根に取り付きます。適当に登ろうとしましたが、ブッシュに阻まれて断念し、踏み跡を辿って尾根末端部を登りました。
北尾根は、滑り落ちるような急坂・岩場は有りません。途中、九十九折になっている作業路跡と頻繁に交差します。
ほぼ真っ直ぐな尾根ですが、513mピークを越したところで違う方向に下りて時間を少しロスしています。
先日歩いた倉岳山北西尾根の方が、歩き易く、眺めも良いのでお勧めです。気に入って
<高畑山から九鬼山>
道標(私製を含めて)、赤テープはしっかりしています。数箇所、滑りやすい急登がありました。不思議と難儀するような急降は記憶にありません。大桑山手前を細尾根通過を含めて、今回のように東から西に向かうのが、歩き易い気がします。
<九鬼山から田野倉駅>
九鬼山からの下りは、プチ岩場、トラバースを注意しながら通過しました。札金峠を過ぎるとナベノテラスまで急坂が2箇所。
ナベノテラスから植野山経由田野倉駅に向かっておりました。
道標にナベノテラスで大月市の道標には田野倉駅方面の表示が無いのは、このルートは大月市としてはハイキングコースとして整備していないという意味なのでしょうか。植野山以降ブッシュが多めだったので、そんな気がしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR鳥沢駅
帰り:富士急行線田野倉駅
コース状況/
危険箇所等
1)高畑山北尾根は特に危険箇所はありません。
2)大桑山東側に岩の細尾根があります。乾いていたので通過できました。大桑山側から通過する場合には下り勾配なので、たぶん怖くて通過しなかったと思います。(北側に巻き道有り)


鳥沢駅東側のJRガード越しに見た高畑山。
山頂の下に見えるピークが871m、その下が511mだと思います。今回はこのピークを結ぶ北尾根で登ります。
2017年05月04日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:53
鳥沢駅東側のJRガード越しに見た高畑山。
山頂の下に見えるピークが871m、その下が511mだと思います。今回はこのピークを結ぶ北尾根で登ります。
今日は歩かない倉岳山。低山ながらも尾根筋が立派ですね。
2017年05月04日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:55
今日は歩かない倉岳山。低山ながらも尾根筋が立派ですね。
小篠の西端?にあるイトヒバが目印です。農地の南側に高畑山北尾根末端があります。
2017年05月04日 06:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:18
小篠の西端?にあるイトヒバが目印です。農地の南側に高畑山北尾根末端があります。
農地を抜けると鹿止め柵があります。
この柵の向こう側の段差を越えると柵に沿うような踏み跡が有り、東側に歩くと尾根を登る踏み跡がありました。リボンなどはなかったので、この他にも取り付くルートがあるかもしれません。
2017年05月04日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:27
農地を抜けると鹿止め柵があります。
この柵の向こう側の段差を越えると柵に沿うような踏み跡が有り、東側に歩くと尾根を登る踏み跡がありました。リボンなどはなかったので、この他にも取り付くルートがあるかもしれません。
下降時にはこの黄色いリボンを東側に折れます。
2017年05月04日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:39
下降時にはこの黄色いリボンを東側に折れます。
511m三角点
2017年05月04日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:00
511m三角点
ハイキングコースと交差します。
2017年05月04日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:57
ハイキングコースと交差します。
明るい広葉樹の尾根道。ブッシュが少しうるさい箇所がありました。
2017年05月04日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:10
明るい広葉樹の尾根道。ブッシュが少しうるさい箇所がありました。
唐突にある道標。仙人小屋の東側付近
2017年05月04日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:23
唐突にある道標。仙人小屋の東側付近
ここでハイキングコースと合流しました。ハイキングコースがここで北尾根に乗ったことになります。
2017年05月04日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:28
ここでハイキングコースと合流しました。ハイキングコースがここで北尾根に乗ったことになります。
高畑山北側のハイキングコースも急坂です。
2017年05月04日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:32
高畑山北側のハイキングコースも急坂です。
高畑山山頂からの富士山。
2017年05月04日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 8:42
高畑山山頂からの富士山。
高畑山からの下り。明るい尾根道。
2017年05月04日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:52
高畑山からの下り。明るい尾根道。
大桑山手前の岩の細尾根。岩の北側(写真右側)に巻き道がついています。
2017年05月04日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:57
大桑山手前の岩の細尾根。岩の北側(写真右側)に巻き道がついています。
通過後、岩の細尾根を西側から見たところ。岩尾根の南側(写真右側)はブッシュで高度感は感じませんが、かなり急は斜面(崖)です。
2017年05月04日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:59
通過後、岩の細尾根を西側から見たところ。岩尾根の南側(写真右側)はブッシュで高度感は感じませんが、かなり急は斜面(崖)です。
大桑山山頂。眺望はありません。
「山を汚す登山者に熊もあきれて困(熊)ったと。。。」
以前、三境で見たような看板を気がします。
2017年05月04日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:17
大桑山山頂。眺望はありません。
「山を汚す登山者に熊もあきれて困(熊)ったと。。。」
以前、三境で見たような看板を気がします。
NTTの猿橋無線中継所用の道路にでました。ここが突坂峠のようです。
2017年05月04日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:43
NTTの猿橋無線中継所用の道路にでました。ここが突坂峠のようです。
出たところの反対側には鈴ヶ小山へ40分との私設道標がありました。
2017年05月04日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:46
出たところの反対側には鈴ヶ小山へ40分との私設道標がありました。
NTTゲートを抜けて猿橋と都留とをつなぐ道路にでます。
2017年05月04日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:55
NTTゲートを抜けて猿橋と都留とをつなぐ道路にでます。
鈴ヶ音峠
2017年05月04日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:58
鈴ヶ音峠
鈴ヶ音峠にあった恩賜林の説明版の地図。遅沢山の記載がありますが、これは871mピークのことのようです。
2017年05月04日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:59
鈴ヶ音峠にあった恩賜林の説明版の地図。遅沢山の記載がありますが、これは871mピークのことのようです。
桐木差山山頂。小ピークで眺めもはほとんどありません。
2017年05月04日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:20
桐木差山山頂。小ピークで眺めもはほとんどありません。
岩殿クラブの道標が多くありました。
2017年05月04日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:31
岩殿クラブの道標が多くありました。
高指山頂には倒木がありました。眺めも良くないです。
2017年05月04日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:34
高指山頂には倒木がありました。眺めも良くないです。
高指から西側に移動した時に富士山が見えました。富士山手前の杓子山が目立ちます。
2017年05月04日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:58
高指から西側に移動した時に富士山が見えました。富士山手前の杓子山が目立ちます。
871mピーク東側で猿橋町への分岐がりました。
2017年05月04日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:12
871mピーク東側で猿橋町への分岐がりました。
871mピーク付近
2017年05月04日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:15
871mピーク付近
九鬼山杉山新道が合流
2017年05月04日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:59
九鬼山杉山新道が合流
杉山新道との合流部には久美山との表示もありました。
2017年05月04日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:00
杉山新道との合流部には久美山との表示もありました。
富士見台からの富士山
2017年05月04日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:06
富士見台からの富士山
九鬼山からの下りにある岩場を通過して振り返り。
2017年05月04日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:21
九鬼山からの下りにある岩場を通過して振り返り。
ツツジ
2017年05月04日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:44
ツツジ
2017年05月04日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:46
2017年05月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:41
本日最後のピーク、植野山。
2017年05月04日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:49
本日最後のピーク、植野山。
ブッシュがうるさいです。
2017年05月04日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:11
ブッシュがうるさいです。
登山口。数ヶ月前、この登山口が見つからず、適当に尾根に取り付きました。
2017年05月04日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:15
登山口。数ヶ月前、この登山口が見つからず、適当に尾根に取り付きました。
登山口近くにある社。
2017年05月04日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:20
登山口近くにある社。
九鬼山と青空
2017年05月04日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:27
九鬼山と青空

装備

個人装備
長袖シャツ
日中はシャツ1枚
軽量ハイカット
ザック
1
35L
飲料
800ml消費
GPS

感想

GWに入り3回目の山歩きで、少し疲れがたまり気味です。
天気しだいですが、後半、あと1回は山歩きしたいと思います。
手持ちの地図(山と高原地図)に記載の無い山名が意外と多くあり新鮮でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

岩殿クラブ
i-espritさん こんばんは

精力的に歩かれてますね
僕はGW3〜5日しか休めないので、3連チャンと行きたいのですが同じくお疲れ気味(呑み疲れかな? )で明日は休養日かも?

富士急沿線や中央線沿線の山に岩殿クラブの標識増えてますね
以前は高畑山から西は標識少なく分かりづらかったので助かります
2017/5/5 1:41
Re: 岩殿クラブ
niini さん こんにちは。 私設の道標、標識助かりますね。また、コースを整備している方に出会うと頭が下がります。
2017/5/7 4:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら