ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127008
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳 暑さと距離とクレバスにヘロヘロ

2017年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
16.4km
登り
1,397m
下り
1,384m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:39
合計
8:03
5:55
130
8:05
8:06
69
9:15
9:16
52
10:08
10:08
24
10:32
11:05
4
11:09
11:10
19
11:29
11:30
17
11:47
11:48
30
12:18
12:19
99
13:58
ゴール地点
下山時の道行山からの下りは上りの時に見えていた奥の尾根を下っています。
川沿いを歩き車道に出てからはそのまま車道を歩き(雪が崩してあった)駐車地点まで戻っています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小出方面より奥只見シルバーラインで銀山平へ
石抱橋に路上駐車
コース状況/
危険箇所等
駒の小屋の手前の斜面などルート上に複数のクレバスがあります
到着〜
すでに5台ほど駐車してありました。
2017年05月03日 05:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 5:33
到着〜
すでに5台ほど駐車してありました。
石抱橋
2017年05月03日 05:54撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 5:54
石抱橋
雪の上はボコボコしていてどこを歩けば良いのやら
トレースがないよー(>_<)
2017年05月03日 05:55撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 5:55
雪の上はボコボコしていてどこを歩けば良いのやら
トレースがないよー(>_<)
ようやくトレースを見つけて辿ってゆく。
まだ緊張感いっぱい
2017年05月03日 06:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 6:26
ようやくトレースを見つけて辿ってゆく。
まだ緊張感いっぱい
川沿いの道を進みます。
2017年05月03日 06:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 6:40
川沿いの道を進みます。
ルートを見ながら右側の尾根に取り付いて登りだすも、
左手の尾根にも人が複数人歩いてる…
間違えたか?
2017年05月03日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:19
ルートを見ながら右側の尾根に取り付いて登りだすも、
左手の尾根にも人が複数人歩いてる…
間違えたか?
でも行く先には繋がっているよな〜
2017年05月03日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:19
でも行く先には繋がっているよな〜
周りのお山は何でしょう?
2017年05月03日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:23
周りのお山は何でしょう?
少し登っただけですでに絶景(^^)
2017年05月03日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:23
少し登っただけですでに絶景(^^)
吸い込まれそう〜
2017年05月03日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/3 7:23
吸い込まれそう〜
だいぶ緩やかなところまでくると
2017年05月03日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:23
だいぶ緩やかなところまでくると
登山道出現
アイゼン外して休憩タイム
2017年05月03日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:30
登山道出現
アイゼン外して休憩タイム
スキーを背負っていたお兄さんも暑そうだわ
2017年05月03日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:30
スキーを背負っていたお兄さんも暑そうだわ
雪道外れただけで地中の熱がもわーっとする、激暑
2017年05月03日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:38
雪道外れただけで地中の熱がもわーっとする、激暑
こんなとこにカタクリ
2017年05月03日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/3 7:38
こんなとこにカタクリ
守門がチラリ?
まだよくわからん(笑)
2017年05月03日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 7:59
守門がチラリ?
まだよくわからん(笑)
とりあえず最初の登りはあそこで終わり!
2017年05月03日 08:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:03
とりあえず最初の登りはあそこで終わり!
ようやくエチコマさんの全容が
遥か先なんですけど…
2017年05月03日 08:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/3 8:03
ようやくエチコマさんの全容が
遥か先なんですけど…
鋸山や弥彦山が見えた(^^)
2017年05月03日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:06
鋸山や弥彦山が見えた(^^)
勘弁して〜(>_<)
まだスタートラインにも立ってないのでは?
2017年05月03日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/3 8:06
勘弁して〜(>_<)
まだスタートラインにも立ってないのでは?
左の奥が守門だね
手前が浅草岳か?
2017年05月03日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:08
左の奥が守門だね
手前が浅草岳か?
ルート的にはまっすぐ進んで右に巻いて左に巻いて〜
で、ひたすら上って!って感じですね
2017年05月03日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 8:14
ルート的にはまっすぐ進んで右に巻いて左に巻いて〜
で、ひたすら上って!って感じですね
先行者がポツポツ見えてきました。
2017年05月03日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:24
先行者がポツポツ見えてきました。
歩いてきた道行山
2017年05月03日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 8:24
歩いてきた道行山
あれが小倉山ですね。
前の方達は登らずに斜面をトラバースしていたようですね
着いて行かなきゃ〜
2017年05月03日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/3 8:29
あれが小倉山ですね。
前の方達は登らずに斜面をトラバースしていたようですね
着いて行かなきゃ〜
稜線上の登山者
2017年05月03日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:29
稜線上の登山者
巻いていきまーす
滑落したら下まで吸い込まれる斜面だがそれ程怖くはない
2017年05月03日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/3 8:34
巻いていきまーす
滑落したら下まで吸い込まれる斜面だがそれ程怖くはない
でも振り返ると結構な角度
2017年05月03日 08:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/3 8:39
でも振り返ると結構な角度
目印の棒を発見
小倉山の上の方まで続いていたので、雪が多いときは上までいくのかな?
2017年05月03日 08:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/3 8:40
目印の棒を発見
小倉山の上の方まで続いていたので、雪が多いときは上までいくのかな?
再びキュートバトルが迫ります
可愛くない(笑)
2017年05月03日 08:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:40
再びキュートバトルが迫ります
可愛くない(笑)
夏道出てるが、樹木の中を進む
2017年05月03日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:43
夏道出てるが、樹木の中を進む
背後からの日差しと照り返しがキツイ
2017年05月03日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:45
背後からの日差しと照り返しがキツイ
あまり上ってないけど、かなり近づいてきました。
2017年05月03日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/3 8:46
あまり上ってないけど、かなり近づいてきました。
荒沢岳も今年チャレンジしたいお山の一つ
2017年05月03日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 8:48
荒沢岳も今年チャレンジしたいお山の一つ
小倉山の先にスモーンが!
ようやく同じレベルぐらいでしょうか。
2017年05月03日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:48
小倉山の先にスモーンが!
ようやく同じレベルぐらいでしょうか。
振り返っても只々長い。
2017年05月03日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 8:48
振り返っても只々長い。
さあラストバトルですね!
2017年05月03日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/3 9:00
さあラストバトルですね!
中ノ岳
2017年05月03日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 9:14
中ノ岳
とにかく上るだけ!
少し登っては息を整えての繰り返し
2017年05月03日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 9:20
とにかく上るだけ!
少し登っては息を整えての繰り返し
先行者に追いつきそうで、これがなかなか詰まらない
2017年05月03日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/3 9:29
先行者に追いつきそうで、これがなかなか詰まらない
標高もあがり飯豊連峰も見えてきました
2017年05月03日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 9:38
標高もあがり飯豊連峰も見えてきました
帰りはBダッシュで下山できそう(笑)
2017年05月03日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 9:38
帰りはBダッシュで下山できそう(笑)
ここまでくると、もう根性しかないです。
2017年05月03日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/3 9:38
ここまでくると、もう根性しかないです。
割れ割れ
2017年05月03日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 9:39
割れ割れ
双頭な燧ヶ岳がお目見え
2017年05月03日 09:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 9:40
双頭な燧ヶ岳がお目見え
雪もかなり落ちてきてますね
2017年05月03日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 9:43
雪もかなり落ちてきてますね
トラバースしていると大きなクレバス地帯に
渡り終えて恐る恐る写真を撮る

首の皮一枚で繋がっている感じ(>_<)
2017年05月03日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/3 9:47
トラバースしていると大きなクレバス地帯に
渡り終えて恐る恐る写真を撮る

首の皮一枚で繋がっている感じ(>_<)
下が見えてるし落ちたら上ってこれないよなー…

この後もう1箇所大きなクレバスがルート上にあり跨いで通過しました。
2017年05月03日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/3 9:47
下が見えてるし落ちたら上ってこれないよなー…

この後もう1箇所大きなクレバスがルート上にあり跨いで通過しました。
クレバス超えてホッとしていると、
鉄塔見えてきました。
2017年05月03日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 10:02
クレバス超えてホッとしていると、
鉄塔見えてきました。
駒の小屋、人の気配は無し
2017年05月03日 10:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/3 10:04
駒の小屋、人の気配は無し
ここを登り切れば山頂!
ラスボス感も半端ないね(笑)
2017年05月03日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 10:07
ここを登り切れば山頂!
ラスボス感も半端ないね(笑)
一息で登りたいがやっぱり足が進まない
2017年05月03日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 10:20
一息で登りたいがやっぱり足が進まない
2017年05月03日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 10:20
雪庇も落ちてます。
2017年05月03日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 10:23
雪庇も落ちてます。
山頂見えました(^^)
2017年05月03日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 10:23
山頂見えました(^^)
米山に妙高、火打
海はぼんやりでわからないなー
2017年05月03日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 10:24
米山に妙高、火打
海はぼんやりでわからないなー
山頂に向かう前に、
下山は山頂から小屋までまっすぐに下れそうなので先に裏手を堪能します。
2017年05月03日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 10:24
山頂に向かう前に、
下山は山頂から小屋までまっすぐに下れそうなので先に裏手を堪能します。
小屋を見降ろすと斜面のキツさがわかる
2017年05月03日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 10:24
小屋を見降ろすと斜面のキツさがわかる
八海山(^^)
2017年05月03日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/3 10:26
八海山(^^)
至仏山や巻機山
2017年05月03日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 10:26
至仏山や巻機山
燧ヶ岳、平ヶ岳
奥に見えるのは白根山?男体山?
2017年05月03日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 10:27
燧ヶ岳、平ヶ岳
奥に見えるのは白根山?男体山?
さて山頂に向かいましょう
2017年05月03日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 10:28
さて山頂に向かいましょう
サンチョ^0^/
足に元気が無い(笑)
小屋の手前からお話した方に撮っていただきました。
2017年05月03日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
9
5/3 10:32
サンチョ^0^/
足に元気が無い(笑)
小屋の手前からお話した方に撮っていただきました。
2017年05月03日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 10:35
写真を撮っていただいた栃木の方をパシャリ
前泊で車中泊して来たそうです。
2017年05月03日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/3 10:35
写真を撮っていただいた栃木の方をパシャリ
前泊で車中泊して来たそうです。
人が来られたので帰りましょう〜
2017年05月03日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 10:55
人が来られたので帰りましょう〜
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン GPS ストック

感想

今回、3度目の越後駒ヶ岳でようやく360度の展望が適いました。
過去2回は夏場に来て雲やガスでよく見えずでしたので、間近の八海山や中ノ岳、荒沢岳が綺麗に見えて良かった〜(^0^)

枝折峠以外の所から登るのは初めてでどうかと思いましたが、
案の定、久々に15キロ越えの行程に体力的にもギリギリ、
夏かと思わせる陽気と日差しに照り返し
わかりづらい尾根へのとりつき、ルート選択にも悩まされ
雪山は難しいと痛感しました。

覗き込むと2〜3m下が見えているクレバス障害の怖さ。
いままではクラックやクレバスがあってもルートの脇といったことがほとんどで
実際にルート上のクレバスを通過するとなるとビビリまくりでした。
引き返すことも考えましたが、今回は踏まずに飛んでしまえば行ける感じでしたので通過できました(冷汗)

斜面の割れも目立ってきているように感じますし、雪解けまでしばらく静観した方が良いのでしょうね。とにかく疲れた山行でした(>''<)
360°の展望は頑張った自分へのご褒美ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

速いね
流石です(*^^)v
2017/5/5 20:44
Re: 速いね
下山は逃げるように降りてきましたから
2017/5/5 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら