ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143323
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

コシアブラの西黒尾根と静かな谷川岳

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,355m
下り
1,360m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:10
合計
7:04
8:58
8:58
0
11:21
11:21
54
12:15
12:15
23
12:38
12:38
14
12:52
13:44
0
13:44
13:44
0
13:44
13:44
19
14:03
14:03
23
14:26
14:26
0
14:58
15:16
0
15:16
15:16
33
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根:
・ 登山口〜ラクダのコルは樹林帯を抜けると残雪の端を踏みながら歩く部分が3箇所ほど。
・ラクダのコル〜稜線は急斜面の残雪(雪渓)五ヶ所。先行者のつけてくれた深いステップのお世話になりました。アイゼン、ピッケル等は特に下りはあった方が安全。残雪(雪渓)が終わって登山道に戻る際に迷う箇所がありました。ペンキが多いので、困ることはなかったです。

天神尾根:
夏道は2〜3割。
雪と無雪がミックスしているので、アイゼンなしで歩いている方も多かったですが、急斜面の下りやトラバースも数多くあります。そういった意味では積雪期に比べたら、今は厄介な状況でした。
いつものここから登り始めます。
登山指導センター前の国道291のゲートは閉まっていました。自己責任のもと進入。
2017年05月20日 08:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 8:58
いつものここから登り始めます。
登山指導センター前の国道291のゲートは閉まっていました。自己責任のもと進入。
鉄塔。
風があったので、登るのも爽やかです。
2017年05月20日 09:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 9:18
鉄塔。
風があったので、登るのも爽やかです。
2017年05月20日 09:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 9:18
残雪現わる。
でもちょっとだけ。
2017年05月20日 09:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 9:18
残雪現わる。
でもちょっとだけ。
山菜採りの方にコシアブラを恵んでいただきました。
2017年05月20日 09:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 9:48
山菜採りの方にコシアブラを恵んでいただきました。
コシアブラの幹は白っぽいかんじです。
2017年05月20日 09:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 9:58
コシアブラの幹は白っぽいかんじです。
こんなかんじに芽がついています。
2017年05月20日 09:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 9:59
こんなかんじに芽がついています。
コシアブラを探しながら、タップリ時間をかけて登ってきました。
2017年05月20日 10:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 10:10
コシアブラを探しながら、タップリ時間をかけて登ってきました。
自分でもコシアブラの木を見つけることができて、気をよくしちゃいました(^^)。
2017年05月20日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 10:13
自分でもコシアブラの木を見つけることができて、気をよくしちゃいました(^^)。
この先の残雪はどんなかと、緊張で張りつめる気持ちを、お花達が癒してくれます。
有難いことです。
2017年05月20日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 10:14
この先の残雪はどんなかと、緊張で張りつめる気持ちを、お花達が癒してくれます。
有難いことです。
石楠花も可愛らしいピンク色。
2017年05月20日 10:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 10:16
石楠花も可愛らしいピンク色。
冬道に飛び出し、彷徨いながら雪の上を登りましたが、本来はすぐに夏道に戻れるところだったようです。
2017年05月20日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 10:30
冬道に飛び出し、彷徨いながら雪の上を登りましたが、本来はすぐに夏道に戻れるところだったようです。
夏道に戻り、イワウチワに励まされる。
2017年05月20日 10:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 10:45
夏道に戻り、イワウチワに励まされる。
ショウジョウバカマ。
2017年05月20日 10:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 10:47
ショウジョウバカマ。
樹林帯を抜けるとラクダのコルまで、残雪のヘリ歩きが何箇所か。
2017年05月20日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 10:49
樹林帯を抜けるとラクダのコルまで、残雪のヘリ歩きが何箇所か。
眺望が良くなってきました。
2017年05月20日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 10:49
眺望が良くなってきました。
鎖場。問題なし。
2017年05月20日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 10:52
鎖場。問題なし。
雪渓のキワはボロボロ
2017年05月20日 11:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 11:13
雪渓のキワはボロボロ
ザンゲ岩の右下方の逆Uの字の雪渓が厳しい、と情報を得て、緊張が高まります。列車の爆音のようにマチガ沢の雪崩の音が聞こえてきて、これまた不必要に緊張感をかきたてれられます。。
2017年05月20日 11:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 11:13
ザンゲ岩の右下方の逆Uの字の雪渓が厳しい、と情報を得て、緊張が高まります。列車の爆音のようにマチガ沢の雪崩の音が聞こえてきて、これまた不必要に緊張感をかきたてれられます。。
白毛門直下の雪も、ない様子。
2017年05月20日 11:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 11:15
白毛門直下の雪も、ない様子。
冬季限定、巻機山へ続く道。
いつか行ってみたい。。
2017年05月20日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 11:16
冬季限定、巻機山へ続く道。
いつか行ってみたい。。
登山道をなぞってみると、さっそくに雪渓の縦断がありますねぇ。
2017年05月20日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 11:16
登山道をなぞってみると、さっそくに雪渓の縦断がありますねぇ。
意味なくとってしまう写真。
2017年05月20日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 11:16
意味なくとってしまう写真。
ひとつ目の雪渓を登ったけれど引き返して来た、という男性とすれ違いました。
2017年05月20日 11:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 11:18
ひとつ目の雪渓を登ったけれど引き返して来た、という男性とすれ違いました。
ラクダのコル
2017年05月20日 11:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 11:21
ラクダのコル
2017年05月20日 11:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 11:37
ひとつ目雪渓。
先行者の付けてくれたトレースを、慎重に登ります。
2017年05月20日 11:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 11:59
ひとつ目雪渓。
先行者の付けてくれたトレースを、慎重に登ります。
雪の割れ目の迫力は、ただものではありません。
2017年05月20日 12:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:04
雪の割れ目の迫力は、ただものではありません。
こうして'16-17谷川岳の雪は一生を終えるのですね。
2017年05月20日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 12:07
こうして'16-17谷川岳の雪は一生を終えるのですね。
来た道を振り返る。
2017年05月20日 12:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:09
来た道を振り返る。
雪渓のへりが歩けたりすると、ほっとします。
2017年05月20日 12:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:12
雪渓のへりが歩けたりすると、ほっとします。
危険宣言を受けた雪渓は、無事に通過。深く刻み込まれたトレースと、トレースをつけてくれた先行者の方には、ただただ感謝。心の余裕がなくて写真は撮れませんでした。
次は、ザンゲ岩脇の雪渓に取り付く。
2017年05月20日 12:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:15
危険宣言を受けた雪渓は、無事に通過。深く刻み込まれたトレースと、トレースをつけてくれた先行者の方には、ただただ感謝。心の余裕がなくて写真は撮れませんでした。
次は、ザンゲ岩脇の雪渓に取り付く。
一歩一歩、安全を確認しながら。。
心は無になる。
2017年05月20日 12:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:15
一歩一歩、安全を確認しながら。。
心は無になる。
見えてきたのは稜線かぁ〜。
2017年05月20日 12:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:18
見えてきたのは稜線かぁ〜。
天神尾根の人の気配も嬉しい。、
2017年05月20日 12:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:18
天神尾根の人の気配も嬉しい。、
おっと。
もうひと登り。
2017年05月20日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 12:24
おっと。
もうひと登り。
最後のツメは結構な傾斜。
2017年05月20日 12:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:28
最後のツメは結構な傾斜。
ラスト‼。
2017年05月20日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:30
ラスト‼。
出た。
2017年05月20日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 12:31
出た。
やって来ました〜。
2017年05月20日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:38
やって来ました〜。
残雪は、やっとこ貼り付いているカンジです。
2017年05月20日 12:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 12:40
残雪は、やっとこ貼り付いているカンジです。
オキ。
2017年05月20日 12:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 12:52
オキ。
白と黒のコントラストが、山の輪郭を際立たせていて美しいですね。こんな時期の眺めも好き❣。
2017年05月20日 12:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 12:53
白と黒のコントラストが、山の輪郭を際立たせていて美しいですね。こんな時期の眺めも好き❣。
ジャンクションピークの奥には中岳、越後駒ヶ岳。
2017年05月20日 13:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 13:04
ジャンクションピークの奥には中岳、越後駒ヶ岳。
2017年05月20日 13:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 13:04
2017年05月20日 13:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 13:04
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の奥に景鶴山、平ヶ岳
2017年05月20日 13:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/20 13:05
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の奥に景鶴山、平ヶ岳
上州武尊山、燧ケ岳、景鶴山
2017年05月20日 13:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 13:05
上州武尊山、燧ケ岳、景鶴山
茂倉岳まての稜線も雪がない様子なので、茂倉新道を下ろうかと考えて、進んでみましたが、
2017年05月20日 13:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 13:24
茂倉岳まての稜線も雪がない様子なので、茂倉新道を下ろうかと考えて、進んでみましたが、
コシアブラを今日中に食べる事を優先にして、天神尾根から帰ることに決めました。
2017年05月20日 13:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 13:28
コシアブラを今日中に食べる事を優先にして、天神尾根から帰ることに決めました。
平標山方面。
2017年05月20日 13:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/20 13:41
平標山方面。
肩の小屋下の斜面の雪はまだバッチリ残っています。
2017年05月20日 14:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:02
肩の小屋下の斜面の雪はまだバッチリ残っています。
天狗の遊び場は雪無し。
2017年05月20日 14:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:03
天狗の遊び場は雪無し。
暫く登山道が出ているけれど、下りは雪の上を歩いた方が速いはやい(^^)。
2017年05月20日 14:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:07
暫く登山道が出ているけれど、下りは雪の上を歩いた方が速いはやい(^^)。
天神尾根はルートの状況が雪部分と土部分がミックスで、アイゼンの有無をどうするか、厄介な情況。
2017年05月20日 14:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:18
天神尾根はルートの状況が雪部分と土部分がミックスで、アイゼンの有無をどうするか、厄介な情況。
イワウチワが群生していて、素敵でした。
2017年05月20日 14:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:22
イワウチワが群生していて、素敵でした。
他のお花も天神尾根の方が数が多かったです。
2017年05月20日 14:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:23
他のお花も天神尾根の方が数が多かったです。
2017年05月20日 14:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:24
熊の木沢の頭避難小屋
2017年05月20日 14:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:26
熊の木沢の頭避難小屋
下りだって、お花が咲いているのは嬉しい(^^)。
2017年05月20日 14:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:28
下りだって、お花が咲いているのは嬉しい(^^)。
ショウジョウバカマとイワウチワの群生❣。
2017年05月20日 14:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:28
ショウジョウバカマとイワウチワの群生❣。
林間だけれど急斜面のトラバースもあり。
2017年05月20日 14:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:29
林間だけれど急斜面のトラバースもあり。
2017年05月20日 14:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:48
今日もお世話になりました。
スキーゲレンデは一気にシリセードで🎶。
2017年05月20日 14:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:51
今日もお世話になりました。
スキーゲレンデは一気にシリセードで🎶。
ゴンドラは乗らず、
2017年05月20日 14:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 14:58
ゴンドラは乗らず、
冬季のスキールートをくだります。
2017年05月20日 15:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 15:16
冬季のスキールートをくだります。
田尻沢と西黒沢の水が合わさって、怖いくらいの水の勢いでした。
2017年05月20日 15:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 15:43
田尻沢と西黒沢の水が合わさって、怖いくらいの水の勢いでした。
予定より一台前のバスに間に合って、帰路に着きました。
2017年05月20日 15:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/20 15:51
予定より一台前のバスに間に合って、帰路に着きました。
撮影機器:

感想

この時期、西黒尾根の登山道でコシアブラが新芽をつけている、と聞いていたので、情報を確かめるべく、西黒尾根を目指しました。

水上からのバス、そして山の中も、冬季の晴れた日や無雪期のような人混みとは無縁の久し振りの静かな谷川岳に浸りました。西黒尾根の登山者もすれ違い5人。

コシアブラは山菜採りのグループに状況を教えてもらった上に、採りたてを分けていただきました(^^)。

雪で覆われていた山が山肌を現し、雪溶けを待ちわびて開花するお花たちが、群生する、今迄来たことのない時期に谷川岳にやって来て、生きている谷川岳を実感することができました。

雪渓の残る西黒尾根は当初は危ないと感じたら引き返す予定でしたが、慎重に行動することで登りきることができ、いろいろ勉強になりました。春の恵みも賞味することができて、充実いっぱいの山行でした。

いつもチャレンジを続けるY師匠に感謝して。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら