ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157517
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山・三峰山 ヤビツ峠〜大山〜三峰〜土山峠

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
11.9km
登り
1,099m
下り
1,542m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:54
合計
5:55
距離 11.9km 登り 1,099m 下り 1,562m
7:57
50
8:47
9
8:56
9:12
11
9:23
26
9:49
10
9:59
49
10:48
12
11:00
11:28
74
12:42
38
13:20
13:30
22
13:52
【本日の確認生物】トンビ・ヒカゲチョウ・センチコガネ・エサキモンキツノカメムシ
天候
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅 busヤビツ峠バス停
bus土山峠バス停 本厚木駅
※土山峠バス停、本厚木行きは、土日の午後毎時56分発で1時間に1便です。
コース状況/
危険箇所等
■ヤビツ峠〜大山
急傾斜は山頂直下だけでとても歩きやすいです。1ヵ所クサリ場がありますが危ない所はありません。

■大山〜唐沢峠
600m下り見晴らし台方面の道を分け、989mピークで北に方向を変えると緩やかな尾根道となる。唐沢峠手前数百mはヤセ尾根や崩落個所があるが整備されている。ベンチと東屋がある。

■唐沢峠〜物見峠
唐沢峠を過ぎて少し登り返すと不動尻方面の道から分かれます。ここの分岐に三峰山への表示は無い。標識にマジックの手書きで↑三峰とある。
分岐から380m先の865mピークで右方向へ、左には行くなのロープあり。幅の広い尾根を進むと右下にベンチが見え不動尻から登ってくる道を合わせる。
すぐにヤセ尾根のアップダウン・クサリ場・ハシゴ・木橋の連続となる。気を抜かぬ様ゆっくりと行きましょう。
物見峠手前で煤ヶ谷への道を分け、ザレた急斜面を150m下ると物見峠。

■物見峠〜土山峠
400m登り返し祠のある鞍部は鍋嵐東尾根分岐(入山自粛)。途中尾根の付け替えがあるが標識があるので問題ない。いくつかアップダウンで辺室山は緩やかな山頂。眺望無し。下りの傾斜は全体的に緩やかで快適です。途中、小ピークを越え宮ケ瀬湖が樹間に見えれば程なく土山峠。

★今回のコース中、恐れていた山蛭は1匹も見ませんでした。やはり乾いたところには出没しないのでしょうか?
その他周辺情報 toiletトイレ ヤビツ峠・大山山頂
 本厚木駅周辺には昼から飲める店多数あり
ヤビツ峠行き始発バスには50m近い列が出来ました・・
2017年06月03日 06:57撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7
6/3 6:57
ヤビツ峠行き始発バスには50m近い列が出来ました・・
今日も先頭切って出発です!
2017年06月03日 07:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 7:56
今日も先頭切って出発です!
わりと空気が澄んでます。でも晴れてるので次第に霞んでくるだろうな・・おーし急いで登るぞ!
2017年06月03日 08:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8
6/3 8:07
わりと空気が澄んでます。でも晴れてるので次第に霞んでくるだろうな・・おーし急いで登るぞ!
クサリはここだけ、大した事ないです。
2017年06月03日 08:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
6/3 8:17
クサリはここだけ、大した事ないです。
丹沢ですなぁー
2017年06月03日 08:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
6/3 8:46
丹沢ですなぁー
おっ山頂が近い。
2017年06月03日 08:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 8:47
おっ山頂が近い。
うーむ絶景!日本一と丹沢表尾根
2017年06月03日 08:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
12
6/3 8:47
うーむ絶景!日本一と丹沢表尾根
最後の登りです。ここは急坂です。
2017年06月03日 08:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 8:48
最後の登りです。ここは急坂です。
そのまま先頭切って1時間弱で登ってきました。少し霞んでいるが良い眺め。
2017年06月03日 08:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8
6/3 8:56
そのまま先頭切って1時間弱で登ってきました。少し霞んでいるが良い眺め。
江の島・三浦半島・千葉まで見えます。
2017年06月03日 08:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10
6/3 8:58
江の島・三浦半島・千葉まで見えます。
今日のメインはまだ先です。
2017年06月03日 09:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 9:11
今日のメインはまだ先です。
あれは表参道ケーブル駅のあたりかな?
2017年06月03日 09:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
6/3 9:20
あれは表参道ケーブル駅のあたりかな?
600m下って左へ
2017年06月03日 09:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 9:22
600m下って左へ
かなり下ります。
2017年06月03日 09:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 9:27
かなり下ります。
なんともイイ感じの尾根歩きです。
2017年06月03日 09:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
6/3 9:34
なんともイイ感じの尾根歩きです。
目標ロックオン。あれピークが4つあるぞ??
2017年06月03日 09:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
6/3 9:35
目標ロックオン。あれピークが4つあるぞ??
随所に標識とベンチがあります。
2017年06月03日 09:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 9:37
随所に標識とベンチがあります。
羽化したばかりのピッカピカなセンチコガネ
2017年06月03日 09:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 9:39
羽化したばかりのピッカピカなセンチコガネ
平和な道が続きます。
2017年06月03日 09:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
6/3 9:47
平和な道が続きます。
・・と思ったらいよいよ始まります。
2017年06月03日 09:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 9:48
・・と思ったらいよいよ始まります。
危険個所にはそれなりの対策がしてあります。
2017年06月03日 09:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 9:48
危険個所にはそれなりの対策がしてあります。
大丈夫ですよ・・
2017年06月03日 09:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
6/3 9:54
大丈夫ですよ・・
何て言ったが少しビビる[[sweat]]
2017年06月03日 09:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
6/3 9:55
何て言ったが少しビビる[[sweat]]
唐沢峠には東屋がある。
2017年06月03日 10:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 10:00
唐沢峠には東屋がある。
唐突に1株だけ咲いていました。種類は分かりません・・
2017年06月03日 10:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
6/3 10:05
唐突に1株だけ咲いていました。種類は分かりません・・
三峰山方面に行く場合は、ここ注意ポイントです!!
2017年06月03日 10:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 10:05
三峰山方面に行く場合は、ここ注意ポイントです!!
三峰山方面への表示は古い方の標識に手書きされたこれだけ・・ピンクテープにはこの標識は撤去しないと書かれている。
2017年06月03日 10:09撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
6/3 10:09
三峰山方面への表示は古い方の標識に手書きされたこれだけ・・ピンクテープにはこの標識は撤去しないと書かれている。
初めは幅広の尾根を緩やかに
2017年06月03日 10:09撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 10:09
初めは幅広の尾根を緩やかに
急にワイルドな感じになりました。
2017年06月03日 10:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
6/3 10:14
急にワイルドな感じになりました。
お助けロープのある急斜面となる。
2017年06月03日 10:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 10:16
お助けロープのある急斜面となる。
あれれ何だか私の好きなバリ島の匂いが・・
2017年06月03日 10:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 10:17
あれれ何だか私の好きなバリ島の匂いが・・
865mピークの行くなのロープ。なければ確かに迷うな。
2017年06月03日 10:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 10:19
865mピークの行くなのロープ。なければ確かに迷うな。
遠くに見えるあのお姿は雲取様
2017年06月03日 10:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
6/3 10:31
遠くに見えるあのお姿は雲取様
不動尻からの道と合流。右上から歩いてきました。
2017年06月03日 10:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 10:37
不動尻からの道と合流。右上から歩いてきました。
あと700m・・
2017年06月03日 10:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 10:37
あと700m・・
トチの実の食べかすがあちこちに落ちている。サルかクマか?
2017年06月03日 10:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
6/3 10:39
トチの実の食べかすがあちこちに落ちている。サルかクマか?
ヤセ尾根のアップダウンの始まりです。
2017年06月03日 10:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
6/3 10:42
ヤセ尾根のアップダウンの始まりです。
橋を渡り
2017年06月03日 10:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
6/3 10:50
橋を渡り
downwardright下りて
2017年06月03日 10:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 10:52
downwardright下りて
upwardrightちょっと手ごわいか??
2017年06月03日 10:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
6/3 10:56
upwardrightちょっと手ごわいか??
downwardrightハシゴを降り
2017年06月03日 10:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 10:59
downwardrightハシゴを降り
upwardright登って
2017年06月03日 11:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 11:00
upwardright登って
谷は深い・・
2017年06月03日 11:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 11:00
谷は深い・・
到着です。
2017年06月03日 11:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
6/3 11:03
到着です。
この先まだクサリ場はあるが、冷え冷えのスパークリング飲んじゃいます。
2017年06月03日 11:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10
6/3 11:13
この先まだクサリ場はあるが、冷え冷えのスパークリング飲んじゃいます。
さて先へ進みましょう。
2017年06月03日 11:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 11:28
さて先へ進みましょう。
両サイド切れ落ちてます・・
2017年06月03日 11:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
6/3 11:31
両サイド切れ落ちてます・・
木橋
2017年06月03日 11:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 11:35
木橋
鉄階段
2017年06月03日 11:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 11:37
鉄階段
次に大きな台風が襲来したら終わりかも・・
2017年06月03日 12:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
6/3 12:07
次に大きな台風が襲来したら終わりかも・・
主脈縦走路のスカイラインが綺麗だ。中央は丹沢山かな?
2017年06月03日 12:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8
6/3 12:08
主脈縦走路のスカイラインが綺麗だ。中央は丹沢山かな?
これはイニシャルKのものだな・・
2017年06月03日 12:09撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 12:09
これはイニシャルKのものだな・・
うすい壁のようになってしまった稜線は崩壊が進んでいます。
2017年06月03日 12:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 12:13
うすい壁のようになってしまった稜線は崩壊が進んでいます。
物見峠に向けかなり下ります。
2017年06月03日 12:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 12:33
物見峠に向けかなり下ります。
木段はかなり壊れています。
2017年06月03日 12:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6/3 12:37
木段はかなり壊れています。
物見峠
2017年06月03日 12:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 12:42
物見峠
物見峠から400m。祠のある鞍部は鍋嵐方面分岐点。道迷い事故多発の為、標識撤去入山自粛となっています。
2017年06月03日 12:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
6/3 12:54
物見峠から400m。祠のある鞍部は鍋嵐方面分岐点。道迷い事故多発の為、標識撤去入山自粛となっています。
遠くに大岳&御前山
2017年06月03日 13:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
6/3 13:05
遠くに大岳&御前山
最終ピークの辺室山で小休止。
1.9キロかバスの時間まで30分・・急げば間に合うかな・・
2017年06月03日 13:23撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
6/3 13:23
最終ピークの辺室山で小休止。
1.9キロかバスの時間まで30分・・急げば間に合うかな・・
ほとんどトレールランナーのように下ってきました・・無事下山。
2017年06月03日 13:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 13:54
ほとんどトレールランナーのように下ってきました・・無事下山。
1時56分のバスに何とか間に合いました。
2017年06月03日 13:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
6/3 13:55
1時56分のバスに何とか間に合いました。
本厚木駅近くの焼き鳥屋で本日の締め[[beer]]安いー!
2017年06月03日 14:57撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/3 14:57
本厚木駅近くの焼き鳥屋で本日の締め[[beer]]安いー!
安さに逆上して[[beer]]立て続けに4杯も飲んでしまいました・・楽しき一日でした:-)
2017年06月03日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
11
6/3 15:01
安さに逆上して[[beer]]立て続けに4杯も飲んでしまいました・・楽しき一日でした:-)
撮影機器:

感想

ヤビツ峠から大山山頂の部分の赤線が抜けていて、全体マップを見るたび気になってしょうがない・・ここを繋いでついでに土山峠とも繋いでしまおう。

・・という事で丹沢は久しぶりである。調べてみたら前回は2015年10月に蛭ヶ岳に行ったのが最後でした・・

山蛭の季節になったので少しは空いただろうなんて甘い考えでした・・6時53分に秦野駅に着き、少し早かったなと思いながらバス停に行くと既に10名ほど並んでいるではありませんか・・列車が到着するたびに列はどんどん伸びて50m位になってしまいました。臨時便が7時20分に出たが、ぎゅうぎゅう詰めの超満員、私は幸い座れたが40分間の峠道立乗車はツラかったでしょうね・・

下界は暑かった様ですが、標高1000mの気温は程よく、空気は乾いていて快適でした。東丹沢は山蛭天国といわれているが1匹も出逢わずにおわり、登山靴にふりかけたタバスコ効果を試す事が出来なかったのが残念です。

大山に登ってしまえば基本下り基調のコースですが、大小数えきれないアップダウンは体力を消耗します。久々の丹沢楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

ヤマヒル居なくて良かったですね
subaruさん ヤマヒルの季節でも、混んでるんですね
タバスコ、ヤマヒルに効果あるんですね😳

富士山もきれいで、空気澄んでたので、遠くまで見えてますね

でも、アップダウン微妙に多くて、精神的に疲れるルートですね😂
昨日は、カラッとして、涼しかったですね

ボルドータイムあり、最後の4杯とフルコースでしたね😀㊗
でも、あさかわで待ってましたのに😂

でわ、、また、、。

muttyann
2017/6/4 16:37
Re: ヤマヒル居なくて良かったですね
muttyanさま今晩は

登り始めて相模湾が見えた時、今日は結構空気が澄んでるなと思い急いで登りましたね

今日はソロだったんで缶のスパークリングワインを、凍らせた水筒と一緒に背負って行きました やっぱり締めはあさかわに限りますよ・・だけどたまには浮気しないとありがたみを忘れますから

タバスコがヒルに利くか試したかったんだけどなー
2017/6/4 20:05
お〜三峰
subaruさん
A食堂にいないと思ったら本厚木の焼き鳥屋さんでしたか
土山峠からではさすがのsubaruさんでも高尾には来ないかぁ

三峰スリルあるコースですよね。ルート反対で大山に登りましたが、最後の大山がヘロヘロでした

hamburg
2017/6/4 17:41
Re: お〜三峰
hamburgさま今晩は〜

逆コースのレコしっかり覚えていますよ 同じコースは絶対にやるまいと誓いましたから 今回のコースを歩きながらhamburgさん達はすごい(おかしい)と思いましたねぇ

修行が足りません・・本厚木駅から高尾北口に行くパワーはさすがに残っていませんでした
2017/6/4 20:13
ヤビツから土山峠でしたか!
先週の物見峠でのヒルとの格闘レコ 1152817を読んでたので
ちょっと今のシーズンはないな〜と思ってました(笑)
自分もその間が 抜けてるので、いずれ行かねばならないのですが
やっぱり11月頃の涼しくなってからにします(笑)
2017/6/4 18:03
Re: ヤビツから土山峠でしたか!
cyberdocさま今晩は〜

ヒルにヒルマナイ人達が沢山いるのには驚きましたね でも乾燥した場所には出てこないと思いますよ きっと日影の落ち葉の下かなんかに隠れて休んでいるんだと思いますね

変化にとんだ楽しいコースですよ
2017/6/4 20:21
いいなあ、
subaru5272さん、こんにちは。
大山までは行ったことがあるのですがそこから北へはまだ行ったことがありません。私もcyberdocさんと同じくヒルが怖いので冬にしたいと思っています。
aideiei@山梨でした。
2017/6/4 19:15
Re: いいなあ、
aideieiさま今晩は〜

晴れた日で乾いたコースなら彼らはどこかで休んでると思いますよ そしてあまり休憩しないaiさんに、ヒルが近寄る隙はきっと無いですよ
でもやっぱりこれからは暑くなるし、冬の方が良いかもしれませんね・・

山梨レコ楽しみにしております
2017/6/4 20:29
イニシャルKのもの!
subaru5272さん、こんばんは(^^)

素敵な尾根歩きができそうなところ、行ってみたいなぁ〜
と思いましたが、後半のアップダウンがきつそうですね。
それに真新しい臭いが漂ってきそうなビッグなkさんのものが・・・
やはりばったり出会ったりすると、失神しそうです。
締めのビールがお安くて、そんなに安いと沢山飲みたくなりますね(^^)
お疲れさまでした。
2017/6/4 20:34
Re: イニシャルKのもの!
naoyannさま今晩は〜 コメントありがとうございます

距離も程よくバラエティに富んだ楽しいコースですよ naoyannさんなら後半のアップダウンも問題ないと思います

何かとKさんの話題が良く出てくるので、あまり人の入らない場所へ行くときは少し気になりますね〜 でも昼間に登山道を歩いている人が出会った話はあまり聞かないし、大丈夫だと信じて歩いてます
2017/6/4 21:06
subaru5272さん、
拙者もhambug渋描き隊長と同じで土山峠側からアプローチして三峰を越えましたが、大山山頂手前の激登りでエンストしました
三峰の鎖場や梯子より辛かったです。
でも、ついでに、鶴巻温泉まで赤線を伸ばしました

本厚木駅の北口でしょうか?
一人で も飲むなら、呼んで頂ければよかったのに・・・。
あっ、その時間はまだ山の中だった

  隊長
2017/6/6 9:00
Re: subaru5272さん、
yamabeeryuさまコメントありがとう御座います

ハイ隊長レコ覚えてます 絶対まねしてはいけない事としてしっかり記憶に残しましたから・・ あのルートを登ってきて、さらに山頂から鶴巻温泉まで行くのは普通ではありませんよ

北口から徒歩1分の焼き鳥や(名前は忘れた)は、一人で勝手にやれるカウンターがあり、ツマミもサケも安くて完璧な山麓酒場でした
2017/6/6 12:53
初めまして
ヤビツ峠からほぼ同じコースをたどり、三峰山ベンチで「どちらへ」と声をかけていただき、「煤ケ谷へ」と応えた者です。煤ケ谷への道もヒルは見かけませんでしたが、滑りやすく細い個所がありました。アレはやはり親父殿の落としモノでしょうかね。
subaruさんのヤマレコ、非常に参考になります。これからも楽しみにしています。
2017/6/9 21:43
Re: 初めまして
yukikunさまコメントありがとうございます

今、奥多摩山行から帰ってきました 三峰山ルートなかなか面白かったですね。
ヒルには警戒して座る場所なども念入りにチェックしてましたが、拍子抜けでした・・でも梅雨のこれからは注意ですね

丹沢エリアには最近あまり行きませんが、お会いした際はどうぞよろしくおねがいします
2017/6/10 17:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら