ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6843327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

ハラハラドキドキとワクワクの飽きない周回路 大普賢岳

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
moss-chan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
14.0km
登り
1,905m
下り
1,910m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:26
合計
7:32
6:26
7
スタート地点
6:33
6:33
31
7:04
7:06
24
7:30
7:30
4
7:34
7:34
7
7:41
7:44
2
7:46
7:51
16
8:07
8:09
3
8:12
8:29
33
9:02
9:05
12
9:17
9:20
7
9:27
9:27
15
9:48
9:53
6
9:59
10:01
5
10:06
10:11
9
10:20
10:24
9
10:34
10:36
3
10:39
10:44
52
11:35
11:35
14
11:49
11:50
31
12:21
12:45
16
13:00
13:00
19
13:19
13:19
10
13:29
13:30
19
13:49
13:51
6
13:57
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又ヒュッテ無料駐車場利用
500メートル先に有料駐車場もあります
こちらは1000円/1日
コース状況/
危険箇所等
大峰奥駈道ならではの鉄梯子、クサリ、桟橋が随所にかけられていますが、よく整備されていますので落ち着いて一つ、一つクリアしていきます。

この周回は大普賢岳以降からが本番って感じがしました。特に七曜岳を過ぎ、奥駈道道を離れて無双洞へ向う分岐から一気に約600M程木の根っこがいやらしい激下りに、方向を90度変えての九十九折の下りが永遠と続きます。必ず目印をよく確認して、目印が見えなくなったらその都度現在地確認して下さい。方角変わる箇所も案内板ありますがそのままP1201方向へ下り続けてしまう可能性もあります

無双洞周辺はそれまでの激下り後、その後控える急登に備え癒やしの空間です✨
無双洞からは左岸へ渡渉します。この日の水量は問題なく渡れました

⚠次のポイント底無井戸ですが、ヤマレコ地図の場所にありません。(踏み跡が色々あり探した形跡かは分かりませんが)その場所ではなく、その先の本日一番の大きな岩場を鎖、ホッチキスを頼りに登った先にあります。底無井戸の案内板がちゃんとありますので、案内板が出てくるまで先へ進んで下さい

底無井戸を見たらいったん来た道を戻り、道幅狭い滑落注意看板を横目に進み続けると難所も終わります

和佐又のコル(無双洞分岐)まできたら和佐又山へもうひと登りです

落石、滑落注意箇所多数の為ヘルメットの着用推奨します
その他周辺情報 入之波(しおのは)温泉山鳩湯 900円
源泉かけ流し、温めの湯温で温泉成分が浴槽を覆い尽くしいつまでも入っていられます👍 日帰り温泉は17時までですが、最終受付が16時までです (4月から10月は水曜日定休)

駐車場が建物横と、建物手前の橋を渡った先に第2駐車場有り

この温泉に入りたくて頑張って歩きました
和佐又ヒュッテ無料駐車場からスタート🙋 この時間帯はまだ停められました
500m先には有料駐車場があります
2024年05月25日 06:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 6:27
和佐又ヒュッテ無料駐車場からスタート🙋 この時間帯はまだ停められました
500m先には有料駐車場があります
500m進んで有料駐車場、和佐又ヒュッテを見送り、登山口の看板の先にキャンプ場トイレがあります シャッターを各自で開けて使用し、利用後は再びシャッターを閉めます
2024年05月25日 06:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 6:42
500m進んで有料駐車場、和佐又ヒュッテを見送り、登山口の看板の先にキャンプ場トイレがあります シャッターを各自で開けて使用し、利用後は再びシャッターを閉めます
登山口にたわわな更紗満天星(サラサドウダンツツジ)😍
2024年05月25日 06:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
5/25 6:45
登山口にたわわな更紗満天星(サラサドウダンツツジ)😍
素敵なデッキを横目に進んで行きます
2024年05月25日 06:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 6:53
素敵なデッキを横目に進んで行きます
この先沢山の行場を通過していきます
2024年05月25日 06:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 6:57
この先沢山の行場を通過していきます
和佐又のコル まずは大普賢岳を目指します
2024年05月25日 07:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 7:04
和佐又のコル まずは大普賢岳を目指します
共生してるよ👀 せめぎあいをしてるかもしれませんが💦
2024年05月25日 07:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 7:13
共生してるよ👀 せめぎあいをしてるかもしれませんが💦
早速行場 指弾の窟
2024年05月25日 07:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 7:31
早速行場 指弾の窟
見上げる巨岩
2024年05月25日 07:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 7:31
見上げる巨岩
きた〜大峰名物梯子
2024年05月25日 07:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 7:32
きた〜大峰名物梯子
ヤマツツジが修験道を彩ります😊
2024年05月25日 07:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 7:33
ヤマツツジが修験道を彩ります😊
朝日窟
2024年05月25日 07:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 7:37
朝日窟
笙ノ窟 一番厳しい修行が行われていた行場だそう
2024年05月25日 07:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 7:42
笙ノ窟 一番厳しい修行が行われていた行場だそう
2024年05月25日 07:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 7:43
鷲の窟
2024年05月25日 07:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 7:47
鷲の窟
窟の頭上、厳ついよ
2024年05月25日 07:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
5/25 7:46
窟の頭上、厳ついよ
日本岳のコルに到着
2024年05月25日 07:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 7:55
日本岳のコルに到着
険しい道のりにも彩り有り👍
2024年05月25日 07:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 7:58
険しい道のりにも彩り有り👍
シロヤシオの葉 縁取りがかわいい💞
木はあるものの花を付けた木はず〜っと、ず〜っと先で一箇所見かけただけでしたね💦 今年は何処も超がつく裏年なのかな😂
2024年05月25日 08:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 8:01
シロヤシオの葉 縁取りがかわいい💞
木はあるものの花を付けた木はず〜っと、ず〜っと先で一箇所見かけただけでしたね💦 今年は何処も超がつく裏年なのかな😂
展望が開けて石ノ鼻より 奥は大台ケ原かな
2024年05月25日 08:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 8:06
展望が開けて石ノ鼻より 奥は大台ケ原かな
登って、登って、梯子も楽しくなってきます
2024年05月25日 08:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 8:10
登って、登って、梯子も楽しくなってきます
小普賢岳の肩から小普賢岳ピークへ 展望はありません タッチしとこっと
2024年05月25日 08:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 8:21
小普賢岳の肩から小普賢岳ピークへ 展望はありません タッチしとこっと
小普賢岳の肩からいったん鞍部まで下って、見上げる程の大普賢岳の頂きを目指します 峰々が何処までも連なって山深いですね それにしても良いお天気に来られました☀ 暑くないのも👍
2024年05月25日 08:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 8:37
小普賢岳の肩からいったん鞍部まで下って、見上げる程の大普賢岳の頂きを目指します 峰々が何処までも連なって山深いですね それにしても良いお天気に来られました☀ 暑くないのも👍
まだまだ登るよ
2024年05月25日 08:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 8:40
まだまだ登るよ
そしてたどり着いた大普賢岳1779.9M登頂🙋
2024年05月25日 09:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 9:01
そしてたどり着いた大普賢岳1779.9M登頂🙋
三角点タッチ
2024年05月25日 09:00撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 9:00
三角点タッチ
稲村ケ岳にトンガリ大日山
2024年05月25日 09:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 9:02
稲村ケ岳にトンガリ大日山
大峰奥駈道をたどり弥山に八経ヶ岳
2024年05月25日 09:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 9:04
大峰奥駈道をたどり弥山に八経ヶ岳
大普賢岳から下りてくると大きさやトンガリがよくわかりますね👍
2024年05月25日 09:14撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 9:14
大普賢岳から下りてくると大きさやトンガリがよくわかりますね👍
道中はちょこちょこ石楠花が見られます
2024年05月25日 09:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 9:23
道中はちょこちょこ石楠花が見られます
弥勒岳ピーク ルートはピークを巻いています
2024年05月25日 09:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 9:27
弥勒岳ピーク ルートはピークを巻いています
2024年05月25日 09:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 9:30
国見岳ピーク こちらもルートはピークを巻いています
2024年05月25日 09:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 9:50
国見岳ピーク こちらもルートはピークを巻いています
修験道ですね
2024年05月25日 10:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 10:01
修験道ですね
険しい道もあれば、癒やし、パワースポット的なハットする空間も この岩に巻き付く木々の生命力って凄くありませんか❗
2024年05月25日 10:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 10:06
険しい道もあれば、癒やし、パワースポット的なハットする空間も この岩に巻き付く木々の生命力って凄くありませんか❗
ここはほんまに美しくて、心地よい空間
秋の紅葉時はどんな景色を見せてくれるんやろう
2024年05月25日 10:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 10:06
ここはほんまに美しくて、心地よい空間
秋の紅葉時はどんな景色を見せてくれるんやろう
オオイタヤメイゲツの大木 生命力に圧倒される
2024年05月25日 10:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 10:09
オオイタヤメイゲツの大木 生命力に圧倒される
稚児泊、ほんまに素敵な空間でした👍
2024年05月25日 10:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 10:10
稚児泊、ほんまに素敵な空間でした👍
大普賢岳ファミリー展望所 尖ってるね👍 登って、下って、頑張ったな〜
2024年05月25日 10:14撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 10:14
大普賢岳ファミリー展望所 尖ってるね👍 登って、下って、頑張ったな〜
七ツ池 鬼ノ釜ってこわっ
2024年05月25日 10:22撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 10:22
七ツ池 鬼ノ釜ってこわっ
険しい道を越えて
2024年05月25日 10:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 10:30
険しい道を越えて
大展望に感動する バリゴヤノ頭から稲村ケ岳やね
2024年05月25日 10:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 10:33
大展望に感動する バリゴヤノ頭から稲村ケ岳やね
そして七曜岳1584M登頂🙋
2024年05月25日 10:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 10:34
そして七曜岳1584M登頂🙋
少し奥に進むと再びトンガリファミリーに出会えたよ👍
2024年05月25日 10:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 10:35
少し奥に進むと再びトンガリファミリーに出会えたよ👍
山頂から間もなくすると、奥駈道から離れて和佐又方面へ向かいます 噂の木の根っこが這いつくばる激下りの始まりですよ〜😂 靴紐締め直して気合いれて行こう🙋
2024年05月25日 10:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 10:40
山頂から間もなくすると、奥駈道から離れて和佐又方面へ向かいます 噂の木の根っこが這いつくばる激下りの始まりですよ〜😂 靴紐締め直して気合いれて行こう🙋
ふぅ〜 激しい下りです
2024年05月25日 10:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 10:50
ふぅ〜 激しい下りです
次は梯子 先週の南木曽岳の下りが良い予行演習になりました👍
2024年05月25日 10:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 10:50
次は梯子 先週の南木曽岳の下りが良い予行演習になりました👍
噂通りの激しい下りでしたが、広葉樹の新緑がたまらないほど真っ盛りで美しくて、和みます 明るくて、森が一番生命力溢れてて良い時期ですよね👍
2024年05月25日 11:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/25 11:02
噂通りの激しい下りでしたが、広葉樹の新緑がたまらないほど真っ盛りで美しくて、和みます 明るくて、森が一番生命力溢れてて良い時期ですよね👍
まだまだゴールまでは長い
2024年05月25日 11:08撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 11:08
まだまだゴールまでは長い
所々に案内板や目印があります
2024年05月25日 11:08撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:08
所々に案内板や目印があります
この辺りで90度方向を変えて九十九折に果てしなく無双洞まで下り続けます。
そんなに下らなくてもいいよって言うくらい💦
2024年05月25日 11:12撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 11:12
この辺りで90度方向を変えて九十九折に果てしなく無双洞まで下り続けます。
そんなに下らなくてもいいよって言うくらい💦
なぬなぬ七曜岳まで約1時間🤔 ちょいきつめの時間やなって思う
七曜岳を目指す方は心してかかって下さいね❗
2024年05月25日 11:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:21
なぬなぬ七曜岳まで約1時間🤔 ちょいきつめの時間やなって思う
七曜岳を目指す方は心してかかって下さいね❗
下って下って無双洞まで下りてきました
2024年05月25日 11:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:37
下って下って無双洞まで下りてきました
無双洞周辺はせせらぎをききながら癒やし空間 休憩にもってこい クールダウンもできるね👍 この先は再び登り返すのでヨモギ餅でパワーチャージ💪
2024年05月25日 11:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:40
無双洞周辺はせせらぎをききながら癒やし空間 休憩にもってこい クールダウンもできるね👍 この先は再び登り返すのでヨモギ餅でパワーチャージ💪
無双洞はどこへつながっているのか 
2024年05月25日 11:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:45
無双洞はどこへつながっているのか 
沢のせせらぎや新緑に癒やされた後はもう一踏ん張り頑張ろう🙋
2024年05月25日 11:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:47
沢のせせらぎや新緑に癒やされた後はもう一踏ん張り頑張ろう🙋
無双洞を後にして左岸へ渡ります 水量問題なく渡れました
2024年05月25日 11:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:47
無双洞を後にして左岸へ渡ります 水量問題なく渡れました
無双洞を対岸より眺めて
2024年05月25日 11:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:49
無双洞を対岸より眺めて
ヒュッテへ向う前に
2024年05月25日 11:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 11:51
ヒュッテへ向う前に
水簾の滝へ 上部が無双洞です 飛沫がバシャバシャと飛んできます 心地よい👍
2024年05月25日 11:52撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 11:52
水簾の滝へ 上部が無双洞です 飛沫がバシャバシャと飛んできます 心地よい👍
涸れ沢にでました 大きな岩に印された⇒に従い進んでいきます
2024年05月25日 12:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 12:05
涸れ沢にでました 大きな岩に印された⇒に従い進んでいきます
この手前ですね、ヤマレコ地図に底無井戸の印があるのは どんなに探してもなくてぐるぐるしました。後ろから来られた方々に底無井戸はまだ先ですよって事で正面の岩を登り進む事に 登る岩に鎖、ロープがあります
2024年05月25日 12:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 12:28
この手前ですね、ヤマレコ地図に底無井戸の印があるのは どんなに探してもなくてぐるぐるしました。後ろから来られた方々に底無井戸はまだ先ですよって事で正面の岩を登り進む事に 登る岩に鎖、ロープがあります
登ってます
2024年05月25日 12:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 12:35
登ってます
岩場を直登🙋鎖、ホッチキスを登って、登って 鎖に手をかけやすい補助輪が付いています
2024年05月25日 12:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 12:35
岩場を直登🙋鎖、ホッチキスを登って、登って 鎖に手をかけやすい補助輪が付いています
ありました❗ この看板がちゃんとあるので地図の場所でグルグルしないでね この先、滑落注意❗
2024年05月25日 12:39撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 12:39
ありました❗ この看板がちゃんとあるので地図の場所でグルグルしないでね この先、滑落注意❗
おぉ〜 スマホ、カメラ、身の回り品落とさないように注意だよ
2024年05月25日 12:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 12:40
おぉ〜 スマホ、カメラ、身の回り品落とさないように注意だよ
底無井戸案内板まで戻り、この先からは滑落注意区間 注意しながらトラバース
2024年05月25日 12:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 12:44
底無井戸案内板まで戻り、この先からは滑落注意区間 注意しながらトラバース
ハラハラ、ドキドキ区間をやり終えて、癒やしロード 気持ち良い
2024年05月25日 13:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 13:07
ハラハラ、ドキドキ区間をやり終えて、癒やしロード 気持ち良い
無双洞方面から帰ってきました 和佐又のコルから直進して本日最終ピーク 和佐又山へ
2024年05月25日 13:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 13:19
無双洞方面から帰ってきました 和佐又のコルから直進して本日最終ピーク 和佐又山へ
無双洞から再び300M程登り返して和佐又山1344M登頂🙋 
2024年05月25日 13:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 13:29
無双洞から再び300M程登り返して和佐又山1344M登頂🙋 
三角点タッチ
2024年05月25日 13:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 13:30
三角点タッチ
大普賢岳を眺めて
修験道をたどり、梯子、鎖場を登ったり、下ったり、険しかったけど、新緑や展望、自然のパワーを沢山貰って充実の周回となりました👍
2024年05月25日 13:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 13:30
大普賢岳を眺めて
修験道をたどり、梯子、鎖場を登ったり、下ったり、険しかったけど、新緑や展望、自然のパワーを沢山貰って充実の周回となりました👍
和佐又キャンプ場に下りてきました
素敵な木ですね👍
2024年05月25日 13:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/25 13:48
和佐又キャンプ場に下りてきました
素敵な木ですね👍
生まれ変わった和佐又ヒュッテと奥は和佐又山 オサレな建物ですね👍 宿泊できます カフェもありますよ☕
2024年05月25日 13:52撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/25 13:52
生まれ変わった和佐又ヒュッテと奥は和佐又山 オサレな建物ですね👍 宿泊できます カフェもありますよ☕
馬酔木でタンパク質補給💪 柔らかくて、ぺろっと食べてしまいました👍
2024年05月25日 16:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
5/25 16:32
馬酔木でタンパク質補給💪 柔らかくて、ぺろっと食べてしまいました👍

感想

行きたい気持ちと行けるかな🤔の気持ちのせめぎ合いで躊躇していた大普賢岳、その先に続く周回路に挑戦してきました。
先週の南木曽岳、小秀山が良い訓練になったのか、険しい道のりにハラハラドキドキしながらも、木々の新緑のパワーに力をもらい、癒やされて、程よい緊張感を切らすこと無く踏破できました。
新緑が素晴らしかったので紅葉もいいんだろうな〜 季節を変えて訪れてみたいですね😃

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら