ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1129491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

笹子駅から周回。大沢山〜八丁山〜清八山〜本社ヶ丸〜角研山

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,221m
下り
1,203m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:40
合計
9:00
7:45
25
8:10
8:10
55
9:05
9:10
85
10:35
10:45
65
11:50
12:55
30
13:25
13:25
35
14:00
14:20
55
15:15
15:15
90
16:45
笹子駅
□笹子駅〜大沢山
国道20号を西進し追分へ。追分で南に左折後、そのまま道なりに奥野稲村神社へ。
神社の右手から裏山へと登る感じで尾根へ。
大沢山までは尾根通し。道は明瞭。
大沢山は突き当りの分岐から右手に1分ほど。

□大沢山〜八丁山
一旦下って女坂峠に。その後の登り返しはちょっと危険地帯。
痩せ尾根や急激な登り。
ピークの度に右へ左へと方向を変えると御坂のメインストリートに合流。
右手に数分で八丁山。大きな岩が特徴的な尾根上の狭い山頂。
山頂標識はないので知らないと通り過ぎるかも。
正面の富士山や左手の三つ峠山ばかり見てないで右手に注目。
南アルプスがズラーッと望めます。

□八丁山〜清八山〜本社ヶ丸
御坂のメインストリートを戻って東に進むと清八山。
清八山の手前、三つ峠山への分岐の直前に展望台?
木々で何も見えないけど、何か突然人工物が出現する違和感。
清八峠から笹子駅への登山道あり。
本社ヶ丸の手前に露岩の展望地。休憩するならピークよりここがお奨め。
本社ヶ丸のピークはそれほど広くはありません。

□本社ヶ丸〜角研山〜笹子駅
更に東に進むと途中に宝鉱山への分岐が2か所あり。
角研山は展望ありません。更に東に鶴ヶ鳥屋山へ進むことも可。
角研山からは真北の笹子駅へ一気の下り。
序盤は急激にその後はゆったり。
中間地点で林道を越えます。
三角点のある庭洞山は気付かずにスルーしちゃいました。
舗装路にぶつかって右手に10分強で笹子駅。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR笹子駅(無人駅)
駅にトイレあり。駅周辺にコンビニ等はない。
快晴の笹子駅からスタート。15人くらいが降り立ちましたが、皆さんは東へ。ってことは滝子山かな。おそらく我々だけ西に。
2017年05月05日 07:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:44
快晴の笹子駅からスタート。15人くらいが降り立ちましたが、皆さんは東へ。ってことは滝子山かな。おそらく我々だけ西に。
国道20号を西進し追分で南へ左折したところ。写真正面の林道を進んで清八峠へ辿り着く道もあるが、我々は道沿いに左へ。
2017年05月05日 08:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:07
国道20号を西進し追分で南へ左折したところ。写真正面の林道を進んで清八峠へ辿り着く道もあるが、我々は道沿いに左へ。
すこし遠回りになりますが、大沢山経由で八丁山・本社ヶ丸と周回して笹子駅に戻る計画です。
2017年05月05日 08:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:10
すこし遠回りになりますが、大沢山経由で八丁山・本社ヶ丸と周回して笹子駅に戻る計画です。
追分からすぐに奥野稲村神社。神社の右手から大沢山へ続く尾根に取り付きます。
2017年05月05日 08:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 8:11
追分からすぐに奥野稲村神社。神社の右手から大沢山へ続く尾根に取り付きます。
神社の奥に標識あり。ほぼ消えかけてて読めませんが、大沢山と書いてあるような。
2017年05月05日 08:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:14
神社の奥に標識あり。ほぼ消えかけてて読めませんが、大沢山と書いてあるような。
花を楽しめる季節になりました。チゴユリ。
2017年05月05日 08:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:19
花を楽しめる季節になりました。チゴユリ。
歩く人はそんなに多くはないでしょうが、歩きやすく明瞭な道。
2017年05月05日 08:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:26
歩く人はそんなに多くはないでしょうが、歩きやすく明瞭な道。
すぐに現れる小さな送電鉄塔。今日のルートは何度も鉄塔と遭遇します。
2017年05月05日 08:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:28
すぐに現れる小さな送電鉄塔。今日のルートは何度も鉄塔と遭遇します。
序盤の899mピークへの登りで早くも汗だくに。
2017年05月05日 08:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:40
序盤の899mピークへの登りで早くも汗だくに。
899mピークを過ぎるとゆったりとした登り。
2017年05月05日 08:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:57
899mピークを過ぎるとゆったりとした登り。
2017年05月05日 08:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:59
送電鉄塔(931m)。南側が望めます。
2017年05月05日 09:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:05
送電鉄塔(931m)。南側が望めます。
見えているのは角研山〜本社ヶ丸〜清八山あたりかな?
2017年05月05日 09:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:10
見えているのは角研山〜本社ヶ丸〜清八山あたりかな?
足元にリンドウ。フデリンドウ?
2017年05月05日 09:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:12
足元にリンドウ。フデリンドウ?
登るにつれて所々にキレイなツツジが。
2017年05月05日 09:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:41
登るにつれて所々にキレイなツツジが。
休憩がてらにしばし鑑賞。
2017年05月05日 09:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:42
休憩がてらにしばし鑑賞。
陽を浴びると一段とキレイ。
2017年05月05日 09:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:55
陽を浴びると一段とキレイ。
誰だっけ?
2017年05月05日 09:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:59
誰だっけ?
見えているのは、大沢山の後に登る1445mピーク。
2017年05月05日 10:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:02
見えているのは、大沢山の後に登る1445mピーク。
タチツボスミレ。蜂が蜜を採取中。
2017年05月05日 10:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:08
タチツボスミレ。蜂が蜜を採取中。
ミツバチグリ?足元で目立つ濃い黄色。
2017年05月05日 10:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:14
ミツバチグリ?足元で目立つ濃い黄色。
大沢手前の分岐到着。周回コースは左。大沢山は右に1分ほど。
2017年05月05日 10:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:30
大沢手前の分岐到着。周回コースは左。大沢山は右に1分ほど。
分岐にリンドウがたくさん咲いてました。
2017年05月05日 10:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:32
分岐にリンドウがたくさん咲いてました。
大沢山(女坂山)1460m。
2017年05月05日 10:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 10:33
大沢山(女坂山)1460m。
富士山見えた。近〜い。
2017年05月05日 10:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:34
富士山見えた。近〜い。
大沢山を下ると女坂峠。奥から下って来ました。
2017年05月05日 10:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:52
大沢山を下ると女坂峠。奥から下って来ました。
女坂峠からの登りはちょっと危険。痩せ尾根。
2017年05月05日 10:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:54
女坂峠からの登りはちょっと危険。痩せ尾根。
木の根を掴んでの急激な登り。下りは避けたい。
2017年05月05日 10:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:54
木の根を掴んでの急激な登り。下りは避けたい。
大沢山への登りの途中で見た1445mピークの送電鉄塔。
2017年05月05日 11:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:07
大沢山への登りの途中で見た1445mピークの送電鉄塔。
コースに戻り八丁山へ。
2017年05月05日 11:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:08
コースに戻り八丁山へ。
大きなレゴブロックみたいなステップを登ると・・・。
2017年05月05日 11:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:09
大きなレゴブロックみたいなステップを登ると・・・。
木々の間から南アルプス。白峰三山。
2017年05月05日 11:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:11
木々の間から南アルプス。白峰三山。
赤石岳と悪沢岳。空気が澄んでるからかクッキリ。
2017年05月05日 11:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:12
赤石岳と悪沢岳。空気が澄んでるからかクッキリ。
左に直角気味に曲がる所。まっすぐの送電線巡視路はどこに辿り着くのか?
2017年05月05日 11:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:24
左に直角気味に曲がる所。まっすぐの送電線巡視路はどこに辿り着くのか?
御坂のメインストリートに合流。ここまでで出会ったのは一人だけ。
2017年05月05日 11:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:47
御坂のメインストリートに合流。ここまでで出会ったのは一人だけ。
八丁山(1580m)到着。南アルプスがズラーッと展望できます。
2017年05月05日 11:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:51
八丁山(1580m)到着。南アルプスがズラーッと展望できます。
聖岳から甲斐駒ケ岳までズラーッとパノラマで。
3
聖岳から甲斐駒ケ岳までズラーッとパノラマで。
聖岳〜赤石岳〜悪沢岳。右の手前の尖がりは釈迦ヶ岳。
2017年05月05日 11:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:52
聖岳〜赤石岳〜悪沢岳。右の手前の尖がりは釈迦ヶ岳。
何とか八ヶ岳も確認。
2017年05月05日 12:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:01
何とか八ヶ岳も確認。
御坂黒岳〜釈迦ヶ岳と奥にズラーッと南アルプス。
2017年05月05日 12:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:03
御坂黒岳〜釈迦ヶ岳と奥にズラーッと南アルプス。
今日の山ごはんは、お湯を注いで3分で完成。お試しで買ったきのこパスタとコーンリゾッタに、ウインナーとキャベツを添えたワンプレート。
2017年05月05日 12:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:16
今日の山ごはんは、お湯を注いで3分で完成。お試しで買ったきのこパスタとコーンリゾッタに、ウインナーとキャベツを添えたワンプレート。
三つ峠山。
2017年05月05日 12:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:33
三つ峠山。
八丁山には山頂標識はありません。
2017年05月05日 12:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:37
八丁山には山頂標識はありません。
コーヒー飲んでまったりした後、本社ヶ丸へ向かいます。
2017年05月05日 12:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:43
コーヒー飲んでまったりした後、本社ヶ丸へ向かいます。
白いスミレ。シロバナタチツボスミレ?
2017年05月05日 12:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:56
白いスミレ。シロバナタチツボスミレ?
清八山(1593m)。雲が多くなってきた。
2017年05月05日 13:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:25
清八山(1593m)。雲が多くなってきた。
清八峠を通過し本社ヶ丸へ。
2017年05月05日 13:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:31
清八峠を通過し本社ヶ丸へ。
本社ヶ丸手前に露岩の展望地あり。歩いてきた道を振り返る。
2017年05月05日 13:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:41
本社ヶ丸手前に露岩の展望地あり。歩いてきた道を振り返る。
岩場ありますが登りならたいしたことありません。
2017年05月05日 13:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:58
岩場ありますが登りならたいしたことありません。
本社ヶ丸(1631m)。バックは三つ峠山と富士山。
2017年05月05日 14:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 14:13
本社ヶ丸(1631m)。バックは三つ峠山と富士山。
それほど広くはない山頂。大人数で占拠するのはどうかと思います。
2017年05月05日 14:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:18
それほど広くはない山頂。大人数で占拠するのはどうかと思います。
本社ヶ丸を下ると宝鉱山への分岐あり。
2017年05月05日 14:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:30
本社ヶ丸を下ると宝鉱山への分岐あり。
222号送電鉄塔にも宝鉱山へ分岐あり。角研山へ向かいます。
2017年05月05日 14:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:56
222号送電鉄塔にも宝鉱山へ分岐あり。角研山へ向かいます。
角研山(1377m)。ここから更に鶴ヶ鳥屋山へも足を延ばせますが、今日はここまで。
2017年05月05日 15:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:13
角研山(1377m)。ここから更に鶴ヶ鳥屋山へも足を延ばせますが、今日はここまで。
笹子駅までガッツリ800m近く下ります。特に序盤は激下り。
2017年05月05日 15:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:16
笹子駅までガッツリ800m近く下ります。特に序盤は激下り。
激下りの後は天平のような尾根を下り、またも送電鉄塔。
2017年05月05日 15:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:41
激下りの後は天平のような尾根を下り、またも送電鉄塔。
林道を越えて最後の下り。
2017年05月05日 15:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:55
林道を越えて最後の下り。
ヒトリシズカ。
2017年05月05日 16:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 16:06
ヒトリシズカ。
最後の送電鉄塔。今日何度目?
2017年05月05日 16:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 16:23
最後の送電鉄塔。今日何度目?
何だかあっという間に快適に下って来ました。
2017年05月05日 16:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 16:31
何だかあっという間に快適に下って来ました。
予定より30分ほど早く笹子駅に帰還。お疲れ様でした。
2017年05月05日 16:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 16:43
予定より30分ほど早く笹子駅に帰還。お疲れ様でした。

感想

GWはテン泊で和名倉山へ!
と計画をしてたけど、土曜日の天気が良くないとか・・・。
まあ山は逃げないので日帰りに変更。

昨年末に笹子雁ヶ腹摺山、今年の初めに滝子山。
このところ、我が家では笹子駅がホットです。
今回のターゲットは本社ヶ丸。
色んなコースがありますが大沢山からの周回としました。

天気良く、緑も花も楽しめ、ガッツリ登りもあり、展望も良し。
南アルプスをズラーと眺めることが出来たのは大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら