大展望、笹の海、お山巡り(中倉山〜沢入山〜庚申山〜備前楯山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:31
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,344m
- 下り
- 2,335m
コースタイム
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・中倉山までは実線並み。 林道からの取り付き地点にサインはありませんが、 地形図の917地点とほぼ同じです。 ・中倉山からオロ山までは踏み跡概ね明瞭で、実線〜破線レベル。 所々岩場が出てきますが、巻いたりそのまま乗り越えたりケースバイケース。 ・オロ山〜庚申山は踏み跡薄く、深い所で胸までの笹藪でバリエーションルート。 ただし、笹藪区間は長くは続きません。 庚申山山頂手前に残雪があり、ルートがわかりにくい。 ・庚申山お山巡りは岩場の狭いトラバースやハシゴが連続。 小石交じりのザレ場が多いので、スリップ注意です。 |
写真
感想
毎年4、5月はツツジが咲き誇る日光周辺に行くことが多いですが、
今回はちょっと嗜好を代えて足尾山塊へ。
山と高原地図には載っていないルートですが、
魅力的な稜線歩きができそうな中倉山〜庚申山のルートにチャレンジです。
林道からの中倉山への取り付き箇所を注意深く探していましたが、
拍子抜けするぐらい踏み跡明瞭な登山道、実はメジャーなルートなんですね。
振り返ると備前楯山の美しい山容が見え、これは帰りに寄らないとという感じです。
中倉山が近づくと、アルプスのような稜線は褒めすぎかもしれませんが、
標高1500mの世界とは思えない開放感ある稜線が迎えてくれました。
そのうち、日光白根山、燧ヶ岳などの雪山が視界に入り、気分はますますアルプス。
沢入山付近はアカヤシオが見頃となっており、写真に夢中に。
しかしオロ山が近づくと、アルプスから一転奥秩父の雰囲気に。
そしてオロ山〜庚申山はこれぞ日光のシンボル?の笹の海へと移り変わります。
だいぶ日光の笹にも慣れたのか、はたまたまだ笹が枯れていたからか、
今回ぐらいの状況ならば全然OKでした。
でも時折残雪が現れるとほっとし、やはり笹はあまり好きにはなれません。
今回のルートからは皇海山がずっと正面に見えるのですが、
最初登った時はなんでこれが百名山?と不思議だったのですが、
このルートからの山容を見ると、百名山というのもうなずけます。
庚申山からは前回皇海山に登った時には時間がなく行けなかったお山巡りへ。
上級者コースと書かれていましたが、トラバースが延々と続き、
岩登りを期待するとちょっとがっかりという感じでした。
お山巡りから下ると、庚申山山頂付近で本日初めて出会った方と再会。
私以上の頻度で山に行っているようで、
ザックを背負ったまま楽しく話し込んでしまいました。
帰りがけに立ち寄った備前楯山は、登山口からの標高差が300mもありませんが、
この間にアカヤシオ、シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジとツツジのオンパレード。
さすが栃木の山のツツジの密度は半端ではないですね。
今回の周回コースは期待以上でした。
またシロヤシオやコウシンソウの時期、あるいは紅葉の時期など、
再訪してみたいと思わせる穴場ルート、帰りにひもかわうどんも食べれて、
充実した一日をおくれました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん こんばんは
中倉山から庚申山に向かう稜線は、本当に素晴らしいルートですね。
稜線マニアであれば、絶対に歩きたくなると思います。孤高のブナに
コウシンソウ、6月になったら行きたくなりました。それにしても、
お山巡りに備前楯山まで寄って周回するとは…さすがです。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
昨年のchiiさんのレコを見て、今年絶対行こうと思っていました。
もちろんルート図も参考にさせていただき、ありがとうございました。
山は1にも2にも眺望が好きな私ですが、ここは予想以上の大満足。
林道を歩きながら次に行くとしたらシロヤシオ、コウシンソウが見られる6月かなあ、
なんて思っていました。
でも何で地図にルートが掲載されないのか、ちょっと不思議な感じです。
私だったら、中倉山までは実線、そこからオロ山まで破線とします。
風向きによって硫黄の臭いがしましたが、ガスがたまるような地形もなかったですし。
hirokさん、こんばんは。
中倉山。以前からチェックしてましたが。素晴らしい展望。
ついて行けばよかったかなぁ...
アカヤシオもいい感じですし。
ひもかわうどんも食べているし。
笹藪におそれをなしていましたが、そんなでもないですか。
やばそうならオロ山までで往復かなぁと思っているのですが。
sat4さん、こんばんは
まさかこんな素晴らしいルートが未踏で残っていたと、驚きでした。
標高1400m台から大展望が続いていますし、
雪山や立派な皇海山を正面に見ながら、とても贅沢なルートです。
この時期ならシロヤシオとアカヤシオが同時に見られるかと思っていましたが、
シロヤシオの開花はだいぶ遅れているようです。
笹藪区間は合計20分程度だったかと思います。
獣道が交錯していてわかりにくいですが、基本的に尾根の中心を歩けばいいです。
トラバースが一切ないので、社山〜黒檜山よりも易しかったと感じました。
hirokさん、おはようございます!
展望や植生が、実に洒落ているエリアですね。
レコ全体が、とても綺麗にまとまっています
確かに、これが1500m級だとは思えない風情ですね!
ともすれば、歴史的にもの悲しくも思える稜線ですが、アカヤシオ
の華やかさが、自然の営みのしたたかさを感じさせてくれます。
早くも、シロヤシオが咲き始めましたか
季節の移ろいは本当に早い
毎週歩ける身分だと、常に肌で感じれて羨ましい限りです
tailwindさん、こんばんは
前半は大展望の稜線歩き、後半は新緑のハイクと、
全く違った側面が見られた山行でした
>歴史的にもの悲しくも思える稜線
→マイナーなエリアですが、さすがよく御存じですね。
単に山を登るだけでなく、歴史・文化を追及するtailwindさんならではのコメントです
本来ならば森林限界ではない標高ですが、
あたかも森林限界のような稜線が出来上がったということなのでしょうね。
でも、眺望好きにはたまらない稜線となっていました
本来ならばシロヤシオが満開の季節ですが、
今年はだいぶ遅れているようで、アカヤシオが満開でした
さすがツツジ王国の栃木県、咲きっぷりが見事でした
hirokさん、こんばんは。
中倉山から庚申山がこんなによいコースだったなんて!
盲点でした。。。
確かに、写真を拝見する限り、社山から黒檜山より
やさしそうです。
ツツジの山としては標高も高いので、アカヤシオの
後半戦にも良さそうですね
アカヤシオもシロヤシオも、今年は少し遅め(特にシロヤシオは)
なのでしょうか。
youtaroさん、こんばんは
分県登山ガイドをよく御存じのyoutaroさんならば、
てっきり行かれていると思っていました。
確かに盲点でしたね
日光周辺もいい山が多いですが、ここまで展望が素晴らしい稜線はなかなかないかと。
地図に掲載されていないせいか、誰も歩いていませんし。
今年は雪が多かったせいか、雪山とアカヤシオの組合せもナイスでした。
アカもシロも10日〜2週間ぐらい遅めだと思います。
西上州では2回とも痛んだアカヤシオが多かったですが、
今回のアカヤシオはとてもフレッシュで、
アカヤシオ山行の最後を飾るにふさわしかったです
東松山ICから一般道でもさほど時間かからずリーズナブルな点も一押しです
hirokさん。こんばんわ
いつもながらの、ロング山行、お疲れ様でした!
栃木の山も素晴らしいですね〜
中倉山〜沢入山の稜線、低山とは思えないクオリティ!
皇海山、男体山、奥白根、至仏山と登ったことのある
山々が、こんな風に見えるとは、ロケーションも最高!
特に♯46なんて、(あまりいい印象のない)皇海山のイメージが
変わりますね〜〜。栃木、恐るべしです。
yama-ariさん、こんばんは
こんな低山で素晴らしい展望が開けているとはびっくりでした。
栃木の低山恐るべしですね。
気分はすっかりアルプス、途中から雪山も登場し、とてもお得な気分でした。
でもオロ山が近づくと一転して奥秩父になったりで、変化にも富んでいたルートです。
私も皇海山は幻滅した山の一つです。
銀山平から登ったので、過程はとても楽しかったのですが、
山頂はほぼタッチ&ゴーでした。(飛龍山と同じです)
今回、ずっと皇海山を正面に見ながら歩いていたら、
すっかり評価が上ってしまいました。
やはり山は眺望も大切ですが、山容も重要ですね。
hirokさん こんばんはー
このコース 素晴らしいですねー
花もきれいですが 稜線マニア?の私は
ほれぼれと 見とれてます。
この足尾の奥の方、前から行ってみたいと 思っているのですが、
なかなか 公共交通機関では 至難の業。
皇海山は とおーい かなたのお山のです。
いってーみたいなー 庚申山もー
そうそう 私も 桐生で ひもかわ うどん 昨日食べましたよ
では tsui
tsuiさん、こんばんは
稜線マニアには垂涎ものでしたよ
稜線に出た瞬間に思わず声を出しそうになりました。
富士山は見えなくても、ここの稜線は歩く価値大いにありです。
登山口の近くまで鉄道の駅があったのですが、桐生からさらに鉄道を乗り継ぐので、
東京から行くとかなり遅い出発になりそうです。
でも9,10時からの遅いスタートでも谷川主脈を歩き切るtsuiさんならば、
チャレンジする甲斐はありそうです
ひもかわうどん、すっかり登山の動機付けになってます
「ふる川」は特に幅広なので、とても不思議な食感です。
hirokさん、こんばんわ
アカヤシオ、とっても綺麗ですね。
バックに
あと、稜線もとっても良い感じ。
真似して歩きたい!!と思いましたが・・
距離だけでなく、累積標高
いつもながら、すごいですね〜
レコで歩いた気分にさせていただく事にします
今年もどこかでpikaらしきを見かけたら、声掛けて下さいね〜〜
pikachanさん、こんばんは
あまり有名でないルートで、素敵な場所に巡り合えると得した気分になります
今回はまさにそんな感じでした。
これだけ眺望が良く、アカヤシオも咲いているのに、誰もいません。
アカヤシオもあちらこちらに咲いているので、百名山とのコラボもばっちりでした
周辺にあまり木が生えてなく殺風景なだけに、アカヤシオが目立ちますね。
本当はシロヤシオの季節ですが、丹沢同様だいぶ遅いようで、
シロヤシオはほとんど咲いていませんでした
昨年は2回お会いできたので、今年はどうでしょうか
しっかりと顔は記憶に残ってますので、楽しみにしてます。
hirokさん こんにちは。
バリルートを絡めての庚申山はコース取りの妙ですね🎯
絶景もさることながら、アカヤシオも美しいです♥️
来月コウシンソウ、コウシンコザクラを見に行く予定です。
同じコース歩くかも?🤔
先日足尾観光課に問い合わせしたら今年は遅れているとの事で、中旬以降が見頃らしいです😳
再訪されるなら、その頃を狙って下さい🏀
niiniさん、こんばんは
庚申山が一年で一番華やぐのは6月なんでしょうね。
一応コウシンソウ探してみましたが、全く気配すらありませんでした
イワザクラもさっぱり。
ツツジ同様、全体的に花の開花は遅れているのですね。
6月がベストなのはわかっていたのですが、
快晴予報にたまらずフライングしてしまいました
結果的には、眺望と思いがけずアカヤシオを楽しめ良かったと思っています。
今年はさすがに再訪はないですが、次回歩くとしたら、
シロヤシオ、コウシンソウ、イワザクラを全てゲットしたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する