(大月市秀麗富岳十二景)御前山、九鬼山、高畑山、扇山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 14:48
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,563m
- 下り
- 2,610m
コースタイム
- 山行
- 13:03
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 14:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
家から出ていくと終電は結構早い。 今回は終電二本手前の大月駅2332←高尾駅2255を利用(この後は0020←2343、0055←0019) 秀麗富嶽十二景なので富士山が見えないとと思いナイトハイクは避けた次第。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
午前のコース、高畑山の手前に、律儀に尾根沿いを行くとかなり怖い場所が一か所。 午後は犬目丸に向かうのに、旧君恋温泉から入って大滝不動の下の沢を渡る所、土砂崩落で道?橋?がなくなっていて、土砂の崩れた斜面を多少上り下りできないと通れなかったので、この道は避けるべき。 登山ポスト(登山者名簿提出箱、みたいな名前だったかな)は鳥沢駅にあった(大月駅にもあったのだと思うけど気づかなかった。今更登山計画はオンライン提出が主だと思うけど…) |
その他周辺情報 | 大月周辺には入浴施設がないのが残念なところ。 お昼ご飯は鳥沢駅近くの浜田屋さんで親子丼大盛。700円の100円増しだったはず。 写真を撮り損ねた… |
写真
鶴島ってどこ…?鬼の洞窟は九鬼山関係ないじゃん…
この後、鳥沢駅の浜田屋さんで親子丼をいただいて後半戦に進みます。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
【茶番】
秋(仮名) 秀麗富嶽十二景678番まとめて行けないか計画考えてたとこで…
梅雨(仮名) 秀麗は6の扇山と7の百蔵山は一緒に歩くけど岩殿山とお伊勢山は同日は難しいかなと😅
秋 お伊勢山は厳しいけど岩殿山はついでで行けないかなぁ🤔
冬(仮名) ぜひ、桃太郎と猿とぎじ従えて鬼を退治しに岩殿山へ行ってきてください😊
秋 鬼ヶ島?
冬 九鬼山で鬼に出会ってからオーラスは岩殿山かなー😁
秋 なるほど、鬼が遠いね
冬 なので別日に。
(別日にソロで)
秋 (大月桃太郎伝説の自販機広告を見て)岩殿山以外登らないでもいいんじゃん…
【概要】
(茶番で引っ張り出したみなさんごめんなさい…)こいつらを1日でやっつけられないかと前々から計画、一方で富嶽十二景9番山頂の片割れ倉岳山をそうと知らずに登ってしまったため、今回もう一方の高畑山も…と思ったらこんな計画になりました。
大月駅→御前山(厄王山)→九鬼山→高畑山→鳥沢駅→犬目丸→扇山→百蔵山→猿橋駅
扇山で力尽きて鳥沢駅に降ることになってしまった原因は色々考えられて。
・ダブルストックならもっとペース上がった?
・前日もう少し早く寝て1時間早く起きてれば
・序盤所々で走らなければ良かったかも
・高畑山さえなければ…
・昼飯食いすぎた?
などなど。無理せず一泊行程にすれば良かったなどと言う意見は聞きません🙉
高畑山までの歩きでは、道中あまり人に会いませんでした。
難路だと思ったところは、午前中は大桑山〜高畑山の岩場(おそらく正規ルートは岩の上じゃなくて迂回だったはず)と、天神山頂を越えて穴路峠からの下りで、急坂の山を右手に見てトラバースする細い道が続いていたところの2か所。
午後は、旧君恋温泉から入っていった所で沢を渡る所が土砂崩れを起こしていて、はしごに取り付くのに手間取った。
【ツーリズム】
高畑駅から降りてお昼ご飯は鳥沢駅近くの浜田屋さんで親子丼大盛。700円の100円増しだったはず。お昼ご飯の写真を撮り損ねた…
大月は日帰り温泉があれば最高なんだけどなぁ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する