白山 加賀禅定道(&百四丈滝)修行系BC
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 36:00
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,351m
- 下り
- 2,658m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
神戸山スキークラブの白山の企画に行って来ました。
コースは、1日目が市ノ瀬より御前峰を登っておいて室堂泊、2日目は加賀禅定道を一里野温泉まで抜けるというもの。調べてみると加賀禅定道はスキーでは厳しそうでしたが修行系山行は好きなほう。なんとかなるでしょう。
初日。市ノ瀬より出発。荷物が重いのと眠いのを言い訳にペースが上がらない。甚之助避難小屋まで5時間位かかりました。ここでメンバーの一人が元々腰が調子悪く荷物の重さに負けてリタイヤ。残念ですが翌日の工程を考えると賢明な判断だったと思います。
室堂についてチェックインを済ませ、疲れていた体にムチ打って御前峰登ります。滑走予定だった東面は雪面が固くなってきていたため、登ってきた斜面を滑る。快適な滑りでした。
2日目。まずは大汝峰をトラバース、シールを外して七倉山手前まで滑走、登り返して七倉、次いで四塚山を目指す。途中、シールを付けたまま滑走する場面があり、私だけクトー装着状態で転倒。反省。四塚山からはシールを外し快適に尾根を北西に向かいます。
標高2050m付近で今回の目玉である百四丈滝を見るため立ち止まります。一部崩れていましたがフジツボドームを見ることができました。写真だと規模が分かりにくいですがドームの高さは10m以上あるそうです。
しかしツアーが快適なのはここまで。いよいよ険しい尾根に入ります。美女坂は傾斜が急すぎるため、やや西側からトラバースしながら高度を落とし、目指す尾根に取り付きました。ここは緊張しました。
尾根に戻ってからもスキー板を担いでの行動となります。奥長倉避難小屋で先行の登山者に色々情報を教えて頂く。地形が険しい上、雪が少なくスキーでの下山は厳しいこと、また下部は雪がほとんど着いていないこと、当初予定していたオメナシ谷は雪がないだろうとも言われました。有用な情報、ありがとうございました。
その後、予想通り厳しい下山となりました。ほうほうの体でスキー場ボトムに着いたのが19:20。厳しい山行になるとは思っていましたが、これほどとは思っていませんでした。さすが禅定道。いい修行ができました。
メンバーの力量が揃っていたこともあってハードな山行であるにも関わらず常に楽しい雰囲気が漂っており、不安を感じることも無く無事に下山できました。
ただ、スキーでは二度と加賀禅定道はやらないと思います。充実を超えて完全に修行でした。スキーなら時期を選んで室堂前泊、滝見学した後、七倉山まで戻って湯の谷あるいは室堂から下山する方がよさそうです。
Mametaさん、はじめましてNeuronといいます。「さすが禅定道。いい修業ができました」で笑っちゃいました。以前、私もGWに行きましたが、最後もうどうでもよくなって、登山道もスキーを引きずってました。
Neuronさん、コメントありがとうございます。
今シーズンは雪が多く、かつ北側なので多少期待していたのですがダメでした。
スキー場に戻ってすぐに呑んだコーラが旨いこと。
この時期なら楽楽新道の方がよかったのでは?と後でヤマレコの人に教えて貰いました。
Neuronさんの記録も読ませて頂きました。
面白そうなことやってますね〜。
私も地形図を眺めて面白ルートをもっと探してみたいです。
いろいろ参考にさせてください。
では残りシーズンわずか、お互い安全に気をつけて楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する