ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154513
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山〜石割山 周回

2017年05月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
21.8km
登り
1,425m
下り
1,425m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:24
合計
6:56
7:04
11
7:15
7:15
31
7:46
7:49
29
8:18
8:20
29
8:49
8:50
36
9:26
9:26
5
9:31
9:34
4
9:38
9:38
28
10:06
10:06
17
10:23
10:23
23
10:46
10:48
37
11:25
11:32
10
11:42
11:42
7
11:49
11:52
12
12:04
12:04
7
12:11
12:12
8
12:20
12:21
55
13:16
13:17
43
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道河口湖ICより10キロ強、鳥居地峠駐車場(無料、トイレなし)数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
高座山手前でザレた急登あり 
平尾山〜太平山間の忍野方面に下りる登山道は手入れがされておらず、害獣防止扉を通って数十mで草が生い茂り道が不明瞭(すぐに引き返した為もっと先は明瞭かどうかは不明)
その他周辺情報 入浴施設 泉水 800円 割引クーポン利用で700円
鳥居地峠
止められる台数は数台かと。
2017年05月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 7:04
鳥居地峠
止められる台数は数台かと。
柵の先にも杓子山の道標があった
2017年05月30日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 7:11
柵の先にも杓子山の道標があった
ここにも車は止められそうだがダートなので車種は限られそうだ
2017年05月30日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 7:15
ここにも車は止められそうだがダートなので車種は限られそうだ
良く知らないがこんなコースもあったようだ
2017年05月30日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 7:21
良く知らないがこんなコースもあったようだ
やったー大展望
2017年05月30日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/30 7:21
やったー大展望
山肌の中と上と大下 
どんな意味が?
2017年05月30日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/30 7:23
山肌の中と上と大下 
どんな意味が?
アヤメ越しのとんでもない急登
2017年05月30日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 7:24
アヤメ越しのとんでもない急登
「上」より上に来た
2017年05月30日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 7:32
「上」より上に来た
とんでもない急登を登りきると途端に山頂
2017年05月30日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 7:46
とんでもない急登を登りきると途端に山頂
一応富士山だけは見えるが山頂よりそれまでの方がはるかに展望が良い
2017年05月30日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/30 7:47
一応富士山だけは見えるが山頂よりそれまでの方がはるかに展望が良い
どうにもピントが合ってない
2017年05月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 8:01
どうにもピントが合ってない
大権首峠
2017年05月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 8:17
大権首峠
おおざすとうげ と読むのか。いちいち難しい。
2017年05月30日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/30 8:19
おおざすとうげ と読むのか。いちいち難しい。
高座山の急登で既に下向き加減で歩いていたら花と目が合う
2017年05月30日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 8:20
高座山の急登で既に下向き加減で歩いていたら花と目が合う
花と目が合うがピントは合わない
2017年05月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 8:33
花と目が合うがピントは合わない
富士の威を借りる杓子山
2017年05月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/30 8:48
富士の威を借りる杓子山
街並みとはるか向こうに霞んで見えるのは
2017年05月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 8:50
街並みとはるか向こうに霞んで見えるのは
南アのようだ それにしても虫が多い
2017年05月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 8:50
南アのようだ それにしても虫が多い
杓子山頂を縄張りとするモズ
2017年05月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/30 8:57
杓子山頂を縄張りとするモズ
ヒガラ かな?
2017年05月30日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 8:58
ヒガラ かな?
さらば杓子山
2017年05月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/30 9:05
さらば杓子山
またピンボケ
2017年05月30日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 9:07
またピンボケ
緑がまぶしい
2017年05月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 9:11
緑がまぶしい
鹿留山に寄りました、展望なし
2017年05月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 9:31
鹿留山に寄りました、展望なし
これは!前回訪問した羽根子山にあった山頂標記と同じつる山友会作のものだ。
2017年05月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 9:31
これは!前回訪問した羽根子山にあった山頂標記と同じつる山友会作のものだ。
暑くてぼんやりしながら峠を通過
2017年05月30日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 10:06
暑くてぼんやりしながら峠を通過
他の山より扱いが雑な加瀬山
2017年05月30日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 10:22
他の山より扱いが雑な加瀬山
二十曲峠
ついに雲が湧きだした
2017年05月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/30 10:47
二十曲峠
ついに雲が湧きだした
夫婦松だそうだ
2017年05月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 10:53
夫婦松だそうだ
この直射日光を受けながらの登りがことのほか辛い
2017年05月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 11:14
この直射日光を受けながらの登りがことのほか辛い
石割山でも富士山丸見え
2017年05月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 11:20
石割山でも富士山丸見え
ナイス水平
2017年05月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 11:47
ナイス水平
まだ富士山見えてる
雲が富士山から生えた腕のようで空を指さしてるように見えたのは熱中症の兆候か?
2017年05月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
5/30 11:48
まだ富士山見えてる
雲が富士山から生えた腕のようで空を指さしてるように見えたのは熱中症の兆候か?
なんで撮ったかよくわからない
2017年05月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 11:49
なんで撮ったかよくわからない
ここから忍野村へ戻る
2017年05月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 11:56
ここから忍野村へ戻る
柵を開閉して進むと
2017年05月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 11:57
柵を開閉して進むと
道が荒れ放題
無理せず戻った
2017年05月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 11:57
道が荒れ放題
無理せず戻った
予定していなかった太平山への登り返しに悶絶しつつギリギリ富士を拝見
2017年05月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/30 12:17
予定していなかった太平山への登り返しに悶絶しつつギリギリ富士を拝見
コンビニでガリガリ君ソーダを食べつつ樹間の杓子山を見て
2017年05月30日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 13:27
コンビニでガリガリ君ソーダを食べつつ樹間の杓子山を見て
ズームアップ!
2017年05月30日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 13:27
ズームアップ!
気になっていたので見てみることに
2017年05月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/30 13:31
気になっていたので見てみることに
見つけられませんでした。
2017年05月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/30 13:32
見つけられませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図

感想

以前、妻と行きそびれた杓子山に行ってきた。
1人登山なので最近どうにもとまらない山本リンダ状態の体重増加に渇を入れるべく当初の予定より長い距離で山行することにした。

またいつものごとく深夜割引狙いで夜中の3時半ごろ談合坂にて仮眠。朝飯にすた丼という談合坂王道コースでどんぶりに浮き足だっていたら時を同じくして友人で会社の先輩にあたるGARNET さんもすた丼に浮き足だっていた。山の話より会社の話9割8分でお互いの山旅の無事を祈ってお別れした。

こずるい考えで忍野村民体育館に駐車しようと思っていたら利用者以外お断りの張り紙があったので素直に鳥居地峠に停めて出発した。

いい天気なのだが高座山手前の直射日光のザレ急登に虫の息になり先が思いやられる状態で山頂に着いた。

富士山に嘲笑われながらひょこひょこと可愛くもない足取りで杓子山を目指す。途中で鳥の声に何度も立ち止まるが姿は見えずの繰り返し。後半の登りでは下界で鳴り響く鉄砲の音に何度も立ちすくむが撃たれては困るので頑張る。

所々で日が射す登山道は暑さのために嬉しさは半減。でもそのおかげで何度も見える富士山の麗しさはバーゲン。
そして杓子山に着くと象徴的な天空の鐘を鳴らし富士山に私の存在をアピールした。

だいぶ足が嫌がってきていたが二十曲峠までしゃにむに歩を進め石割山へのリーチをかける。
ここでも直射日光の登りに虫の吐息レベルに落ち込み暑さにのぼせながら山頂に立った。

前回来たときには富士山は完全に雲隠れで悔しい思いをしたが今日はご尊顔を拝むことができほっと一息。日差しを避ける所が少ないので早めに次に向かう。
次の平尾山でも富士山を目の当たりにして今回はもうお腹いっぱい。ということでその先の分岐から忍野へ戻ろうとしたが。
草木が茂り、道が消失していた。忍野だけに押し退けて進めばいいかと思ったが疲れきった身体で行けば故人が偲ばれる立場になりかねないので引き返した。

困っちゃうなぁと山本リンダ状態で嘆いてみても始まらないので太平山に泣く泣く登る。
そして富士山が雲に隠れる寸前に登頂し、前回の雲隠れ富士山に完全勝利し、自身は完全燃焼したのであった。

といってもここからまだ駐車場まで林道と舗装道路の長い帰り道がある。
途中で計画時に気になっていたホトケドジョウの生息地に寄ってみるが発見できずドジョウなのに救いがない。

そんなこんなで峠までの登り道で足はぼろぼろ関節もキシキシ汗でグシャグシャベタベタで臭いもプンプン。しかしようやくたどり着いた鳥居地峠では達成感を身にまといそれこそリンダリンダ的なドブネズミみたいな美しさを見せていたのかもしれない。

そして杓子定規でレコを作るとどうしようもない駄文になるということも付け加えておきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

スタ丼の奇跡ver2.0
まさかの奇跡二回目ウケました
(*≧∀≦*)
私は労働組合の会議で大阪日帰りでした
(;ω;`*)
この会社はダメですが
山は全てを癒してくれます
(*・∀・*)ノ
2017/5/30 19:47
Re: スタ丼の奇跡ver2.0
hobironさん、こんばんは。

今回は私がGARNETパイセンを見つけました。
hobironパイセンは大阪ですか!日帰り山行ならぬ日帰り談合とかじゃないですよね?我々は談合坂でしたけどね。

会社である程度疲弊しないと山で癒される意味がありませんからそれもまた仕方ないかと。
でもある程度の疲弊ですまないのがわが社ですねぇ・・・( ^ω^)・・・
2017/5/30 20:01
スタ丼と熱中症
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。

まさかの2回目のスタ丼の奇跡(笑)
24時まで働いた私の寝ぼけ眼は焦点が合っていなかったことでしょう

我が社のモットーは、hobironパイセンもわからないならば、自分にもわかりませんが、山で癒されることのできる程度の疲弊に留めておきたいものです

今日は自分も熱中症だったのかもしれません。
我が社にもみんなで熱中しましょう...
当たり前ですが、富士山くっきりですね。
また夏が始まっています。
2017/5/30 22:30
Re: スタ丼と熱中症
garnet0823さん、おはようございます。

当初はすた丼ではなくサンドイッチを食べようと思っていたのですが売り切れていてやむなくすた丼にしたのですが今回は趣向を変えてチーズすた丼ミニでした、ミニってとこが重要です。

疲弊が精神に回ると山に行くことすら拒絶してしまうのでそれだけは避けたいところです。

真夏でもないのに3リットルの水分を持参したのでガブガブ飲んでどうにか熱中症にはならずに済みました。そのせいかこれだけ歩いたのに体重は1キロしか落ちてませんでした。
夏は始まったんでしょうか…
2017/5/31 6:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら