ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1141437
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヒメレンゲ咲く御岳山ロックガーデンと大岳山

2017年05月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
13.1km
登り
1,040m
下り
1,027m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:02
合計
6:48
10:50
34
11:24
11:24
30
11:54
11:56
24
12:20
12:23
5
12:28
12:28
63
13:31
14:04
70
15:14
15:14
5
15:19
15:20
22
15:42
15:57
19
16:16
16:16
6
16:22
16:24
30
16:54
16:55
13
17:08
17:13
25
17:38
 今回初めてスマホでヤマレコMAPを使ってみました。電池切れに備えてバッテリーの持参し、バッテリーがゼロになっても2回充電できます。MAPは起動してその後電波は飛行機の機内モードにしてGPSを使ったので、それほど電池は減らずにすみました。上記の時間はすべてヤマレコアプリの時間です。絢広の滝は2回行ったことになっていますが、実際には近くを通過しただけで行ってはいませんが、そのままにしてあります。たぶん車のナビゲーションが時々高速道路なのか一般道かを間違えるように近くの場所は認識するのでしょうね。
 ヤマレコの地図アプリを使ってみての感想は、あまりに便利すぎて、紙の地図の使い方を忘れてしまうのではないか?というぐらいの優れもの。みんなの足跡も見られるし、すごいです。
天候 曇り、雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカー最終便の1つ前、17時50分御岳山駅発は18時18分滝本駅発の青梅駅行き(御嶽駅経由)に接続しています。ただし最終のケーブルカー18時30分発だとバスへの接続がありません。
コース状況/
危険箇所等
■御岳山駅から大岳山分岐(絢広の滝近くの東屋のところ)
幅広の平らな道。危険箇所なし
■大岳山分岐から「滑落注意」の看板まで
若干細くなるが平らな道と思う。上り坂。危険箇所なし
■看板から大岳神社
何カ所か鎖あり、岩場の通過、慎重に通れば大丈夫。
■大岳神社から山頂
手も使いたい岩場あり。登りは大丈夫、下りは慎重に。

全般的に岩場以外は平らでハイキングにふさわしい楽な道です。土はドロドロにぬかるむ感じではありませんでした。岩も濡れてすごく滑るということもありませんでした。
今日はケーブルカーを利用して大岳山まで行きます。ケーブル下駅に咲いていた花が期待を盛り上げてくります。
2017年05月18日 10:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 10:12
今日はケーブルカーを利用して大岳山まで行きます。ケーブル下駅に咲いていた花が期待を盛り上げてくります。
乗って来たケーブルカー
2017年05月18日 10:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/18 10:31
乗って来たケーブルカー
御岳平到着。ここでトイレをすませ、1回目の行動食も食べて準備完了。雨が降り出したので雨具も上下着用。雨も降り出したことだし、今日の計画はピストンなので行けるところまで行って帰ることにする。
2017年05月18日 10:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 10:32
御岳平到着。ここでトイレをすませ、1回目の行動食も食べて準備完了。雨が降り出したので雨具も上下着用。雨も降り出したことだし、今日の計画はピストンなので行けるところまで行って帰ることにする。
御岳平からの景色。
2017年05月18日 10:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 10:36
御岳平からの景色。
雨に煙る参道
2017年05月18日 10:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 10:53
雨に煙る参道
ムラサキケマンが出迎えてくれます。
2017年05月18日 10:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/18 10:57
ムラサキケマンが出迎えてくれます。
ビジターセンターを通過
2017年05月18日 10:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 10:58
ビジターセンターを通過
御師の宿坊がある付近でヒメレンゲ発見!今日の目的のひとつはヒメレンゲの鑑賞。可愛い!
2017年05月18日 11:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
5/18 11:01
御師の宿坊がある付近でヒメレンゲ発見!今日の目的のひとつはヒメレンゲの鑑賞。可愛い!
お地蔵様の前でクリンソウ?発見!
2017年05月18日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:02
お地蔵様の前でクリンソウ?発見!
ここしか見られなかったので、ここだけ植えられたものか?
2017年05月18日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
5/18 11:02
ここしか見られなかったので、ここだけ植えられたものか?
ヒメレンゲ以外にも黄色の花が
2017年05月18日 11:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:05
ヒメレンゲ以外にも黄色の花が
参道の石垣にはヒメレンゲ
2017年05月18日 11:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11
5/18 11:06
参道の石垣にはヒメレンゲ
神代の欅、到着。
2017年05月18日 11:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 11:08
神代の欅、到着。
根元にはシャガが咲いています。
2017年05月18日 11:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:09
根元にはシャガが咲いています。
武蔵御岳神社の入口で参拝前のお清めをします。
2017年05月18日 11:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 11:11
武蔵御岳神社の入口で参拝前のお清めをします。
神社へ
2017年05月18日 11:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:12
神社へ
お参りは帰路にすることにして先を急ぐ。
2017年05月18日 11:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:20
お参りは帰路にすることにして先を急ぐ。
長尾平までは舗装された道。
2017年05月18日 11:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:22
長尾平までは舗装された道。
長尾平の長谷川恒男碑に到着。
2017年05月18日 11:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:24
長尾平の長谷川恒男碑に到着。
七代の滝には行かずに大岳山・ロックガーデン方面へ向かいます。
2017年05月18日 11:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:24
七代の滝には行かずに大岳山・ロックガーデン方面へ向かいます。
ロックガーデンは帰路に立ち寄ることにして大岳山方面へ
2017年05月18日 11:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:28
ロックガーデンは帰路に立ち寄ることにして大岳山方面へ
天狗の腰掛杉までやって来ました。当初はここから鳥居をくぐって奥の院と鍋割山経由で大岳山へ向かう予定でしたが、出発時間遅れと雨のため大岳山に直行します。
2017年05月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:29
天狗の腰掛杉までやって来ました。当初はここから鳥居をくぐって奥の院と鍋割山経由で大岳山へ向かう予定でしたが、出発時間遅れと雨のため大岳山に直行します。
大岳山に行きます
2017年05月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 11:29
大岳山に行きます
クサイチコさん?だよね。
2017年05月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 11:30
クサイチコさん?だよね。
2017年05月18日 11:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 11:33
奥の院に行かないので、こんな道。
2017年05月18日 11:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:36
奥の院に行かないので、こんな道。
新緑が濃くなってきましたね。
2017年05月18日 11:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 11:37
新緑が濃くなってきましたね。
2017年05月18日 11:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/18 11:37
昨年秋に来たときは建設中だったトイレ。早速、初利用させていただきました。素晴らしい!美しい! 山の中のトイレなので動物さんが入らないようしっかりドアは締めましょう。
2017年05月18日 11:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:43
昨年秋に来たときは建設中だったトイレ。早速、初利用させていただきました。素晴らしい!美しい! 山の中のトイレなので動物さんが入らないようしっかりドアは締めましょう。
ラショウモンカズラ発見
2017年05月18日 11:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/18 11:56
ラショウモンカズラ発見
いつもならロックガーデンから登ってくる道にある東屋。今日はこの先の大岳山へ
2017年05月18日 11:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:58
いつもならロックガーデンから登ってくる道にある東屋。今日はこの先の大岳山へ
東屋を過ぎると少し登山道らしくなってくる。
2017年05月18日 11:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 11:59
東屋を過ぎると少し登山道らしくなってくる。
ちょっと登ったり、
2017年05月18日 12:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 12:07
ちょっと登ったり、
スミレがまだ残っていた。
2017年05月18日 12:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 12:25
スミレがまだ残っていた。
道が細くはなっても穏やかなハイキングロード
2017年05月18日 12:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 12:28
道が細くはなっても穏やかなハイキングロード
途中で行くはずだった奥の院・鍋割山からのルートと合流します。
2017年05月18日 12:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 12:30
途中で行くはずだった奥の院・鍋割山からのルートと合流します。
たったひとつだけ咲いていた、気が早いコアジサイ。もうすぐこの山域周辺がコアジサイで覆われるようになるのですね。また来なくちゃ。
2017年05月18日 12:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/18 12:35
たったひとつだけ咲いていた、気が早いコアジサイ。もうすぐこの山域周辺がコアジサイで覆われるようになるのですね。また来なくちゃ。
だんだんゴロゴロしてくる
2017年05月18日 12:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 12:39
だんだんゴロゴロしてくる
滑落注意の看板。丹沢方面の長い注意書きに比べるとシンプル。
2017年05月18日 12:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 12:41
滑落注意の看板。丹沢方面の長い注意書きに比べるとシンプル。
鎖も出てきます。雨の中の通過だったので上りは写真を撮らなかったので、下りで撮った写真を載せます。
2017年05月18日 12:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 12:47
鎖も出てきます。雨の中の通過だったので上りは写真を撮らなかったので、下りで撮った写真を載せます。
大岳山荘到着
2017年05月18日 13:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 13:10
大岳山荘到着
トイレもあるらしい(看板)。利用していないので、現在利用できるかどうかはわからない。次回はぜひ試してみよう。
2017年05月18日 13:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 13:11
トイレもあるらしい(看板)。利用していないので、現在利用できるかどうかはわからない。次回はぜひ試してみよう。
大岳神社にお参りをして
2017年05月18日 13:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 13:12
大岳神社にお参りをして
山頂へ向かう。
2017年05月18日 13:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 13:19
山頂へ向かう。
自分はさほど雨に降られなかったのだが、早くに通過した人たちは相当降られたような形跡がある、ぬかるみ。
2017年05月18日 13:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 13:20
自分はさほど雨に降られなかったのだが、早くに通過した人たちは相当降られたような形跡がある、ぬかるみ。
だんだん険しく
2017年05月18日 13:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 13:24
だんだん険しく
頂上近くはこんな感じや
2017年05月18日 13:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 13:28
頂上近くはこんな感じや
こんな感じ。登りは問題ないけど下りは怖いかも。結局、下りは後ろ向きで岩場の通過練習(雨の後で誰もいないのでゆっくり降りました)。斜度がさほどでもないので足場も良く見えて安心。
2017年05月18日 13:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 13:31
こんな感じ。登りは問題ないけど下りは怖いかも。結局、下りは後ろ向きで岩場の通過練習(雨の後で誰もいないのでゆっくり降りました)。斜度がさほどでもないので足場も良く見えて安心。
大岳山山頂。晴れた!
2017年05月18日 13:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
12
5/18 13:40
大岳山山頂。晴れた!
富士山だけは見えないけれど、これだけ景色が望めれば。
2017年05月18日 13:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/18 13:40
富士山だけは見えないけれど、これだけ景色が望めれば。
いつかは奥多摩湖のほうへも行ってみたいものです。
2017年05月18日 13:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 13:40
いつかは奥多摩湖のほうへも行ってみたいものです。
この景色を見ながら昼食を取ります。
2017年05月18日 13:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 13:41
この景色を見ながら昼食を取ります。
頂上のミツバツツジ。まだ咲いていました。その後は先ほどの岩場を
2017年05月18日 13:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/18 13:46
頂上のミツバツツジ。まだ咲いていました。その後は先ほどの岩場を
大岳神社で参拝し、大岳山荘まで戻って来ました。
2017年05月18日 14:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 14:29
大岳神社で参拝し、大岳山荘まで戻って来ました。
晴れて来て樹木の間から日が差し、遠くもよく見える。
2017年05月18日 14:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 14:32
晴れて来て樹木の間から日が差し、遠くもよく見える。
大岳山荘から後の岩場周辺
2017年05月18日 14:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 14:36
大岳山荘から後の岩場周辺
帰りは登りになるので楽々。行きは下りなので気を付けて。
2017年05月18日 14:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 14:37
帰りは登りになるので楽々。行きは下りなので気を付けて。
鎖の基盤を昨日修理したようなのだが、
2017年05月18日 14:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 14:44
鎖の基盤を昨日修理したようなのだが、
触った人いたみたいで、亀裂が入っています。「強くひっぱらないでください」ではなくて、「固まるまで使わないで!」としたほうが良かったのではないかな・・
2017年05月18日 14:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 14:44
触った人いたみたいで、亀裂が入っています。「強くひっぱらないでください」ではなくて、「固まるまで使わないで!」としたほうが良かったのではないかな・・
ここまで戻って来ました。
2017年05月18日 15:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 15:02
ここまで戻って来ました。
あとはのんびりハイキング。なのでここから写真を撮り始める。
2017年05月18日 15:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 15:06
あとはのんびりハイキング。なのでここから写真を撮り始める。
チゴユリ
2017年05月18日 15:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/18 15:06
チゴユリ
雨の後なので下を向いているのが残念
2017年05月18日 15:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/18 15:13
雨の後なので下を向いているのが残念
雨に打たれて山吹は終盤。
2017年05月18日 15:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/18 15:14
雨に打たれて山吹は終盤。
キケマン
2017年05月18日 15:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 15:15
キケマン
ロックガーデン入口(出口?)の東屋まで到着。ここで休憩。
2017年05月18日 15:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 15:41
ロックガーデン入口(出口?)の東屋まで到着。ここで休憩。
ラショウモンカズラもここからロックガーデンにかけてたくさん咲いています。
2017年05月18日 15:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/18 15:45
ラショウモンカズラもここからロックガーデンにかけてたくさん咲いています。
2017年05月18日 15:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 15:46
絢広の滝を上から
2017年05月18日 15:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 15:50
絢広の滝を上から
ロックガーデンの岩のそこここにヒメレンゲ
2017年05月18日 15:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/18 15:53
ロックガーデンの岩のそこここにヒメレンゲ
下って行きます。
2017年05月18日 15:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/18 15:57
下って行きます。
ラショウモンカズラは岩の上ではなく岸辺に。
2017年05月18日 15:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 15:59
ラショウモンカズラは岩の上ではなく岸辺に。
苔むした岩には
2017年05月18日 16:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 16:01
苔むした岩には
ヒメレンゲ
2017年05月18日 16:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:02
ヒメレンゲ
2017年05月18日 16:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:03
2017年05月18日 16:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:03
アップで
2017年05月18日 16:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
5/18 16:04
アップで
これから咲くのでしょうか。同定できず。
2017年05月18日 16:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:04
これから咲くのでしょうか。同定できず。
深山幽谷と言った感じ
2017年05月18日 16:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:05
深山幽谷と言った感じ
ラショウモンカズラもたくさん
2017年05月18日 16:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:05
ラショウモンカズラもたくさん
ロックガーデン途中の休憩所
2017年05月18日 16:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:08
ロックガーデン途中の休憩所
2017年05月18日 16:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:10
せせらぎのいたるところにヒメレンゲ
2017年05月18日 16:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:22
せせらぎのいたるところにヒメレンゲ
天狗岩まで戻って来ました(といっても往路はここは通っていないのですが)。
2017年05月18日 16:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 16:27
天狗岩まで戻って来ました(といっても往路はここは通っていないのですが)。
ロックガーデンを抜けて登山道に戻る。木の根が出ているところも少しあります。
2017年05月18日 16:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 16:37
ロックガーデンを抜けて登山道に戻る。木の根が出ているところも少しあります。
ウツギ系?
2017年05月18日 16:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 16:40
ウツギ系?
長尾平付近まで戻りました。
2017年05月18日 16:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 16:50
長尾平付近まで戻りました。
2017年05月18日 17:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 17:02
参道から帰路に武蔵御岳神社に参拝。無事下山を感謝する。
2017年05月18日 17:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 17:07
参道から帰路に武蔵御岳神社に参拝。無事下山を感謝する。
だいぶ空が晴れて来て、明日は良い天気かな
2017年05月18日 17:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/18 17:15
だいぶ空が晴れて来て、明日は良い天気かな
参道のお店は17時には閉店らしい。
2017年05月18日 17:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 17:19
参道のお店は17時には閉店らしい。
2017年05月18日 17:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 17:21
2017年05月18日 17:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/18 17:25
ケーブルカー上の御岳山駅まで戻って来ました。
2017年05月18日 17:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 17:35
ケーブルカー上の御岳山駅まで戻って来ました。
ケーブルカーは最終便の1つ前の便に乗ることができました。
2017年05月18日 17:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/18 17:49
ケーブルカーは最終便の1つ前の便に乗ることができました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

 大岳山でちょっぴり岩場歩きの練習と御岳山ロックガーデンのヒメレンゲを目的に歩いて来ました。
 御岳山ロックガーデンですが、苔むした岩が黄色くなるほどヒメレンゲがたくさん咲いていました。赤い葯が小さな黄色い花に愛らしく、形は違うけれどハナネコノメ系の美しさです。黄色の小さな星がたくさん咲いている感じ。ここまで行くのはとても手軽に行けるので、休日は大人気でしょうね。
 先に行った大岳山は雨の後だったので濡れていましたが、その分、人が少なくゆっくり歩くことができました。少しだけある岩場がちょうどよい具合だったのでじっくり下りることができました。富士山が見えなかったのは残念ですが、雨の後の湧き上がる雲がきれいで良い景色でした。次回は寝坊せずに奥の院、鍋割山経由で行ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら