ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127800
全員に公開
ハイキング
奥秩父

宮路山〜大垈山〜姥子山〜雁ヶ腹摺山

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:10
距離
26.0km
登り
2,055m
下り
1,402m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:22
合計
10:09
距離 26.0km 登り 2,055m 下り 1,415m
6:48
43
8:18
8:54
36
9:30
9:31
59
10:30
10:32
10
11:25
11:30
23
11:53
7
12:00
10
13:01
13:02
14
13:16
13:25
9
13:34
13:35
12
14:25
14:50
31
15:21
15:22
61
16:23
33
16:57
ゴール地点
GPSのログは最後の方が少しだけ切れてしまっているのでご注意を
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
JR中央本線大月駅下車

帰り
富士急山梨バス 大月行き
桑西BS乗車
コース状況/
危険箇所等
■宮地山登山口〜宮地山
取り付き地点の階段を上がると石垣が沢山ある集落跡が現れる
尾根が広くなっており踏み跡不明瞭です。
取り付き地点の階段を上がり尾根の左端を進むと踏み跡が見つかります。
(わかんなかったので引き返して地元の人にききました)
間もなく途中で用沢方向からの道が合流してきますが
車でも登って来れそうな道でそちらの方がわかりやすそうな感じでした。

※ピーク718手前付近(山と高原の地図破線ルート)から用沢に至る道は
踏み跡がわからない感じでしたので難路かと思われます。

宮地山の手前(馬の置物がある)まで急な登りが続きます。
わかりやすい尾根ですが踏み跡は薄く消えてるところもありましたので
テープを辿っていくと良さそうな感じでした。
宮地山の手前付近に方向が変わるポイントがあるので注意。

■宮路山〜大垈山
引き続き踏み跡不明瞭な道が続きます。
尾根も広くなりデコボコした地形なので注意力が必要です。
テープもありますが意図不明なテープもありました。
地理院地図で何度か地形を見ながら進みました。
セーメイバンへの分岐まで踏み跡が薄い状態が続きます。

■大垈山〜姥子山〜雁ヶ腹摺山
大垈山を過ぎると金山鉱泉の方から明瞭な踏み跡が合流してきます。
百間干馬から林道を通り再び尾根に乗るルートです。
尾根伝いを歩く道で特に危険箇所は有りません。
途中で姥子山に向かう間、再度舗装路歩きになります。
姥子山〜雁ヶ腹摺山間もよく歩かれた道です。

■雁ヶ腹摺山〜大峠
背の高い笹が多いに道です。
熊が爪を研いだ痕跡やら鹿に木の皮を食われた跡やら
動物の痕跡を沢山見かけました。
特に危険箇所はありませんが
クマ対策はしっかり取った方が良さそうな感じです。
その他周辺情報 大峠に駐車場とトイレ有り
車を使える方は、こちらが雁ヶ腹摺山までの最短ルートになります。
猿橋駅到着
2017年05月04日 06:47撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 6:47
猿橋駅到着
途中の橋からの眺め
2017年05月04日 06:52撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 6:52
途中の橋からの眺め
ハッピードリンクショップ(自販機)
2017年05月04日 07:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 7:02
ハッピードリンクショップ(自販機)
岩殿山
2017年05月04日 07:32撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 7:32
岩殿山
バスがないので歩きます
2017年05月04日 07:50撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 7:50
バスがないので歩きます
雁ヶ腹摺山姥子山方向へ
2017年05月04日 07:59撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 7:59
雁ヶ腹摺山姥子山方向へ
何も書いてないけど
ここでいいんだよね?
2017年05月04日 08:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 8:19
何も書いてないけど
ここでいいんだよね?
上がってみるも踏み跡なく
2017年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 8:35
上がってみるも踏み跡なく
引き返して地元の人に確認したらここでいいよう
道しるべがお寺の中に
2017年05月04日 08:55撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 8:55
引き返して地元の人に確認したらここでいいよう
道しるべがお寺の中に
尾根の左側を進み(教えてもらった)
ようやくテープを発見
2017年05月04日 08:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 8:58
尾根の左側を進み(教えてもらった)
ようやくテープを発見
竹に侵食されて道
鬱蒼としております。
2017年05月04日 08:59撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 8:59
竹に侵食されて道
鬱蒼としております。
左側からハッキリとした道が合流してくる
用沢方向からの道ですね
2017年05月04日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 9:07
左側からハッキリとした道が合流してくる
用沢方向からの道ですね
ここも竹やぶ
2017年05月04日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 9:11
ここも竹やぶ
初道しるべ
どっちの道も不明瞭
2017年05月04日 09:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 9:26
初道しるべ
どっちの道も不明瞭
このあたりは綺麗な尾根
2017年05月04日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 9:35
このあたりは綺麗な尾根
木々の隙間から富士山が見えたはず
2017年05月04日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 9:37
木々の隙間から富士山が見えたはず
あまり歩かれていないよう
2017年05月04日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 10:06
あまり歩かれていないよう
宮地山の手前あたり
馬の置物
2017年05月04日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 10:13
宮地山の手前あたり
馬の置物
このあたりで方向転換
2017年05月04日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 10:14
このあたりで方向転換
すぐに頂上に到着です
2017年05月04日 10:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 10:24
すぐに頂上に到着です
恒例の記念撮影
2017年05月04日 10:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 10:24
恒例の記念撮影
稜線歩きは心地よい
誰もいないって素敵
2017年05月04日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 10:37
稜線歩きは心地よい
誰もいないって素敵
途中の道しるべ
2017年05月04日 10:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 10:57
途中の道しるべ
尾根が広くなる
2017年05月04日 10:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 10:57
尾根が広くなる
鉄塔が見えてきました
2017年05月04日 11:10撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:10
鉄塔が見えてきました
お約束
2017年05月04日 11:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:11
お約束
広いのでテープが大活躍
2017年05月04日 11:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:15
広いのでテープが大活躍
セーメーバンとの分岐
2017年05月04日 11:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:19
セーメーバンとの分岐
大垈山到着
2017年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:24
大垈山到着
西側に展望あり
2017年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:24
西側に展望あり
記念撮影
2017年05月04日 11:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 11:27
記念撮影
向かってる方向と逆方向のちょっと不安な道しるべ
迂回していく感じの道でした。
2017年05月04日 11:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:35
向かってる方向と逆方向のちょっと不安な道しるべ
迂回していく感じの道でした。
ここまでくると踏み跡も明瞭になります
2017年05月04日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:39
ここまでくると踏み跡も明瞭になります
雁ヶ腹摺山の道しるべも登場してくる
2017年05月04日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:39
雁ヶ腹摺山の道しるべも登場してくる
わかりやすい道って素敵
2017年05月04日 11:43撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:43
わかりやすい道って素敵
頭を隠した富士山
2017年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:48
頭を隠した富士山
金山峠
2017年05月04日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 11:53
金山峠
しばらく林道歩き
2017年05月04日 12:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:03
しばらく林道歩き
このあたりまで歩いてくると
2017年05月04日 12:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:06
このあたりまで歩いてくると
尾根に乗る道
2017年05月04日 12:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:11
尾根に乗る道
2017年05月04日 12:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:37
緩急のある尾根
2017年05月04日 12:41撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:41
緩急のある尾根
階段もありました
2017年05月04日 12:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:51
階段もありました
階段登ると姥子山との分岐
2017年05月04日 12:52撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:52
階段登ると姥子山との分岐
綺麗な舗装路
タクシー使うとかなりショートカットできそう
2017年05月04日 12:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:53
綺麗な舗装路
タクシー使うとかなりショートカットできそう
絶景ですねー
歩いてきた稜線が見えます
2017年05月04日 12:55撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:55
絶景ですねー
歩いてきた稜線が見えます
姥子山への道しるべ
2017年05月04日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 12:57
姥子山への道しるべ
姥子山東峰と西峰の間あたり
岩が多く狭い尾根
2017年05月04日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:06
姥子山東峰と西峰の間あたり
岩が多く狭い尾根
これから登る雁ヶ腹摺山
2017年05月04日 13:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:11
これから登る雁ヶ腹摺山
ほぼ360度展望が効く山頂
絶景ですね
2017年05月04日 13:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 13:14
ほぼ360度展望が効く山頂
絶景ですね
相変わらず頭を隠した富士山
2017年05月04日 13:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:14
相変わらず頭を隠した富士山
記念撮影しておきましょう
2017年05月04日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:16
記念撮影しておきましょう
山頂標識
2017年05月04日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:16
山頂標識
ちなみに西峰はこんな感じ
2017年05月04日 13:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:34
ちなみに西峰はこんな感じ
再び雁ヶ腹摺山を目指します
2017年05月04日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:45
再び雁ヶ腹摺山を目指します
割とこたえる登り
2017年05月04日 13:55撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:55
割とこたえる登り
近そうでなかなか見えない山頂
2017年05月04日 13:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 13:58
近そうでなかなか見えない山頂
ラスト一座
2017年05月04日 14:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:20
ラスト一座
山頂付近
2017年05月04日 14:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 14:23
山頂付近
500円札と同じ風景
2017年05月04日 14:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 14:25
500円札と同じ風景
完全に一致
こんな感じだそうです
2017年05月04日 14:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:27
こんな感じだそうです
結構古い
2017年05月04日 14:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:26
結構古い
富士山は神々しいですね
頭も出してくれております。
2017年05月04日 14:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 14:27
富士山は神々しいですね
頭も出してくれております。
記念撮影しておきましょう。
2017年05月04日 14:43撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:43
記念撮影しておきましょう。
山頂標識
2017年05月04日 14:43撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:43
山頂標識
いろいろ説明されていました
2017年05月04日 14:43撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:43
いろいろ説明されていました
大峠に向かいます
2017年05月04日 14:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:53
大峠に向かいます
笹が多い
2017年05月04日 14:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 14:56
笹が多い
木の足場の箇所もあったり
2017年05月04日 15:08撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:08
木の足場の箇所もあったり
ちょっと足場が悪いところも
2017年05月04日 15:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:14
ちょっと足場が悪いところも
湧き水がありました
2017年05月04日 15:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:18
湧き水がありました
ここらでリフレッシュ
2017年05月04日 15:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 15:18
ここらでリフレッシュ
舗装路が見えてきました
2017年05月04日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:21
舗装路が見えてきました
ここから長い舗装路歩き
2017年05月04日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:21
ここから長い舗装路歩き
大峠
2017年05月04日 15:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:22
大峠
舗装路は続くよどこまでも
2017年05月04日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:24
舗装路は続くよどこまでも
砂防ダム
2017年05月04日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:28
砂防ダム
人工的な地形
2017年05月04日 15:31撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 15:31
人工的な地形
林道合流点
2017年05月04日 16:08撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 16:08
林道合流点
2017年05月04日 16:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 16:51
2017年05月04日 17:12撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 17:12
難易度の高いトイレット
2017年05月04日 17:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 17:22
難易度の高いトイレット
ハマイバ前
2017年05月04日 17:32撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 17:32
ハマイバ前
ちょっと歩いて桑西到着
おつかれさまでしたー
2017年05月04日 17:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/4 17:39
ちょっと歩いて桑西到着
おつかれさまでしたー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック
備考 ちょっと暑かったので飲み物の消費が多くなりました。
多めに3リットルくらい飲み物を持って行きましたが丁度よかったくらいです。

感想

当初の予定では上和田から大樺ノ頭を経て雁ヶ腹摺山の登る予定でしたが
勘違いから目当てのバスに乗れなかったため予定変更しました。
猿橋駅からは休日のバスは少なく、取り付きまで歩いて向う事になりました。
事前の調べで「猿橋」と「猿橋駅」を読み違えており
現地で目当てのバスがなかった事に気付き急遽ルートを組み直しました。

ログ上では最後の舗装路歩きの途中で終わっていますが
充電バッテリーが動作しなかったためトラックを解除した影響です。

前途多難な感じではありますが
宮地山取り付き地点も不明瞭で一旦確認したりと
思わぬロスが重なった感じでもありますが
宮地山から大垈山への稜線は人が少なく落ち着いた山歩きになり
ちょっとした秘境を堪能できるスポットで穴場感のあるところでした。
大和高原の地図では実線ルートになっておりますが
正直なところ破線ルートでも良さそうな道だと思いました。
このあたり他のルートを開拓するのも面白そうですね。

姥子山は全方位の展望に優れた山
本日は天候も良く富士山も拝めました。
山頂は岩山で背の低い木々が生い茂っていますが
舗装路からも距離がないのでタクシーを使えば手軽に来れそうなので
お金に余裕のある人は手軽に岩山と好展望を楽しめそうな感じです。
ちなみに姥子山と書いて”おばこやま”と読むようです。

雁ヶ腹摺山は言わずと知れた絶景スポット
旧500円札のデザインにも採用されたように
他では見られないような富士山と周辺の山々との
コントラストを望むことができます。

三つ峠山の通信施設も見えました。
案外遠くからでも見ることができるものです。
そんな感じで帰りは長い舗装路歩きになりましたが
これが一番つかれますね。

では

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

こんばんは!
山行記拝見しましたが、健脚ぶりには驚きです。
実は、 kometyasanさんとは逆に、大峠から林沢戸入口BSまで前日の3日に歩きました。宮地山分岐から先は、これが実線コース?と思いながら歩いていました。特に宮地山からの下りは、大変な思いをしながら歩きました。ここは、バリエーションルートですね。
2017/5/5 18:57
Re: こんばんは!
コメントありがとうございます
先ほど記録の方を拝見させていただきました。
実は宮地山への登りでは下りでは使いたくないなと思いながら登っていました。
取り付き箇所もわかりづらく間違えたのかと疑いましたね。
正直なところ破線ルートでの適切だと思いましたが良い経験でした。
2017/5/5 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら