ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1142019
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北アルプスの展望台☆鉢盛山〜黒川林道経由

2020年06月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:37
距離
19.3km
登り
1,231m
下り
1,244m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:56
合計
5:33
8:21
13
8:34
8:34
77
9:51
9:51
52
10:43
10:43
6
10:49
11:40
7
11:47
11:50
38
12:28
12:28
84
13:52
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼松本市の黒川林道から行くルート
 新島々のコンビニで黒川林道のゲート鍵を借りるシステム。
 黒川林道は、4月下旬から10月下旬のみ通行可。
 ゲート鍵は、セブンイレブン波田赤松店にて借りられる。
 松本市波田2994-1。予約、事前電話など必要なし。
 いきなり行って貸してくれるけど、簿冊に住所氏名を記入する。

 黒川林道は、国道158号線から分岐。
 小石興業 砕石工場のあるほうへ入ります。すっげ、分かり辛いかも。
 黒川林道は、ゲートから一般車通行止めの駐車場まで、断続的に舗装されてる。
 未舗装路もフラットで走りやすい。ゲートからPの距離は11km。
 旧六兵衛小屋跡地が駐車場。トイレなど一切なし。
 見た目数台程度。未舗装。
 この先も林道は続いているけど、一般車通行止め。

○朝日村の林道鉢盛山線から行くルート
 朝日村役場 鉢盛山登山について
 https://www.vill.asahi.nagano.jp/special/asahikankoNavi/kankoshisetsushokai/kankoshisetsu/693.html

 要約すると、
  ・林道入口には鍵がかかっている。
  ・私有地だから、鍵掛けて通行止めにしてる。
  ・鍵の貸し出しは例年7月上旬から10月下旬のみ
  ・鍵を借りる申請と林道の通行許可を朝日村役場に届け出る。
  ・定型的な申請書の様式がある。
  ・鍵は役場前で24時間、受取可能。申請者が勝手に持って行く。
  ・長野県登山安全条例で登山届の提出義務がある。
  ・登山口駐車場は14台しか止められない。
  ・Pが満車だと、事前の申請で却下。

 とまあ、それくらいのことが、こまごま書いてあります。
 こういった儀式は好みではないので、私は黒川林道から行きます。
 そもそも、鍵は役場前で24時間受取可能ということは、申請者以外が、
 鍵を持ち出すことも可能ってことかな。
コース状況/
危険箇所等
何といっても、熊注意。下山時の林道で、子熊を見ました。
距離にして10mの至近距離。鈴は2個付けてました。
かつて、こんな距離で熊を見たことがありません。
林道のカーブの先にいて、見た時には既に後ろ姿で逃げていきました。
近くに母熊がいるのかと思うと、さすがにヤバイと思った。
鉢盛山は、アクセス林道に鍵が掛かってるからか、登山者が乏しいので、
野生の王国になってるのかもしれません。

○駐車場〜波田町避難小屋
 林道です。車も通れるくらいの。
○波田町避難小屋〜山頂
 刈り払いもされていて、抜群に整備されてます。
 特段、難しい箇所もありません。
 この時は、鉢盛山避難小屋の手前辺りから雪が出ましたけど、もう融けてるでしょう。
 滑り止めは使いませんでした。
その他周辺情報 ▼食事
 ○ラーメン大学 波田店
  11.00-20.30 無休?
  長野県松本市波田鍋割4417 0263-92-2167

▼鉢盛山バッジ
 調べた限りでは、販売している店舗は無し。
朝飯。半額王子もお喜びの半額弁当
2020年06月04日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 5:50
朝飯。半額王子もお喜びの半額弁当
車中泊した道の駅。え?? JA松本ハイランド見えるって? 道の駅の隣だからね。ここは。道の駅のほうと駐車場が繋がってます。道の駅のほうは、アイドリングトラック多数で不快
2020年06月04日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 6:20
車中泊した道の駅。え?? JA松本ハイランド見えるって? 道の駅の隣だからね。ここは。道の駅のほうと駐車場が繋がってます。道の駅のほうは、アイドリングトラック多数で不快
これが、セブンイレブン波田赤松店。ここで、黒川林道のゲート鍵を借りられます
2020年06月04日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/4 7:07
これが、セブンイレブン波田赤松店。ここで、黒川林道のゲート鍵を借りられます
これが、黒川林道ゲート。入口は、小石興業 砕石工場への入り口と一緒。国道158号線から入ります
2020年06月04日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 7:15
これが、黒川林道ゲート。入口は、小石興業 砕石工場への入り口と一緒。国道158号線から入ります
黒川林道は、鉢盛山の登山者は通行可能
2020年06月04日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 7:16
黒川林道は、鉢盛山の登山者は通行可能
あばかーむ

げーとおーぷん
2020年06月04日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 7:18
あばかーむ

げーとおーぷん
未舗装のほっそい道が続くのかと思ったら、
2020年06月04日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:29
未舗装のほっそい道が続くのかと思ったら、
めちゃ広い舗装路が出てきたり。これで、なんで鍵かけてんの? 落石もないし
2020年06月04日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 7:50
めちゃ広い舗装路が出てきたり。これで、なんで鍵かけてんの? 落石もないし
砂利だったり、アスファルトだったりしながら、一般車が通れる最奥地へ。旧六兵衛小屋跡地です
2020年06月04日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 7:51
砂利だったり、アスファルトだったりしながら、一般車が通れる最奥地へ。旧六兵衛小屋跡地です
ここから先は一般車通行禁止です
2020年06月04日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 7:52
ここから先は一般車通行禁止です
ここが駐車場所。ここから歩きます
2020年06月04日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 7:53
ここが駐車場所。ここから歩きます
通行止めの先も派手な車道がいつまでも続いている
2020年06月04日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 8:20
通行止めの先も派手な車道がいつまでも続いている
わさび沢? こういう看板があるということは、かつては、車で通行できたのだろうか
2020年06月04日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 8:24
わさび沢? こういう看板があるということは、かつては、車で通行できたのだろうか
なぜか、開いているけど、見ての通りです
2020年06月04日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:28
なぜか、開いているけど、見ての通りです
でも、車でも快適に通れそうな林道がまだまだ続きます。くきー
2020年06月04日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 8:30
でも、車でも快適に通れそうな林道がまだまだ続きます。くきー
崩落個所を造成したとこ
2020年06月04日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:36
崩落個所を造成したとこ
林道の状況を見るに、ここまで普通車でも、来れると思います
2020年06月04日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:21
林道の状況を見るに、ここまで普通車でも、来れると思います
さっきのところから、先も林道は続いているけども、路面は荒れてきます
2020年06月04日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:22
さっきのところから、先も林道は続いているけども、路面は荒れてきます
結局、この波田町避難小屋があるところまで、林道は続いてたりします
2020年06月04日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 9:53
結局、この波田町避難小屋があるところまで、林道は続いてたりします
波田町避難小屋の中。きれい
2020年06月04日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 9:51
波田町避難小屋の中。きれい
小屋の前から。えっと、奥穂高かな
2020年06月04日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 9:52
小屋の前から。えっと、奥穂高かな
槍ヶ岳のほう
2020年06月04日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 9:52
槍ヶ岳のほう
波田町避難小屋の先から、やっとこ登山道開始。すげー刈り払いしてありますけど、ここ、そんなに歩く人いるんかな
2020年06月04日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:53
波田町避難小屋の先から、やっとこ登山道開始。すげー刈り払いしてありますけど、ここ、そんなに歩く人いるんかな
林道鉢盛山線が通行可能であれば、そこからが最短ルートとなる
2020年06月04日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:07
林道鉢盛山線が通行可能であれば、そこからが最短ルートとなる
恐ろしいほど整備されているけど、登山者は他に一人だけ
2020年06月04日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 10:07
恐ろしいほど整備されているけど、登山者は他に一人だけ
北の方
2020年06月04日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 10:07
北の方
えーなんでしょう
2020年06月04日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 10:08
えーなんでしょう
なんとも信州の山て感じ
2020年06月04日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 10:22
なんとも信州の山て感じ
ショウジョウバカマ
2020年06月04日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 10:40
ショウジョウバカマ
権現の庭です。あまり、ピンとくるものがなかった
2020年06月04日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 10:42
権現の庭です。あまり、ピンとくるものがなかった
鉢盛山避難小屋(鉢盛山荘)です。この手前辺りから雪が出てきました。山頂までごくわずか
2020年06月04日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 10:44
鉢盛山避難小屋(鉢盛山荘)です。この手前辺りから雪が出てきました。山頂までごくわずか
鉢盛山避難小屋内部
2020年06月04日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 10:45
鉢盛山避難小屋内部
で。鉢盛山山頂です。一等三角点設置。日本300名山であり、一等三角点百名山。でも、山頂は何も見えません
2020年06月04日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 10:50
で。鉢盛山山頂です。一等三角点設置。日本300名山であり、一等三角点百名山。でも、山頂は何も見えません
山頂から100mほど進んだところに展望所があります。これは、御嶽山かな
2020年06月04日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 11:04
山頂から100mほど進んだところに展望所があります。これは、御嶽山かな
乗鞍岳でしゃろ
2020年06月04日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 11:04
乗鞍岳でしゃろ
北アルプスの北のほう
2020年06月04日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 11:05
北アルプスの北のほう
槍ヶ岳と奥穂高岳
2020年06月04日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 11:05
槍ヶ岳と奥穂高岳
見える全景
2020年06月04日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 11:31
見える全景
鉢盛山のシンボル。反射板
2020年06月04日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 11:41
鉢盛山のシンボル。反射板
なは
2020年06月04日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 12:42
なは
下山時。この辺りで。目前10mくらいの距離で子熊を見た。見た時は既に後ろ姿で逃げていくところだった。2秒ほど固まってしまい、写真を撮れなかった。怖い
2020年06月04日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 13:25
下山時。この辺りで。目前10mくらいの距離で子熊を見た。見た時は既に後ろ姿で逃げていくところだった。2秒ほど固まってしまい、写真を撮れなかった。怖い
十分に整備されていないというのは、ウソだろう。十分に整備されていたけど、熊が出没してるのは、真実。この目で確かに見た。登山者も少ない山なので要注意
2020年06月04日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 13:55
十分に整備されていないというのは、ウソだろう。十分に整備されていたけど、熊が出没してるのは、真実。この目で確かに見た。登山者も少ない山なので要注意
これは、猿のルーサ、、、モンキーなんだよぉぉぉぉ
2020年06月04日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 14:51
これは、猿のルーサ、、、モンキーなんだよぉぉぉぉ
下山後。デリシア波田店で買い出し
2020年06月04日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 15:47
下山後。デリシア波田店で買い出し
デリシアで買った土産。なんか、いつものばっかり
2020年06月04日 21:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 21:23
デリシアで買った土産。なんか、いつものばっかり
唐沢そば集落で食事しようと思ったら、ことごとく営業終了。夜営業のある、からさわ亭は休業日だったので、
2020年06月04日 16:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 16:35
唐沢そば集落で食事しようと思ったら、ことごとく営業終了。夜営業のある、からさわ亭は休業日だったので、
前から気になっていたラーメン大学に行く。ラーメン大学は、長野県中心のラーメンチェーン店。次は、テンホウかな。テンホウも長野県の中華チェーン
2020年06月04日 16:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 16:44
前から気になっていたラーメン大学に行く。ラーメン大学は、長野県中心のラーメンチェーン店。次は、テンホウかな。テンホウも長野県の中華チェーン
ラーメン大学といえば、味噌ラーメンらしいので、肉みそラーメン大盛りです
2020年06月04日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 16:55
ラーメン大学といえば、味噌ラーメンらしいので、肉みそラーメン大盛りです
今回の遠征の総走行距離1635.6km。東北道から磐越道、関越道、外環道、首都高、中央道、長野道、上信越道、関越道とよく走ったわ。そして、平均燃費は12.3km/L。カタログ燃費は上回ったけど、もう少し伸びて欲しいな
2020年06月04日 20:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 20:21
今回の遠征の総走行距離1635.6km。東北道から磐越道、関越道、外環道、首都高、中央道、長野道、上信越道、関越道とよく走ったわ。そして、平均燃費は12.3km/L。カタログ燃費は上回ったけど、もう少し伸びて欲しいな

感想

今回の遠征の最後は、鉢盛山です。新潟県の御神楽岳を皮切りに、二王子岳、粟ヶ岳と登り、六十里越峠を越えて福島県只見町にて蒲生岳に登り、再び六十里越峠を越えて新潟県に移動し、関越道で埼玉県秩父市に移動して、三峯神社と秩父神社に参拝した後、中央道で長野県に移動し、霧訪山に登り、最後に鉢盛山でした。むちゃくちゃな移動ルートだったのは、まあ、楽しめたので、ご愛敬ということにしておきます。

で。鉢盛山ですけども。比較的近くにあるので、いつでも日帰りできるのですけども、今の今まで行かなかったのは、アクセスに難があったため。ルートは3つ。雪のある時期に野麦峠スキー場から尾根伝いに北上するか。朝日村から林道鉢盛山線を経由するか。今回の黒川林道を経由するか。雪時期はパス。朝日村からのルートは、確か林道が台風の影響で通行止めになっていたはず。必然的に、黒川林道からのルートとなりました。

黒川林道を通行するには、セブンイレブン波田赤松店でゲートキーを借りないといけない。これが、なんとなく面倒だなーと思っていて、今まで登ってませんでした。あと、長大な車両通行止めの林道歩きも嫌だなーと思ってました。でも、いつかは行かないとなと思っていたので、今回の遠征に組み込みました。急遽ですけど。

黒川林道の鍵は、わりとあっさり借りられました。身分証の提示も求められないし。簿冊に住所と氏名、目的、返却予定日を書くだけでした。なんでーこんな簡単なら、もっと早く来ればよかった。黒川林道も、未舗装区間もあるけど、フラットで、すんばらしく走りやすかったのが意外だった。

旧六兵衛小屋跡地に車を止めた後は、延々と続く車道林道歩き。たぶん、これが全行程の7割以上を占めているかも。歩きやすいけど、かなり退屈。波田町避難小屋から、やっと登山道がはじまったら、この山、そんなに登山者が訪れるのだろかと不思議になるくらいに登山道が整備されてる。ある程度の藪を覚悟していたので、拍子抜けだった。呆気に取られて気がつけば、山頂だった。

下山時。子熊を見た。はじめての至近距離での熊だった。近くに母熊がいるのではないかと思うと気が気でなかった。この辺りは特に目撃情報が多いらしい。登山者が少ない山は怖い。

というわけで、今回の遠征が終了しました。

仝羶棲擲
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-718596.html
二王子岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-834721.html
0瀬岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2376684.html
げ馗迭生岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2376686.html
ヌ庫山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2376688.html
鉢盛山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1142019.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5399人

コメント

ゲスト
クマに
かじられなくて良かったね!!ま、固まっちゃうよね。
ワタシなんてヤマビル見ただけで2〜3秒固まったもん!!
ま、無事に下山できて良かったですw
2020/6/11 17:44
Re: クマに
yok13さん、コメントありがとうございました。

あなたこそ、ヤマビルに齧られなくてよかったね。
粟ヶ岳でヤマビルが吸い付いていた登山靴というのは、何を隠そう、、、
固まった? 私が写真を撮る前に、どこかにやってしまったではないか。
素早かったぞ。

いやー見た後は、下山するまでに後ろを50回くらい振り返ったかな。
今にも、その辺りの茂みから飛び出してくるんじゃないかってね。
2020/6/12 21:35
スノーシューで行きたいにゃ(^^♪
手続きが面倒な上に林道歩きがいやなので、残雪期に野麦峠スキー場からスノーシューで往復したいと思っています。

チャンスをつかむのが難しいですが(;・∀・)
2020/6/15 22:32
Re: スノーシューで行きたいにゃ(^^♪
NYAAさん、コメントありがとうございました。

朝日村からアクセスする場合は別として、セブンイレブンで鍵を借りる分には、特段、面倒な手続きは無かったですけど。入店してから、1、2分で貸してくれました。ただまあ、林道歩きがあまりにも退屈ですね。熊も出るし。車で行こうと思えば、波田町避難小屋まで行けてしまうほどの林道が整備されてるのが口惜しいです。一般車通行止めですけど。ただ、そこまで車で行ってしまったのでは、この山の印象が薄くなってしまいます。あの果てしなく続く林道歩きは、ある意味、記憶に残りますので、それはそれでよしでした。

確かにスキー場から行くというのもありですね。
道路の凍結が心配なので、それはパスかなと思ったのですけど、今思えば、それもよかったかも。

いずれにせよ、鉢盛山は先人のレコが少なくて、時期をはかるのが難しいですけど。この日の10日前には、雪が多過ぎて登頂できなかったと、山中で唯一見かけた猛者風のオジサンが言ってましたし。
2020/6/18 17:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら