記録ID: 1152055
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
渋描き隊長 すばしりから富士山5合目へ 富士山頂までの赤線延ばしが見えてきた(^^♪
2017年05月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() 富士箱根トレイルガイドマップ http://www.fuji-oyama.jp/fujihakone/info/trail20130611.pdf ![]() http://www.ashigaraonsen.com/ 2022/11/13 一部写真削除 |
写真
感想
家からの赤線(歩いた軌跡)が「道の駅すばしり」まで延びています。富士山には興味はありませんでしたが、赤線を富士山頂まで延ばすことに興味が湧いてしまいました。そこでまずは須走口5合目まで赤線を延ばすことにしました。
山と高原地図、富士箱根トレイルガイドマップによると「道の駅すばしり」から「馬返しバス停」迄は、ふじあざみライン(車道)歩きになっています。長い車道歩きを覚悟していくと途中(13)から旧登山道を歩くことが出来ました。おかげで富士山麓を楽しく歩くことが出来ました。
小富士からの360度の眺望を楽しみにしていましたが、残念ながら何も見えませんでした。
次はいよいよ五合目〜富士山頂ですが、日帰りか泊りかで悩んでいます。須走口5合目から富士山頂へ登られたことがある方、良い方法を教えてください。
hamburg
渋描き隊長
(169W)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
しぶがき隊長、こんばんは。
久々に見ました、しぶがき隊長の超ハード・レコ。
あざみライン往復ですから、相当厳しいですね。
富士山五合目までで、長くてキツイのは精進ルートと船津ルート。
スカイラインからの富士宮ルートや須山ルートは短いので一番楽。
須走のあざみラインは高低差1200もあるのでメチャクチャ堪えますね。
富士山駅から五合目佐藤小屋と同じぐらいと思います。
恐怖のあざみラインの往復達成なので、
空気が薄いの我慢すれば早朝五合目発で須走ルート・日帰り頂上もOKと思います。
でも、混んでる時期を外して、山小屋でカレーもいいかも。
yamaheroさん
コメントありがとうございました。
「道の駅すばしりまで行ったら、ふじあざみラインで5合目まで行くしかない!」と他のルートでの5合目は考えもしませんでした。
確かに久しぶりのハードで、1/22以来の距離20km、登り1,000m超えで珍しく筋肉痛になりました。
混み混みの山頂は避けたいのと高山病が怖いので、やはり泊り作戦が有力候補です。
hamburg
HBさん、こん○×は(^o^)/
あんなこと言っていたけど、やっぱり踏み込んだんですね…
てっきり
生憎の
papaさん
コメントありがとうございます。
やっぱり踏み込んでしまいました。
こんなバカな計画に付き合ってくれる方はいないと思い、ソロっと登ってきました。
当初の考えは、帰りはバス利用でした。
でも富士山頂に登った帰りはバスは無いので歩いて下山することにしました。
登りより下りの車道歩きが付かれました。珍しく筋肉痛です。
須走口5合目から富士山頂をピストンしたら赤線が途切れてしまうことに気が付きました。
今さら何を言っているのかと言われそうですが、気にしていませんでした。
さてどうしましょう
hamburg
渋描き隊長。おはようございます🎵
浅間神社にて安全宣言、良いですねぇ。
「せんげん」で掛けてます?
安全祈願より能動的かつ積極的な感じ!
早速、パクらせてください (≧∇≦)b
ヘッデンのテールランプ、グッドアイディアです!
確かに濃霧時などでは反射板では効果がないかと。安全のためにテールランプ、これもパクらせてもらおう!
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん
コメントありがとうございます。
「せんげん」ありがとうございます。
こんなのもありますよ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512803.html
ふじあざみラインの下りですが、右側を歩くか、左側を歩くか悩みました。
本来は右側通行なのでしょうが、カーブが多いので車から見ると「突然人がいた!」という状況になると考えました。
左側を歩き後ろから来る車に自分がいることを知らせるのがベストと思い、ヘッテンを後ろ向きに付けました。
その写真が撮れなかったのが残念です。
hamburg
HBさん、こんにちは。ここに顔を出していたのですね。
須走口5合目おめでとうございます、次はいよいよ富士山山頂でしょうか。ぜひ剣ヶ峰からの火口の風景を見てやってください。感動しますよ。
私は、どなたかと組まれて車2台作戦で1泊2日を推奨します。私が1回目に登った富士吉田口はそこそこの距離があり剣が峰までたどり着けませんでした。
2年前に登った富士宮口でようやく剣ヶ峰までたどり着きました。
今年楽しみですね。
車2台作戦が必要ならばご用命ください、夏休み期間だったら考えますので。
aideieiでした。
aiさん
コメントありがとうございます。
5合目までは登れましたが、これから上をどう登るか悩み中です。
理想はピストンではなく、違う場所に下りたいですね。
お会いしたときにお知恵を拝借します。
久し振りの筋肉痛がやっと取れて来ました。
hamburg
hamさん おはようございます、😀
富士山アタック準備、とわ言え、これは、ハードですね😂往復22km標高差1300m位😳
5合目まで、バスで行って、下山家になりたいコースです😂
最初の地味さも、心に訴えます😀
でわ、、今度は、城山 お天狗さんのお見舞いに、、。
muttyann
mutちゃん
コメントありがとうございます。
登りは
その上は楽しく登れました。
どちらか片道でしたら、登りをお勧めします。
下りはお奨めしません。
時間は長いですが、勾配は緩やかですよ
hamburg
お〜、
拙者も
山中湖南側の三国山稜からどうやって赤線を伸ばすか?
ますは「道の駅すばしり」まで下って・・・それから????
御殿場駅まで道路歩きかなぁ・・・なんて思っていましたが、富士山のてっ辺を踏んで、富士吉田側や太平洋側(十里木方面)に下る手もありますね。
コメントありがとうございます。
感想にも書きましたが、富士登山には興味はなかったのです。しかし、道の駅すばしりまで赤線が延びてしまったため、山頂まで延ばしたくなりました。
隊長も道の駅すばしりまで行くと五合目まで登りたくなりますよ。
山頂からの下山ルートは考え中です
hamburg
渋描き隊長殿 おはよーございます
運命の 赤い糸 のびてきましたねー
あとすこしで 富士さん との出会いですねー
ハードな道を すばしりからつなぐとは さすがH度高いです
私は、富士吉田経由で (しかも 下りで) 富士山とつないでますが、
まだ 須走口へは 行ったことがありません。
いちど 砂走り 下りで おりて 須走口経由で と考えたこともあるのですが、降りた後 公共交通機関がうまくつながらなそうなのでやめました。今回のレコ拝見し こっちのコースもいいなー
思いましたよ
では 富士山への 赤線繋ぎ 楽しみにしております
tsui
tsuiさん
コメントありがとうございます。
赤線繋ぎ派にとって富士山頂まで赤線を延ばすというのは運命、一つの目標なのかもしれません。
富士山頂まで登ったことよりも自宅から富士山頂まで赤線が繋がったことに感涙しそうです。
運動嫌いだった私にとっては、富士山五合目まででも嘘のようです。
さすがにこの日は
hamburg
hamburgさん今日は
いよいよ日本一チャレンジですか
好天を祈ります
subaruさん
コメントありがとうございます。
赤線が須走まで延びたため、富士山頂まで赤線を繋げたくなってしまいました
高山病のことを考えると一泊した方がよさそうですね。
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する