記録ID: 1157517
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山・三峰山 ヤビツ峠〜大山〜三峰〜土山峠
2017年06月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ※土山峠バス停、本厚木行きは、土日の午後毎時56分発で1時間に1便です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ヤビツ峠〜大山 急傾斜は山頂直下だけでとても歩きやすいです。1ヵ所クサリ場がありますが危ない所はありません。 ■大山〜唐沢峠 600m下り見晴らし台方面の道を分け、989mピークで北に方向を変えると緩やかな尾根道となる。唐沢峠手前数百mはヤセ尾根や崩落個所があるが整備されている。ベンチと東屋がある。 ■唐沢峠〜物見峠 唐沢峠を過ぎて少し登り返すと不動尻方面の道から分かれます。ここの分岐に三峰山への表示は無い。標識にマジックの手書きで↑三峰とある。 分岐から380m先の865mピークで右方向へ、左には行くなのロープあり。幅の広い尾根を進むと右下にベンチが見え不動尻から登ってくる道を合わせる。 すぐにヤセ尾根のアップダウン・クサリ場・ハシゴ・木橋の連続となる。気を抜かぬ様ゆっくりと行きましょう。 物見峠手前で煤ヶ谷への道を分け、ザレた急斜面を150m下ると物見峠。 ■物見峠〜土山峠 400m登り返し祠のある鞍部は鍋嵐東尾根分岐(入山自粛)。途中尾根の付け替えがあるが標識があるので問題ない。いくつかアップダウンで辺室山は緩やかな山頂。眺望無し。下りの傾斜は全体的に緩やかで快適です。途中、小ピークを越え宮ケ瀬湖が樹間に見えれば程なく土山峠。 ★今回のコース中、恐れていた山蛭は1匹も見ませんでした。やはり乾いたところには出没しないのでしょうか? |
その他周辺情報 | ![]() ![]() |
写真
撮影機器:
感想
ヤビツ峠から大山山頂の部分の赤線が抜けていて、全体マップを見るたび気になってしょうがない・・ここを繋いでついでに土山峠とも繋いでしまおう。
・・という事で丹沢は久しぶりである。調べてみたら前回は2015年10月に蛭ヶ岳に行ったのが最後でした・・
山蛭の季節になったので少しは空いただろうなんて甘い考えでした・・6時53分に秦野駅に着き、少し早かったなと思いながらバス停に行くと既に10名ほど並んでいるではありませんか・・列車が到着するたびに列はどんどん伸びて50m位になってしまいました。臨時便が7時20分に出たが、ぎゅうぎゅう詰めの超満員、私は幸い座れたが40分間の峠道立乗車はツラかったでしょうね・・
下界は暑かった様ですが、標高1000mの気温は程よく、空気は乾いていて快適でした。東丹沢は山蛭天国といわれているが1匹も出逢わずにおわり、登山靴にふりかけたタバスコ効果を試す事が出来なかったのが残念です。
大山に登ってしまえば基本下り基調のコースですが、大小数えきれないアップダウンは体力を消耗します。久々の丹沢楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
subaruさん ヤマヒルの季節でも、混んでるんですね
タバスコ、ヤマヒルに効果あるんですね😳
富士山もきれいで、空気澄んでたので、遠くまで見えてますね
でも、アップダウン微妙に多くて、精神的に疲れるルートですね😂
昨日は、カラッとして、涼しかったですね
ボルドータイムあり、最後の4杯とフルコースでしたね😀㊗
でも、あさかわで待ってましたのに😂
でわ、、また、、。
muttyann
muttyanさま今晩は
登り始めて相模湾が見えた時、今日は結構空気が澄んでるなと思い急いで登りましたね
今日はソロだったんで缶のスパークリングワインを、凍らせた水筒と一緒に背負って行きました
タバスコがヒルに利くか試したかったんだけどなー
subaruさん
A食堂にいないと思ったら本厚木の焼き鳥屋さんでしたか
土山峠からではさすがのsubaruさんでも高尾には来ないかぁ
三峰スリルあるコースですよね。ルート反対で大山に登りましたが、最後の大山がヘロヘロでした
hamburg
hamburgさま今晩は〜
逆コースのレコしっかり覚えていますよ
修行が足りません・・本厚木駅から高尾北口に行くパワーはさすがに残っていませんでした
先週の物見峠でのヒルとの格闘レコ 1152817を読んでたので
ちょっと今のシーズンはないな〜と思ってました(笑)
自分もその間が
やっぱり11月頃の涼しくなってからにします(笑)
cyberdocさま今晩は〜
ヒルにヒルマナイ人達が沢山いるのには驚きましたね
変化にとんだ楽しいコースですよ
subaru5272さん、こんにちは。
大山までは行ったことがあるのですがそこから北へはまだ行ったことがありません。私もcyberdocさんと同じくヒルが怖いので冬にしたいと思っています。
aideiei@山梨でした。
aideieiさま今晩は〜
晴れた日で乾いたコースなら彼らはどこかで休んでると思いますよ
でもやっぱりこれからは暑くなるし、冬の方が良いかもしれませんね・・
山梨レコ楽しみにしております
subaru5272さん、こんばんは(^^)
素敵な尾根歩きができそうなところ、行ってみたいなぁ〜
と思いましたが、後半のアップダウンがきつそうですね。
それに真新しい臭いが漂ってきそうなビッグなkさんのものが・・・
やはりばったり出会ったりすると、失神しそうです。
締めのビールがお安くて、そんなに安いと沢山飲みたくなりますね(^^)
お疲れさまでした。
naoyannさま今晩は〜
距離も程よくバラエティに富んだ楽しいコースですよ
何かとKさんの話題が良く出てくるので、あまり人の入らない場所へ行くときは少し気になりますね〜
拙者もhambug渋描き隊長と同じで土山峠側からアプローチして三峰を越えましたが、大山山頂手前の激登りでエンストしました
三峰の鎖場や梯子より辛かったです。
でも、ついでに、鶴巻温泉まで赤線を伸ばしました
本厚木駅の北口でしょうか?
一人で
あっ、その時間はまだ山の中だった
yamabeeryuさまコメントありがとう御座います
ハイ隊長レコ覚えてます
北口から徒歩1分の焼き鳥や(名前は忘れた)は、一人で勝手にやれるカウンターがあり、ツマミもサケも安くて完璧な山麓酒場でした
ヤビツ峠からほぼ同じコースをたどり、三峰山ベンチで「どちらへ」と声をかけていただき、「煤ケ谷へ」と応えた者です。煤ケ谷への道もヒルは見かけませんでしたが、滑りやすく細い個所がありました。アレはやはり親父殿の落としモノでしょうかね。
subaruさんのヤマレコ、非常に参考になります。これからも楽しみにしています。
yukikunさまコメントありがとうございます
今、奥多摩山行から帰ってきました
ヒルには警戒して座る場所なども念入りにチェックしてましたが、拍子抜けでした・・でも梅雨のこれからは注意ですね
丹沢エリアには最近あまり行きませんが、お会いした際はどうぞよろしくおねがいします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する