高妻山 最高の後立山を見たければココ!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:44
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高妻山ピーク手前の急登は滑落の危険あり。 ほとんどが尾根沿いなので雪崩のリスクは低いですが、ところどころクラックがあり崩落しそうでした。 |
その他周辺情報 | 飯綱町の むれの湯 天狗の館 に行きました。600円、大人気でした。 |
写真
また、その左側、右五竜と左鹿島槍の奥に見えるのが、立山は大汝山ですね。このなだらかな感じもそのまんま。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
アイゼン
ピッケル
ツェルト
|
---|
感想
GW 2座目は 高妻山です。 この山は 昨年2月に登り 危うく遭難しかけた因縁の山です(笑)
その際は 出だし ラッセル地獄 後半は 猛吹雪で視界大不良 と 下山が23時になったしまった山行でした。
それに比べて 今回の 高妻山山行は なんと 幸せなことでしょう!
天気 快晴 山頂での眺望サイコーでした。
トレース ばっちり(お借りしました ありがとうございました)
高妻山 ステキな山ですね。
ありがとうございました
長野北部の山行、1日目は雨飾山に行き、2日目は高妻山!
この山は、我々の仲間内では曰く付きで笑、厳冬期のこの山にチャレンジしたhori-gucciさんとmitsuishiさんが、16時間かかって23時になんとか下山、生還したというエピソードを持つ山。もちろん気象条件で山の難度が変わるのは当たり前ですが、そんな話聞いたらビビっちゃいますよね。。
打って変わって今回の山行ではサイコーの好天のもと、サイコーの後立山連峰を拝むことができ、感謝感謝の山行になりました。五地蔵山までは少し単調ですが、割と序盤から開けて景色がよく、飯縄山や黒姫山から始まり、妙高山、火打山を右手に、後立山連峰を左手に、贅沢すぎる眺望でした。
ただ急登度合いは結構なもので、最後の登りは残雪が腐っていることもあって結構シビアでした。その分、登り切ってからの悠々とした稜線歩きがとっても気持ちよく、横を滑空していたグライダーも祝福してくれているように感じました。後立山の後ろに、立山(大汝山)と劔岳が顔を出しているところがまたいいですね。
大満足な山行になりました。また来たい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する