ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143647
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳:周回だ〜〜美・新緑

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:47
距離
10.3km
登り
1,150m
下り
1,135m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:16
合計
7:46
7:26
7:26
30
7:56
7:56
3
7:59
8:00
7
8:07
8:08
3
8:11
8:18
18
8:36
8:36
3
8:39
8:40
38
9:18
9:39
12
9:51
9:51
9
10:00
10:00
19
10:23
10:23
9
10:32
10:40
3
10:43
10:55
15
11:10
11:10
18
11:28
11:33
3
11:36
11:47
62
12:49
12:50
7
12:57
12:57
76
14:13
14:13
22
14:35
14:42
12
天候 p〜☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又山ヒュッテ駐車場 ¥1,000
am4:29自宅から東の空。
良いお天気になりそう!
\(^_^)/
13
am4:29自宅から東の空。
良いお天気になりそう!
\(^_^)/
和佐又ヒュッテより登山届けを出してGO〜!
11
和佐又ヒュッテより登山届けを出してGO〜!
「和佐又のコル」
10
「和佐又のコル」
「ヒメシャラ」で早くも冷却。
27
「ヒメシャラ」で早くも冷却。
「タチツボスミレ」
13
「タチツボスミレ」
「笙の窟」第62靡
11
「笙の窟」第62靡
ガレ場を越えて・・
14
ガレ場を越えて・・
階段も越えて・・
10
階段も越えて・・
「石ノ鼻」より
本日快晴!!
南へ脈々と連なる山並み
18
「石ノ鼻」より
本日快晴!!
南へ脈々と連なる山並み
「石ノ鼻」より
仏生ヶ岳〜釈迦ヶ岳
30
「石ノ鼻」より
仏生ヶ岳〜釈迦ヶ岳
「小普賢岳」はスル〜〜。
4
「小普賢岳」はスル〜〜。
小普賢岳から大普賢岳へは若干の下り。
8
小普賢岳から大普賢岳へは若干の下り。
・・そして登り再開。
6
・・そして登り再開。
階段から空中回廊も。
12
階段から空中回廊も。
振り返っての「小普賢岳」から南東方面。
11
振り返っての「小普賢岳」から南東方面。
「奥駈道」に出ました〜( ^o^)ノ
右は阿弥陀ヶ森へ
左は大普賢岳へあと100m・・・
5
「奥駈道」に出ました〜( ^o^)ノ
右は阿弥陀ヶ森へ
左は大普賢岳へあと100m・・・
遠くに「金剛・葛城山」が見える。
13
遠くに「金剛・葛城山」が見える。
「大普賢岳」(1779.9m)到着!!
32
「大普賢岳」(1779.9m)到着!!
弥山・八経ヶ岳〜仏生ヶ岳〜釈迦ヶ岳。

明星ヶ岳〜孔雀岳・・この間がまだ歩けてない。
憧れの奥駈道。
26
弥山・八経ヶ岳〜仏生ヶ岳〜釈迦ヶ岳。

明星ヶ岳〜孔雀岳・・この間がまだ歩けてない。
憧れの奥駈道。
今回、帰省中の次男も一緒。
71
今回、帰省中の次男も一緒。
パノラマで
「大台ヶ原〜〜〜弥山・八経ヶ岳」
9
パノラマで
「大台ヶ原〜〜〜弥山・八経ヶ岳」
「稲村ヶ岳」方面もよく見えました!(^^)!
8
「稲村ヶ岳」方面もよく見えました!(^^)!
三角点たぁ〜〜〜〜っち!!
「くまぶしくん」と「ひこにゃん」も一緒です。
32
三角点たぁ〜〜〜〜っち!!
「くまぶしくん」と「ひこにゃん」も一緒です。
さて、PART恭始!!

大普賢岳山頂から急勾配を下ります。
5
さて、PART恭始!!

大普賢岳山頂から急勾配を下ります。
前方に孔雀岳・仏生ヶ岳・弥山を眺めながら穏やかな稜線を歩く。
17
前方に孔雀岳・仏生ヶ岳・弥山を眺めながら穏やかな稜線を歩く。
「水太覗」
眼下に拡がる新緑が眩しい〜(^_^)/~
19
「水太覗」
眼下に拡がる新緑が眩しい〜(^_^)/~
1700mあたり新芽が膨らみ始めた頃。
5
1700mあたり新芽が膨らみ始めた頃。
稲村ヶ岳〜バリゴヤの頭
14
稲村ヶ岳〜バリゴヤの頭
わずかにヤマツツジが咲いていた。
4
わずかにヤマツツジが咲いていた。
「シャクナゲ」
ここだけが咲いていたけろ他はまだまだ蕾も固かった。
40
「シャクナゲ」
ここだけが咲いていたけろ他はまだまだ蕾も固かった。
大台ヶ原がよく見えました。
6
大台ヶ原がよく見えました。
「弥勒岳」西の肩を通り・・
小普賢岳が見える。
8
「弥勒岳」西の肩を通り・・
小普賢岳が見える。
「国見岳」も西の肩を通り・・
3
「国見岳」も西の肩を通り・・
狭い横駆け・・クサリ場。
18
狭い横駆け・・クサリ場。
「ミミガタテンナンショウ・・?」
こんあに集まってるのは初めて見たけろ。
11
「ミミガタテンナンショウ・・?」
こんあに集まってるのは初めて見たけろ。
アスレチックで面白い!(^^)!
16
アスレチックで面白い!(^^)!
がんばれ!!
続いて・・長いクサリ場。
7
続いて・・長いクサリ場。
がんばれ!!
険しい急坂が済めば・・穏やかな平坦地に。
苔むして美しい別世界です。
6
険しい急坂が済めば・・穏やかな平坦地に。
苔むして美しい別世界です。
「稚児泊」第60靡
3
「稚児泊」第60靡
「ワチガイソウ」
かわいい花です〜(*^_^*)
31
「ワチガイソウ」
かわいい花です〜(*^_^*)
しばしの休息・・
この辺りになると新芽が芽吹き美しい。
10
しばしの休息・・
この辺りになると新芽が芽吹き美しい。
さて、出発〜!!
4
さて、出発〜!!
「ツボスミレ」
ゴジラの背。
良い感じ〜〜〜の景色。
7
良い感じ〜〜〜の景色。
「七つ池」
理源大師聖宝様が大蛇を退治されたとの伝説が。
6
「七つ池」
理源大師聖宝様が大蛇を退治されたとの伝説が。
深さは20mほど。
底にはまだ雪が・・。
5
深さは20mほど。
底にはまだ雪が・・。
UP&DOWNを繰り返し・・
3
UP&DOWNを繰り返し・・
なんのお花かナ〜〜〜?
2
なんのお花かナ〜〜〜?
はしご・・
くさり・・・。
空中回廊・・・
「七曜岳」到着!!
19
「七曜岳」到着!!
弥山〜頂仙岳方面。
お天気が良くてほんと良い景色です。
15
弥山〜頂仙岳方面。
お天気が良くてほんと良い景色です。
怪しい・・覆面の女・・(@_@)
18
怪しい・・覆面の女・・(@_@)
無双洞への分岐。
ここで奥駈道を離れます。
15
無双洞への分岐。
ここで奥駈道を離れます。
激下り〜〜(~o~)
最近、雨が降ってないので救われる〜。
根っこが濡れてたら滑りまくり・・たぶん(。・ω・。)
7
最近、雨が降ってないので救われる〜。
根っこが濡れてたら滑りまくり・・たぶん(。・ω・。)
お〜い!!邪魔〜〜。
7
お〜い!!邪魔〜〜。
ここ!!左にカーブしていきます。
あ〜〜この新緑・・
疲れた身体が・・
癒やされる〜〜〜。
15
ここ!!左にカーブしていきます。
あ〜〜この新緑・・
疲れた身体が・・
癒やされる〜〜〜。
左にカーブしてからの下りはマークをしっかり追っていかないと分かり難い。
5
左にカーブしてからの下りはマークをしっかり追っていかないと分かり難い。
最後の一片・・ヤマシャクヤク。
辛うじて見られた・・?(^^ゞ
13
最後の一片・・ヤマシャクヤク。
辛うじて見られた・・?(^^ゞ
「無双洞」
思いほか水量少なめ・・。
12
「無双洞」
思いほか水量少なめ・・。
「ウワバミソウ」
6
「ウワバミソウ」
「ヒメレンゲ」
無双洞を渡渉。
「水簾の滝」
癒やされる〜〜(*^_^*)
15
「水簾の滝」
癒やされる〜〜(*^_^*)
「オトシブミ」
ほんとお上手な出来栄え!!
11
「オトシブミ」
ほんとお上手な出来栄え!!
崩壊気味のザレ場。
6
崩壊気味のザレ場。
ガレ場突入!!
「赤い→」をしっかり追っていきます。
5
「赤い→」をしっかり追っていきます。
「注意看板特集」
えっ?!?
石、投げてますやん・・。
14
「注意看板特集」
えっ?!?
石、投げてますやん・・。
どへっ!
「注意看板特集」でした。
4
「注意看板特集」でした。
よっし!!!
気合いを入れ直し。
5
よっし!!!
気合いを入れ直し。
近すぎ!
上の人が登りきってから行きましょう!
16
近すぎ!
上の人が登りきってから行きましょう!
あと少しだ〜〜。
10
あと少しだ〜〜。
しんどそうに見えるsanshoさんだけろ・・
まぁ〜〜〜ったく
疲れていないのです。
9
しんどそうに見えるsanshoさんだけろ・・
まぁ〜〜〜ったく
疲れていないのです。
「底無井戸」
三度目にして発見!!こんなでかい看板やったのに何故見逃してたのかな〜?
7
「底無井戸」
三度目にして発見!!こんなでかい看板やったのに何故見逃してたのかな〜?
覗いてみる・・
ほんま・・底無し〜〜〜。
20
覗いてみる・・
ほんま・・底無し〜〜〜。
お〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
「フデリンドウ」
こんな小さかったのか・・
24
お〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
「フデリンドウ」
こんな小さかったのか・・
どんどん引き離されていく・・・。
5
どんどん引き離されていく・・・。
まだ1時間15分・・・って・・
萎えた〜〜
心折れた〜。
6
まだ1時間15分・・・って・・
萎えた〜〜
心折れた〜。
ちょっと癒やされた〜。
11
ちょっと癒やされた〜。
「和佐又のコル」が・・・・。
5
「和佐又のコル」が・・・・。
「和佐又山行く?」
「無理。」はいっ、決定!
17
「和佐又山行く?」
「無理。」はいっ、決定!
最後・・突然走り出す3人・・。
「馬鹿じゃないの〜?」と言いつつ私も走り出してみたら
足つる〜〜〜〜〜っ!!
13
最後・・突然走り出す3人・・。
「馬鹿じゃないの〜?」と言いつつ私も走り出してみたら
足つる〜〜〜〜〜っ!!
駐車場に無事到着しました〜。
お疲れ様でした!(^^)!
11
駐車場に無事到着しました〜。
お疲れ様でした!(^^)!
靴の中に違和感感じつつ・・
ずっと我慢してました。
こんなん入ってましたけろ〜(。・ω・。)
子供かっ!!
13
靴の中に違和感感じつつ・・
ずっと我慢してました。
こんなん入ってましたけろ〜(。・ω・。)
子供かっ!!
「馬酔木」さんで慰労会〜。
39
「馬酔木」さんで慰労会〜。
夕焼け。
明日も晴れそう〜。
34
夕焼け。
明日も晴れそう〜。

感想

秋の紅葉時に大普賢岳を周回したとき、新緑の季節にも来てみたいと思いました。
1600m〜上はまだ新芽が固い状態でしたが 眼下に見渡す明るい緑色は
心も身体も洗濯してくれました。

今回、山歩きは全くしていない次男が一緒でした。
無理そうなら大普賢岳のピストンで・・と考えて出発しましたが
若さの勝ちでした・・・(^_^)/~
結局・・足を引っ張ったのは私でありました〜〜(。・ω・。)

底無井戸からの地味な登り・・・きつかったなぁ〜。
妻と次男はあっという間に見えなくなり・・・
「足がつったらど〜〜すんねん?助けにも来てもらわれへんやん・・」と。
後ろからsanshoさんに励まされ頑張りました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人

コメント

天候も良く
rechallengeの機会 有難う☺️ございました。 十分鍛錬にもなり満足万蔵です。 次回 奥駆かダイアモンドの続きを
2017/5/21 22:46
Re: 天候も良く
お疲れさ〜〜〜〜ん。

「RITYARENNJI」・・・
英語で読もうとしたけど・・ローマ字かぁ〜〜い?!?(笑)
分かるものだけが分かる意味・・あと katsunnさん。
2017/5/21 23:57
お疲れさまでした
Yanyan7さん、奥様、sansho0101さん、こんばんは〜

大普賢岳周回...お疲れさまでした!
お天気がサイコーですね

和佐又山行きは「よし、今日はこのくらいにしといたらぁ」症候群が発症ですね
2017/5/21 23:27
Re: お疲れさまでした
こんばんわ〜 yamaotocoさん。

確かに今回も発症いたしました・・。
「今日も明日もず〜〜っと・・これくらいにしといたらぁ〜っ〜」って感じ。
いつになったら「和佐又山」の山頂に立てるのでしょう?(笑)

ほんと 面白いコースであります!!\(^_^)/
新緑パワ〜 美しかったです!!
景色もね〜。
2017/5/22 0:02
ハード・・(>_<)
Yanyan7さん、sansho〜さん、Yanyanさん奥様、息子さん、こんばんは〜☆

昨日は最高のお天気でしたね☀
大イベントが終わった途端、早速殆どの写真が四足歩行ですね💦(笑)
写真でわかるくらいなので、実際にはそうとうな急登り、激下りのような・・(>_<)
息子さんも加わっての楽しそうです!

お花あり、新緑あり、最高のシーズンですね(^_-)
2017/5/21 23:32
Re: ハード・・(>_<)
こんばんP~~~ mo〜〜さん。

いやいや・・・ハードでございます〜(~o~)
でも アスレチック公園で遊んでるように楽しいです〜。

「四足歩行・・・」
これが一番腰に負担がかからずに歩ける基本形なんですな〜(笑)
妻が「私・・いくらでも歩けるねん・・」と私を見捨てていきました〜。
ど〜〜〜思います?
しかも 3人は 最後 走って行くんですよ===
心の中で(アホちゃうか〜)と言いつつ置いて行かれるのも悔しいんで
追いつこうと走ったら・・・足が・・・つる〜〜〜でした・・。

このコース行かれるときは 「四足歩行」をマスターしてからね。
その時 お声かけ宜しくです!!
2017/5/22 0:10
奥駈道
Yanyan7さん、こんばんは。
20日はほんとにいい天気でしたねぇ
私は首の後ろが真っ赤ですよ。
ご家族での大普賢岳周回、いいなぁ〜
私は今回で明星ヶ岳南のちょっとだけ残った未踏区間完歩しました!
Yanyan7さんもがんばってくださいね
2017/5/22 2:08
Re: 奥駈道
お疲れ様〜〜 Hacchyさん。

20日は本当に良いお天気に恵まれましたね。
こちら方面からよく見えたあの稜線あたりを
Hacchyさん 頑張ってられるんやろな〜〜と 時々思って眺めてましたよ。

あの難関の間・・いつになったら繋げられるんでしょう・・・と思ってます(。・ω・。)
2017/5/22 13:27
天気が良く最高でした
奥駆道から無双洞に分かれる所でお会いしたアマチュア無線機を持っていたものです。いい天気で新緑を楽しめた歩きが出来ましたね。
この辺は何回来ても良い所です。
2017/5/22 6:57
Re: 天気が良く最高でした
sskamosikaさん コメント ありがとうございます!!

分岐点でたむろしてしまいお邪魔になってたの気付かず申し訳なかったと
あとで思ってました。失礼いたしました。

良いお天気で 新緑の下から空を見上げるときらきら輝いていて
本当に美しかったです。
私どもは(私だけかな)最後・・ヘロヘロでした・・・。(笑) 
2017/5/22 13:32
いい天気過ぎて暑かったかも
Yanyan7さん こんにちわ
息子さんも加わって楽しい山行でしたね。
この日は弥山からの下りを歩いてました。大普賢や稲村、バリゴヤの山並みが裏返しに見えてるので一瞬頭パニクッてました
このコースは鉄ハシゴに鎖場、ロープ場、岩稜もあって私も好きなコースの一つです。しかしこの日は暑かった。
2017/5/22 17:05
Re: いい天気過ぎて暑かったかも
cicsさん まいど〜〜〜〜〜ん。

このコースはほんと楽しいコースです〜〜\(^_^)/
お天気良すぎて一挙に夏が来てしまった感がありましたね。
この時間だったら・弥山の向こう側を歩いたはるんやろな〜〜〜と
眺めておりました。

いつもと違う方向からだと方向感覚もおかしくなりますよね?!?
2017/5/22 17:13
大普賢か〜
Yanyan7さん  sansho0101さん そしてファミリーの方たち こんばんは〜

ファミリーで大普賢はすごいな〜
健脚家族ですね〜 うらやまし〜です。
2017/5/22 23:31
Re: 大普賢か〜
こんばんわ〜〜〜 chasseさん・mittiさん。

健脚家族・・・ひとりを除いては(。・ω・。)
最後 ヘロヘロでした・・・なのに 置いてきぼり喰らうのも悔しいんで
最後釣られて走ったらば〜〜やばい!!足・・攣る〜つる〜〜状態になりましたわ〜。

 お身体無理されずにね・・・車の運転気をつけて!!
2017/5/22 23:38
好タイム、、、
どもども、こぬぬつはぁ。
好タイムで…、奥さんも速足ですねぇ。
ここは、七曜の下りから無双洞、そして登り返しの鎖場が心折れますよねぇ?
あとは、馬酔木さんのお肉でモチベーション維持するのがやっとでせよう、。
2017/5/23 19:15
Re: 好タイム、、、
DCTさん、こばばばわ〜。

妻は「私・・なんぼでも歩けるねん!!」って訳の分からんこと言うとりましたわ。

わたしゃ、底無井戸あたりから・・ぼっきん!!って心折れました。
靴に入ってる小石を取るエネルギーがあるなら
前へ進もう!
シャリバテかも〜〜??と思いながらもザックからあんパン取り出すなら
前へ進もう!

完全にいかれちまった奴になってました・・・orz
2017/5/23 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら