記録ID: 1155657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸(つつじ新道・石棚山稜)
2017年05月31日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1a60ec8d811c747.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:00
距離 12.0km
登り 1,317m
下り 1,370m
14:48
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは西丹VCに有り 駐車場も有り 平日の今日5:30頃で5台ほど |
その他周辺情報 | 温泉:ぶなの湯休館日につき、山北駅付近のさくらの湯へ、2時間400円 |
写真
撮影機器:
感想
2週間前と同じコースへ夫婦で再び訪れました。白八汐が咲く一番いい時期の檜洞丸、なかなか丹沢登山同行には敬遠されて足が向かなかったが、白八汐の可憐な花の魅力を話すと行こうかなと事...花付きが悪いとされる今年だが、山頂付近にまで開花が進んだ稜線はトウゴクミツバツツジのピンクとシロヤシオの白い花がブナの木々の間に彩りを添えていた。当初はピストンを計画していたが、ツツジ新道の下山に不安を抱えていたので石棚山稜へ歩を進めたが、まだシロヤシオが楽しめ先々週に満開の花に会えたヤブ沢ノ頭ではすっかり花は落ちていた。この辺りまで急下降がないブナ林を抜ける登山道は曇り気味で展望がなき日にはとても快適、 この後から続くつらいザレた下山道にはげんなりしていたが無事下山し躑躅さく丹沢を後にした。既に開花は稜線付近まで進み落ちている花も多く見受けられた、また来年かな躑躅咲く丹沢へは。御覧いただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
躑躅(ツツジ)という字は難しいですね。最初は読めませんでした。ご夫婦で花咲く丹沢・檜洞丸をのんびりと山歩き・・・素晴らしいですね。このコースの逆回りも楽しいと思います。花が咲き誇る山は私も大好きです。
fgacktyさん
irukamokoさん、そして奥様こんにちは!先週尾瀬にお出かけになられていたので今週はお家でのんびりされているのではと思っていたのですがフォロー情報を見てビックリしてしまいましたよ
ブナの新緑にミツバツツジのピンクが飾りを添えていて良いですよね〜。2週前と同じコースでもまた違った景色が眺められたのではないでしょうか?
シロヤシオが終わると丹沢はいよいよ汗だくの季節になりますがまだまだ見たことのない景色を求めて訪れたいですね
それでは〜
hajime1106さん( ◠‿◠ )どうもですです。また2人で行ってきましたよ^ ^檜洞丸は丹沢の中でも決して初心者レベルでは無いお山はわかってましたが、シロヤシオですよね〜〜やっぱり…事前に稜線付近まで開花進んでるのはわかってはいたので、比較的険しくない丹沢主脈へ塩水橋からも考えましたが、血の気盛んな奴にでも取り憑かれたら、うちの奥さん丹沢嫌いになるなと思い、遭遇率低い西丹沢となりました。いいお山なんですがね〜下山には懲り懲りとのお言葉をいただいてる次第です^_^ならばならばユーシン散策かなとか画策中なirukamokoでした。ではまた!
先週に続きご夫婦で、羨まし〜です。
息子kouが、山に来てくれなくなったら.....,
パパが付き合ってくれるかな〜と不安を抱きます。
夫婦で山登りは1回だけでそれも喧嘩し、1/4は別行動でした。(^-^;
楽しく夫婦登山目指します!!
今回もアングル頂きました(^^♪
紅葉時期、同じアングル目指して撮ってみます(^^)
koumamaさん コメどうもです
カメラのアングル・・・意識はしてるかも・・・道標を正面から撮らなかったり、木道もしゃがんだり、角度変えると違う世界が見てきますね〜確かに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する