記録ID: 113742
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
徳本峠、霞沢岳の手前まで (島々〜上高地)
2008年11月01日(土) ~
2008年11月03日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 48:20
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,347m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
11/1
島々7:40-9:13二俣9:35-11:50岩魚留小屋12:10-14:20力水?14:45-15:50徳本峠
11/2
徳本峠7:00-8:17ジャンクションピーク8:25-10:25引き返し点11:10-13:05ジャンクションピーク13:10-14:00徳本峠15:00-16:35白沢出合16:43-16:55明神-17:30小梨平
11/3
小梨平7:47-8:00上高地
島々7:40-9:13二俣9:35-11:50岩魚留小屋12:10-14:20力水?14:45-15:50徳本峠
11/2
徳本峠7:00-8:17ジャンクションピーク8:25-10:25引き返し点11:10-13:05ジャンクションピーク13:10-14:00徳本峠15:00-16:35白沢出合16:43-16:55明神-17:30小梨平
11/3
小梨平7:47-8:00上高地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:竜王22:31(JR)-韮崎22:50(あずさ)松本[泊]6:35(松本電鉄)新島々7:15(バス)島々 帰り:上高地9:10(バス)新島々10:48(松本電鉄)11:17松本11:59(あずさ)13:02韮崎13:26(JR)13:34竜王 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前年までは大雨で登山道が崩れて島々谷〜徳本峠が通行止めであったが、この年から通行可能になった。崩れた場所を応急処置した状態であったが問題なく通行できた。 徳本峠直下あたりから積雪。先行者の踏み跡があり歩きやすかったが、滑り恐怖症の自分はK-1手前で引き返してしまった。 |
写真
感想
徳本峠越えと霞沢岳を組み合わせて歩きました。
島々からの道は、復旧直後であったため、崩壊して応急処置したような場所が多数現れます。緊張しながら進んでいきます。それでも予定より早く岩魚留小屋に到着しホッとします。
岩魚留小屋以降は勾配がきつくなっていきます。沢が道を横切っている場所を力水と思い大休止しますが、その少し後で本物の力水が現れます。
峠に着く頃はバテバテでしたが、目の前に穂高が飛び込んできて疲れが吹き飛びます。
翌朝は霞沢岳を目指します。峠直下から雪道なので不安でしたが先行者の踏み跡がしっかりとついており安心です。しかしあと少しでK-1というところの急斜面を横切る場所で怖くなってしまい、そこまでで引き返すことにしました。
まわりの人たちはアイゼンもピッケルもなしで平然と通過しているので少々落ち込みます。でもそこまででも穂高、乗鞍、御嶽山方面の展望を十分に楽しめたので良しとします。
徳本峠に引き返し、テントを撤収して上高地に下ります。
白沢出合につくころには暗くなり、小梨平に着いたときは真っ暗。
暗闇の中でテントを張ります。
3日目は、上高地まで僅か10分ちょい。河童橋で最後の展望を楽しんでから帰りのバスにのりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する