三頭山でヤマシャクヤク・ゲット ^^)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:17
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 708m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 檜原の玄庵 檜原さんでせいろをいただきました。 この日は茹で加減?でしたが、ポテンシャル的にはよさそうと思いました。 My 食べログ: https://tabelog.com/rvwr/000719193/rvwdtl/B268005111/ ※ 帰りに東大和市の東京都薬用植物園に立ち寄ったので本レコに載せようとしましたが、思ったよりも規模が大きくて収まりきらなかったので別レコにすることにしました。^^;) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140880.html |
写真
感想
今回は、先週のtomo0105山の日記に触発され三頭山にヤマシャクヤク探しに出かけてみました。tomo0105さんには更に詳しい情報もいただきました。ありがとうございました。
結果は、無事以下のミッションを完了しました。
1. ヤマシャクヤクの咲き始めをゲットする。
2. ヤマウツボをゲットする。
3. サラサドウダンをゲットする。
そのほかベニバナヒメイワカガミの情報もいただいたのですが、こちらは足元が危なそうなこともあり今回は断念して、行ったことの無い「野鳥観察小屋」の確認を優先しました。
今週は余り天候に恵まれない予報だったので西峰からのを拝めなかったのは想定内でしたが、むしろ野鳥が鳴き声がしてちらっと姿が見えるもののカメラに納めることができなかったことが数度あったのが心残りでした。季節を改めて「野鳥の道」を中心に再訪するかな(いわゆるリベンジ?)と思ったものでした。
※ 野鳥の道 コース紹介
http://www.hinohara-mori.jp/pdf/course_04_yatyou.pdf
【全体を通しての個人的総評】】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(EKmr度数=15弱。今日は楽勝と思ったのですが、湿度のせいか、体調のせいか、鞘口峠からの登りは思ったよりもくたびれました。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(手を使うところはありません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆(下が気になるところはありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆(公園の設定した「野鳥の道」が国土地理院のトレイルと一致していないところがあるようで少し注意がいります。)
花鳥風月度....★★★☆☆ (この季節、ヤマシャクヤクの短いピークを逃すとまだ野草が沢山というわけではないので★★かも知れません。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (このコースは公共交通手段てせのアクセスが大変ですが、今回ためした上野原ICからのルートは高速代はかかりますが、拝島、武蔵五日市付近の渋滞を避けられるのでタイミングによっては使い勝手が良いかも知れません。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆ ヤマシャクヤク群生は30〜50株なので大きくは有りませんが、森林、野鳥など含めた自然を楽しむのには良いコースだと思います。秋から冬にかけては紅葉狩り、シモバシラ見もできます。
総評・コメント: 脚に不安の少ない方は、北方ヌカザス尾根を伝って奥多摩湖方面に、また南方笹尾根を伝って槇寄山方面へ脚を伸ばすのも良いかと思われます。
参考弊ハイク:
・三頭山ハイキング 紅葉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-366364.html
・都民の森〜三頭山〜ヌカザス〜小河内神社
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-758874.html
・三頭山〜槙寄山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-492703.html
後から追加。都民の森の公園評価です。
評価基準:https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-138622
■ 都民の森
http://www.hinohara-mori.jp/
【規模】★★★★☆:三頭山山頂まで含め"みち"を歩き回ればハードな一日となるでしょう。
【ハナ充実度】★★★★☆:季節によりますが自生、植えたもの含め多数あります。
【野鳥充実度】★★★★☆:観察小屋もあり本格的なワッチングサイトだと思います。
【施設充実度】(トイレ、レストランなど)★★★★☆:トイレ、レストラン休憩所などあります。
【運動設備】(遊具、フィールドなど)★☆☆☆☆:遊園地では無いので遊具は無いですが、お子さん連れハイクには適しています。
【アクセス】(公共交通、車いずれか)★★☆☆:武蔵五日市からバスが出ていますが、遠いので車が便利です。
【コスト】★★★★★:入園料、駐車料金とも無料。
【総合評価】★★★★★:ほとんどハイク向けですが、"公園"としてもお勧めできると思います。
※ 5月の平日は中央高速の集中工事をやっています。行きは大丈夫でしたが、帰りは相当込みそうです。混雑予想サイトもありますのでご注意、ご活用ください。
http://chuo-info.com/
※ 上野原〜上川乗へ抜ける道路のドライブビデオ作りました。(ただひたすら前を写しているタイプです。)天気良くなさそうだったので、BGMはHave You Ever Seen the Rain
※ 本日は帰り下道だったので東大和市の東京都薬用植物園に立ち寄りましたが、これが思ったよりも充実していて本レコに収まらないので別レコに仕立てました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140880.html
生憎の曇天だったようですが
お目当ての花々を眺めることが出来たようでなによりですね
我が家も今週末にはヤマシャクヤク目当てのハイクに出掛ける予定でいます
・・・とは言っても、前回会員になった赤城自然園ですけど(;^_^A
air_4224さん こんぱんは。
コメントありがとうございます。
その後、腰とかのお加減いかがですか。
今回は天気が良くなかったので大成功とはいえませんでしたが、及第点でした。
しかもハナの寿命が長くないということで逆に人気があるのですかね。
今回、たまたまtomo0105さんから情報いただきバッチリでした。
赤城自然園はこの間のair_4224さん以来とても気になっていて、そのうちハイクと組み合わせて行きたいと思っています。またレコ参考にさせていただきますね。
お気をつけて。
tatsucaさん こんばんは
土日辺りから何だかハッキリしない天気が続いてますね
そして金曜から一転暑くなりそうな予報
体調崩さないようにしないといけませんね
三頭山は花が少ないイメージがあるのですが、ヤマシャクヤクが咲くのですね
ヒカゲツツジもですか
そして鳥さんも沢山いますね
薬用植物園のレコも期待してますよ
niini さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
この時期、暑さに体が慣れていないせいかちょっと汗をかくとばてますね。
こちらは森が主体なのでハナだらけという感じではないですが、広いので良く見るといろいろありそうですね。(ヒカゲツツジは違うような気がしますが。^^;) 今回はトリさがしするようになって初めての訪問でしたが、思ったよりも沢山いそうでした。ただこれからの季節は森が濃いので声と気配はすれども姿は見えず、のような気がします。
薬用植物園レコ、大したものではないですが、今日中には出せると思います。今しばらくお持ちくださいませ。
tatsucaさん、こんばんは!
想像以上に天気が悪く、西峰からの富士が拝めず残念でしたね。
しかし、ヤマシャクがちゃんと咲いてくれていて、勧めた側としてはホッとしています。
自身のレコにも書きましたが、ここのヤマシャクは、木を伐採して日の光が地面に届く様になったら自然に生えてきた一応天然物だそうです。
写真に納められた、キセキレイとミソサザイは都民の森の入り口近辺を縄張りとしている様で、最近はいつ行ってもいますね。
私も何度か立派な野鳥観察小屋を使わせていただきましたが、率直に言うとのぞき窓が小さすぎて使い勝手はあまり良くないですね。
ベニバナヒメイワカガミは今回断念された場所以外に、三頭大滝の断崖絶壁にも小さな群落を形成しているそうです。
今日もお疲れ様でした!
tomo0105さん おはようございます。
レコを参考にさせていただいた上、コメントまでいただきありがとうございます。
天気は予報よりも悪かったですね。まあ、富士山は前週三ツ峠で堪能したし、第一目的のヤマシャクヤクが見られたので大満足でした。あらためて、情報ご提供いただきありがとうございました。m(_ _)m
トリは、今回わざわざ逆回りにして早めにトリ探しと思ったのですが、鳴き声、気配にはしばしば遭遇したのですが姿を見るところまで行きませんでした。これはリベンジが必要ですね。
野鳥観察小屋、なるほど窓は上下方向が小さいし机の板との距離も短いので上の枝は見にくかったですね。特に長尺物のレンズだとほとんど上下には振れなさそうですね。ヒジをついて双眼鏡で見ることを想定した設計かな。
ベニバナヒメイワカガミ、今年は見ていないので未練が残りますが、安全第一ということで次を待ちます。^^;)
引き続き情報満載レコ楽しみにしています。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する