ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150361
全員に公開
ハイキング
中国

十方山 360度展望の後は滝を求めて一苦労

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
11.1km
登り
1,105m
下り
1,102m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:10
合計
6:25
距離 11.1km 登り 1,110m 下り 1,111m
10:24
10:31
40
11:11
9
11:20
12:06
7
12:13
12:14
32
13:06
13:08
67
14:15
14:29
14
天候 晴れ 外気温(12〜15℃)頂上時々曇るとジャンパー必要
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス 広島市内から約車で1Hr。駐車場は10台は楽にとめれる。
登山口駐車場 マップコード 363 362 774
駐車場までの道は道幅は離合できなくらい道幅は狭いが、ちゃんと途中に離合できるスペースがあるので安心。
コース状況/
危険箇所等
標高差約800m,白木山とほぼ互角の為、登山始めて3年目には気合が入る山だ。
登り;最初の尾根まで登る所が少しきついが、道はよく整備されており迷うことはない。2か所ロープがあるところが注意。ひとつ目は急斜面の岩場を登る箇所。
下山時は、沢側を迂回した。二つ目は登山道を緩斜面の岩が横切っている所だが、ここは側面から水がにじみ出ており常に岩盤が濡れているので滑りに注意。山側のロープをしっかり持って通過しよう。
下り;滝へ分岐点から迂回する場合は、藪漕ぎあり道幅が狭く片側は急斜面で足元が見えずらいので注意。尚、急斜面で落ち葉が多いので滑りやすい。前日雨の場合は足元が悪いはずなので下りで滝に迂回するコースはやめた方がいいかもしれない。
その他周辺情報 駐車場の横にきれいなトイレあり。
駐車場へ到着。向こう側が来た道。右側にきれいなトイレがある。駐車は15台程度は楽にとめれそうです。
2017年05月27日 08:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:12
駐車場へ到着。向こう側が来た道。右側にきれいなトイレがある。駐車は15台程度は楽にとめれそうです。
観光の地図で登山道はわからない。
2017年05月27日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:13
観光の地図で登山道はわからない。
既に3台が駐車。下山時は7台。
2017年05月27日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:13
既に3台が駐車。下山時は7台。
最初から登り坂ですが、歩きやすい道幅です。
尾根まで登りきるまでががんばりどころ。
2017年05月27日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:27
最初から登り坂ですが、歩きやすい道幅です。
尾根まで登りきるまでががんばりどころ。
右へ登って行きます。
いきなり急な坂が始まります。
2017年05月27日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:30
右へ登って行きます。
いきなり急な坂が始まります。
右カーブ。斜面の度合いがわかると思います。
少し、岩がごろごろして足場は悪いです。
2017年05月27日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:32
右カーブ。斜面の度合いがわかると思います。
少し、岩がごろごろして足場は悪いです。
頂上手前まではほぼ影なので涼しいです。
2017年05月27日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:36
頂上手前まではほぼ影なので涼しいです。
2017年05月27日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:44
この辺がほぼ登り切った所で、尾根添いのルートが続きます。
らくちんです。
2017年05月27日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 8:52
この辺がほぼ登り切った所で、尾根添いのルートが続きます。
らくちんです。
滝への分岐点です。左の木に小さな白い看板があります。
ちょっと気が付きにくいです。GPSで事前に認知していましたが。帰りはこちらから下山します。
2017年05月27日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:05
滝への分岐点です。左の木に小さな白い看板があります。
ちょっと気が付きにくいです。GPSで事前に認知していましたが。帰りはこちらから下山します。
道幅が狭くなります。
2017年05月27日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:07
道幅が狭くなります。
左側にちいさな沢。この辺に多くのカエルが生息し鳴いてました。下から登り時にはサルの鳴き声だとおもったのですが、犯人はこれでした。高い声で「くわ くわ くわ」、表現が難しい。
2017年05月27日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:08
左側にちいさな沢。この辺に多くのカエルが生息し鳴いてました。下から登り時にはサルの鳴き声だとおもったのですが、犯人はこれでした。高い声で「くわ くわ くわ」、表現が難しい。
ここが最初の難関。登りはここをよじ登りましたが、帰りは、左側の沢を迂回しました。
2017年05月27日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:10
ここが最初の難関。登りはここをよじ登りましたが、帰りは、左側の沢を迂回しました。
2017年05月27日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:12
沢の近くには、草花が多いです。
2017年05月27日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:12
沢の近くには、草花が多いです。
この群生は花がさき終わったようですが、さぞ綺麗だった事でしょう。
2017年05月27日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:13
この群生は花がさき終わったようですが、さぞ綺麗だった事でしょう。
ムラサキマムシグサでしょうか。
花言葉は、「壮大な美」らしいですが驚きです。
2017年05月27日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:16
ムラサキマムシグサでしょうか。
花言葉は、「壮大な美」らしいですが驚きです。
フタリシズカというらしい。
この和名は、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものらしい。茎は2本が原則らしいが、1本、多くは3、5本もあるらしい。
2017年05月27日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:18
フタリシズカというらしい。
この和名は、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものらしい。茎は2本が原則らしいが、1本、多くは3、5本もあるらしい。
下り。
頂上までの尾根添いは、ゆるやかですが上りと下りが2回程度あります。
2017年05月27日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:55
下り。
頂上までの尾根添いは、ゆるやかですが上りと下りが2回程度あります。
初めて景色がおでましです。東側の山。
いい天気です。外気温は15℃程度。
2017年05月27日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:57
初めて景色がおでましです。東側の山。
いい天気です。外気温は15℃程度。
大分光が差してきました。
2017年05月27日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 9:58
大分光が差してきました。
5合目です。写真をよく見ると、工場の宣伝でしょうか。
2017年05月27日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 10:04
5合目です。写真をよく見ると、工場の宣伝でしょうか。
ここは結構くだります。
2017年05月27日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 10:06
ここは結構くだります。
この辺が最後の上りです。
この辺は意外と急斜面で、下山の時は滑りやすいので注意です。
2017年05月27日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 10:22
この辺が最後の上りです。
この辺は意外と急斜面で、下山の時は滑りやすいので注意です。
エンレイソウでしょうか。
2017年05月27日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 10:48
エンレイソウでしょうか。
この辺から笹が多くなります。
熊がでてきそうな。翌日の新聞に東北で熊に襲われた方が2名。
2017年05月27日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 10:52
この辺から笹が多くなります。
熊がでてきそうな。翌日の新聞に東北で熊に襲われた方が2名。
晴天と新緑
2017年05月27日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 10:53
晴天と新緑
2017年05月27日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:07
頂上手前の森を抜けると一気に景色が開けるので気持ちがいいです。この解放感が十方山のいいところでしょうか。
2017年05月27日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:08
頂上手前の森を抜けると一気に景色が開けるので気持ちがいいです。この解放感が十方山のいいところでしょうか。
ここからは影がほとんどないので、相棒の要望で立ち止まる事ができませんでした。
2017年05月27日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:08
ここからは影がほとんどないので、相棒の要望で立ち止まる事ができませんでした。
昭和11年の遭難された学生さんの遭難碑だそうです。
2017年05月27日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:12
昭和11年の遭難された学生さんの遭難碑だそうです。
2017年05月27日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:16
右の奥に十方山の看板が見えます。
人も。
2017年05月27日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:17
右の奥に十方山の看板が見えます。
人も。
4分後に頂上到着。意外と早い。
2017年05月27日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 11:21
4分後に頂上到着。意外と早い。
西側の景色。
2017年05月27日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 11:22
西側の景色。
北側の景色。恐羅漢山がある方向だが見えず。
十方山は、北側が唯一見えないだけ。
2017年05月27日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 11:23
北側の景色。恐羅漢山がある方向だが見えず。
十方山は、北側が唯一見えないだけ。
1318.9m
2017年05月27日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:25
1318.9m
男性の方が3名ビールを飲んでおられた。大胆な方々だ。
他、単独で登られた方から蝮の情報、ありがたい事だ。
瞬間、熊かと思った。
2017年05月27日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:27
男性の方が3名ビールを飲んでおられた。大胆な方々だ。
他、単独で登られた方から蝮の情報、ありがたい事だ。
瞬間、熊かと思った。
2017年05月27日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:27
2017年05月27日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:27
初めての試み。暑いと思って冷やし担担麺を。この日は曇りで少し風があり、カップヌードルの方がよかったかな。
外気温約13℃で曇ったり晴れたりで、ジャンパーが必要だった。
2017年05月27日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 11:31
初めての試み。暑いと思って冷やし担担麺を。この日は曇りで少し風があり、カップヌードルの方がよかったかな。
外気温約13℃で曇ったり晴れたりで、ジャンパーが必要だった。
この日は頂上に7組おられた。登り下りでTotal 14組の方と出会った。やはり有名な山は人が多い。
2017年05月27日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 12:07
この日は頂上に7組おられた。登り下りでTotal 14組の方と出会った。やはり有名な山は人が多い。
北側の看板。北に向かって3方向に道がある。
2017年05月27日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 12:08
北側の看板。北に向かって3方向に道がある。
右側の道、内黒峠方面
2017年05月27日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 12:08
右側の道、内黒峠方面
左側の道、瀬戸の滝方面。我々はこれを選択。
来た道を一旦分岐まで戻る行程。
2017年05月27日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 12:08
左側の道、瀬戸の滝方面。我々はこれを選択。
来た道を一旦分岐まで戻る行程。
2017年05月27日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 12:22
2017年05月27日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/27 13:53
下山時は、左側の沢側を迂回したらなんとか手前までたどり着いた。上から降りるのは少し厳しい。
2017年05月27日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 13:55
下山時は、左側の沢側を迂回したらなんとか手前までたどり着いた。上から降りるのは少し厳しい。
滝の分岐点だ。ここでベテラン風の女性にルートの状況を聞くと結構急だとということで少しためらったが、その女性がいかれたので我々も決断。この決断があとになって後悔?
2017年05月27日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 13:59
滝の分岐点だ。ここでベテラン風の女性にルートの状況を聞くと結構急だとということで少しためらったが、その女性がいかれたので我々も決断。この決断があとになって後悔?
最初は花を見る余裕だったが、
2017年05月27日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:01
最初は花を見る余裕だったが、
道幅が徐々に狭くなり、
2017年05月27日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:02
道幅が徐々に狭くなり、
2017年05月27日 14:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:08
道がみえない、さらに藪漕ぎ。
2017年05月27日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:12
道がみえない、さらに藪漕ぎ。
滝が目の前に現れるが、
2017年05月27日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:19
滝が目の前に現れるが、
滝アップ、ここはまだ余裕、
2017年05月27日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:19
滝アップ、ここはまだ余裕、
さらに道なりに進んだのが失敗。道なりに進むと突然道がない。
下へ下ろうとしたが、急斜面で身動き取れず。
GPSを見ると、ルートを外れていたのですぐ相棒に伝え、
戻る事を決断。
2017年05月27日 14:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:26
さらに道なりに進んだのが失敗。道なりに進むと突然道がない。
下へ下ろうとしたが、急斜面で身動き取れず。
GPSを見ると、ルートを外れていたのですぐ相棒に伝え、
戻る事を決断。
少し戻ると、下りのルートの目印が。わかりづらいですねえ。
これを見落として前へ進んでしまった。
2017年05月27日 14:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:26
少し戻ると、下りのルートの目印が。わかりづらいですねえ。
これを見落として前へ進んでしまった。
2017年05月27日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:27
やっと滝につきました。直前はやはり急斜面。
この迂回ルートは雨上がりはリスクがあります。
2017年05月27日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/27 14:29
やっと滝につきました。直前はやはり急斜面。
この迂回ルートは雨上がりはリスクがあります。
ここで少し休憩するも相棒の不安は収まらず、数秒で立ち去る。
ベンチに座ると、滝の風力もあり涼しいです。
2017年05月27日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:31
ここで少し休憩するも相棒の不安は収まらず、数秒で立ち去る。
ベンチに座ると、滝の風力もあり涼しいです。
2017年05月27日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:31
2017年05月27日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:31
滝つぼ。
2017年05月27日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:31
滝つぼ。
高さ18m
2017年05月27日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/27 14:31
高さ18m
2017年05月27日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:32
沢添いに帰り中。ここは観光ルートなので安心です。
2017年05月27日 14:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:33
沢添いに帰り中。ここは観光ルートなので安心です。
2017年05月27日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:34
2017年05月27日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:34
数か所、このような橋があります。
2017年05月27日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:37
数か所、このような橋があります。
水が透き通ってとてもきれいです。
魚は残念ながら確認できず。
2017年05月27日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:38
水が透き通ってとてもきれいです。
魚は残念ながら確認できず。
2017年05月27日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:38
2017年05月27日 14:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:40
ここは風情のある景色ですね。
2017年05月27日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:41
ここは風情のある景色ですね。
2017年05月27日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:41
2017年05月27日 14:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:46
2017年05月27日 14:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:46
やっと駐車場が見えました。ひと安心。
前回に続いて道に迷う。帰ってからビールを飲みながら反省会だ。これが山登りの楽しみでもあります。
2017年05月27日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:47
やっと駐車場が見えました。ひと安心。
前回に続いて道に迷う。帰ってからビールを飲みながら反省会だ。これが山登りの楽しみでもあります。
2017年05月27日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:47
2017年05月27日 14:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:48
7台とまってました。
相棒より手前の影まで車をもってくるよう指示があり移動。
相棒は、目がいいのでテープの位置をしっかり確認してもらっているので、GPSついで第2のナビゲーターでしょうか。
2017年05月27日 14:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:48
7台とまってました。
相棒より手前の影まで車をもってくるよう指示があり移動。
相棒は、目がいいのでテープの位置をしっかり確認してもらっているので、GPSついで第2のナビゲーターでしょうか。
移動した車。デミオです。
冷房をいれるよう指示あり従う。
2017年05月27日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:58
移動した車。デミオです。
冷房をいれるよう指示あり従う。
天気がいいですね。着替えるとこれがまた気持ちいい。
帰りは、高速道路のパーキングでコーヒータイム、饅頭を食べました。山登りには当分補給がなによりも大事。
今回、娘の友人からもらったインド製カロリー補給のお菓子を補給したのがよかったのか、翌日は疲れがなかった。
今回、11Kmの道のり。
2017年05月27日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/27 14:58
天気がいいですね。着替えるとこれがまた気持ちいい。
帰りは、高速道路のパーキングでコーヒータイム、饅頭を食べました。山登りには当分補給がなによりも大事。
今回、娘の友人からもらったインド製カロリー補給のお菓子を補給したのがよかったのか、翌日は疲れがなかった。
今回、11Kmの道のり。

装備

個人装備
虫生除けスプレーが必要。頂上の手前付近(森林内)より ぶと?の集団が目の前をうろつく。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら