ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158003
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

南の南は光岳!山深く動物怖いよ〜

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:58
距離
28.2km
登り
2,681m
下り
2,681m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
1:01
合計
10:59
4:08
47
スタート地点
4:55
4:55
62
5:57
6:04
89
7:33
7:34
40
8:14
8:14
52
9:06
9:16
19
9:35
9:39
13
9:52
9:59
8
10:07
10:09
13
10:22
10:30
10
10:40
11:00
31
11:31
11:31
57
12:28
12:29
68
13:37
13:37
53
14:30
14:31
36
15:07
ゴール地点
天候 微妙な晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢又渡より1K奥に新しいゲートが出来ています。
そこに40台程度の駐車場あり。トイレ、登山ポストはなく夜は真っ暗で、かなり怖い。
車中泊する場合は道の駅、遠山郷に泊まりましょう。40分位です。
夜、鹿が寄って来て車のドアを開ける時、かなり勇気がいりました。
コース状況/
危険箇所等
・ゲート〜易老渡
大体5K弱。落石が多く、今後も開通の目途はありません。
(遠山郷観光センタに確認しました)
歩くまたは自転車ですが、距離的には自転車を使うまでもないと感じました。
落石が多く山から離れて歩きましょう。

・易老渡〜面平
最初は急登かつ、もろく崩れやすい登山道。
登山者が下にいる場合は、特に落石させないよう注意が必要です。
狭いトラーバースも2か所ほどあり、疲れた帰りは慎重に通過して下さい。
面平に着いたら一休みしましょう。

・面平〜易老岳
我慢の登りが続く。
登山道も変化、眺望も一切なし、かつ急登ときた。
一定の角度を同じ景色を見ながら、ひたすら登る感覚で、脚力トレーニングと考えるしかないと思います。

・易老岳〜三吉平
基本的には下って行く感じで気持ちが良い場所。
途中に三吉ガレがあり、休憩にはお勧め。
三吉平はなにもありません。

・三吉平〜静高平
谷を詰めます。
夏道は分かりませんが、とにかく上を目指す感じで登る。
急登ではないので、軽アイゼン程度でOKです。

・静高平〜県営光岳小屋
今回のコースでハイライトです。
途中のイザルヶ岳もあり、今まで無かった眺望が楽しめます。
特に聖や富士山はでっかく見る事が出来ますよ。

・県営光岳小屋〜光岳
想像通り地味で何も見えないと思ってください。
恵那山に行った事がある人にしか分かりませんが、同じ感じです。
百名山の冠が無かったら行かないかも?

・光岳から光石
7分と書いてありますが、下ります。
絶景が見えるわけでもなく、帰りの登り返しを考えると、1度行けば2度目は無いな。と言う感じでした。
ですが一度は行くべきです。

・下り(特に易老岳から)
日帰りの場合、足への拷問を覚悟しましょう。
基本は泊でゆっくりする山と思いました。




今、俺は深い山の中。車の外に鹿がいる。怖いよ〜早くどこかに行って欲しいな。
2017年06月02日 21:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/2 21:50
今、俺は深い山の中。車の外に鹿がいる。怖いよ〜早くどこかに行って欲しいな。
鹿はともかく、問題はクマ!少し明るくなるのを待ち、ビビりながらゲートをスタート。
2017年06月03日 04:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 4:07
鹿はともかく、問題はクマ!少し明るくなるのを待ち、ビビりながらゲートをスタート。
先ずは林道5Kを鈴鳴らし、早歩き。昨日遠山郷観光センターに問い合わせると、林道の落石、熊とヒルに注意するよう言われた。
2017年06月03日 04:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/3 4:17
先ずは林道5Kを鈴鳴らし、早歩き。昨日遠山郷観光センターに問い合わせると、林道の落石、熊とヒルに注意するよう言われた。
道は傷んでいないが落石は多い。できるだけ早く通過しよう。
2017年06月03日 04:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 4:51
道は傷んでいないが落石は多い。できるだけ早く通過しよう。
易老渡まで45分。さほど気にならない距離。落石は、まのがれたが、後はクマか・・・ヒルはどうでもいいや。
2017年06月03日 04:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 4:55
易老渡まで45分。さほど気にならない距離。落石は、まのがれたが、後はクマか・・・ヒルはどうでもいいや。
君か〜会いたくないな!こんなお茶目なクマならいいが・・・
2017年06月03日 04:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/3 4:55
君か〜会いたくないな!こんなお茶目なクマならいいが・・・
易老岳まで、かなり急登と覚悟して来たが、足場が崩れやすいとは聞いてないよ〜
2017年06月03日 05:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 5:01
易老岳まで、かなり急登と覚悟して来たが、足場が崩れやすいとは聞いてないよ〜
植林された森を抜けるまでが危険!特に疲れた帰りは注意が必要!滑落するような場所もありますよ。
2017年06月03日 05:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 5:07
植林された森を抜けるまでが危険!特に疲れた帰りは注意が必要!滑落するような場所もありますよ。
聖だ!この先の長い急登を頑張るパワーをもらおう。
2017年06月03日 05:21撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/3 5:21
聖だ!この先の長い急登を頑張るパワーをもらおう。
易老岳までの唯一の平らな場所が、ここ面平。一休みしよ。
2017年06月03日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 5:51
易老岳までの唯一の平らな場所が、ここ面平。一休みしよ。
道には1〜30の標識があり10が面平、30が易老岳。しかし間隔はかなりアバウトで特に9から10はメチャ長い。
2017年06月03日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 6:09
道には1〜30の標識があり10が面平、30が易老岳。しかし間隔はかなりアバウトで特に9から10はメチャ長い。
かなり登ったと思ったが、易老岳まで半分かよ。全行程としては易老岳で半分なのに・・・
2017年06月03日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 6:29
かなり登ったと思ったが、易老岳まで半分かよ。全行程としては易老岳で半分なのに・・・
眺望はなく、青空でさえ時折しか見えない。全く変化なく飽きて来た。
2017年06月03日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 6:38
眺望はなく、青空でさえ時折しか見えない。全く変化なく飽きて来た。
標高が上がるにつれ、変化する森の様子でも楽しもう。気分転換しないと、やってられない!
2017年06月03日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 6:38
標高が上がるにつれ、変化する森の様子でも楽しもう。気分転換しないと、やってられない!
あれが光岳かな?稀に見える眺望も木がメチャ邪魔だよ。
2017年06月03日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 6:59
あれが光岳かな?稀に見える眺望も木がメチャ邪魔だよ。
その後も、ただ!ただ黙々と・・・
2017年06月03日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 7:01
その後も、ただ!ただ黙々と・・・
おぉ!聖だ。ここが由一の眺望ポイントかな。貴重なので見逃さないようにね!
2017年06月03日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/3 7:03
おぉ!聖だ。ここが由一の眺望ポイントかな。貴重なので見逃さないようにね!
1、2、3・・・29・脚力強化訓練も終わりが見えた。
2017年06月03日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 7:29
1、2、3・・・29・脚力強化訓練も終わりが見えた。
ラスト1だけ明るく緩やかになって来た!すると。
2017年06月03日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 7:32
ラスト1だけ明るく緩やかになって来た!すると。
ふぅ〜易老岳。マジ疲れたよ。でも距離的には半分!後半は眺望に期待しよう。
2017年06月03日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/3 7:33
ふぅ〜易老岳。マジ疲れたよ。でも距離的には半分!後半は眺望に期待しよう。
早速イザルヶ岳がみえる。光岳の帰りに寄ろう。
2017年06月03日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 7:37
早速イザルヶ岳がみえる。光岳の帰りに寄ろう。
易老岳からは緩やかな下り、楽なのは嬉しいが、帰りは登りだよな・・・
2017年06月03日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 7:39
易老岳からは緩やかな下り、楽なのは嬉しいが、帰りは登りだよな・・・
あれは間違いなく光岳だよ!地味〜な感じの山なのに、なぜ百名山に選ばれたのかな?
2017年06月03日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9
6/3 7:46
あれは間違いなく光岳だよ!地味〜な感じの山なのに、なぜ百名山に選ばれたのかな?
その後も気持ちのいいトレイルが続く。
2017年06月03日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 7:49
その後も気持ちのいいトレイルが続く。
テケテケ。
2017年06月03日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 7:50
テケテケ。
崩落地だ。と言う事は眺望P!
2017年06月03日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 7:52
崩落地だ。と言う事は眺望P!
恵那山から中ア!奥には御嶽!今日初めての大展望も、主役の聖が見えない・・・
2017年06月03日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
10
6/3 7:52
恵那山から中ア!奥には御嶽!今日初めての大展望も、主役の聖が見えない・・・
下はこんな地形だからか風が強い。今は寒いので帰りに自撮りしよう。
2017年06月03日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 7:53
下はこんな地形だからか風が強い。今は寒いので帰りに自撮りしよう。
更に樹林帯を進む事20分、三吉平。特に何もなく通過。
2017年06月03日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 8:11
更に樹林帯を進む事20分、三吉平。特に何もなく通過。
その先は残雪が現れ、登山道が不明瞭になる。
2017年06月03日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 8:14
その先は残雪が現れ、登山道が不明瞭になる。
更に進むと谷になり、上を目指す。雪が固く滑りやすい。ULのコイルアイゼンを履く、これが結構きく。
2017年06月03日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 8:20
更に進むと谷になり、上を目指す。雪が固く滑りやすい。ULのコイルアイゼンを履く、これが結構きく。
所々夏道が出ているが、今日みたいに雪が固いと危ないので軽アイゼンは持っていこう。
2017年06月03日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 8:39
所々夏道が出ているが、今日みたいに雪が固いと危ないので軽アイゼンは持っていこう。
6月なのにツララかよ!2週続けて寒い登山になった。
2017年06月03日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 8:41
6月なのにツララかよ!2週続けて寒い登山になった。
あれ?何だか雲が多くなって来た!急げ〜。
2017年06月03日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 8:49
あれ?何だか雲が多くなって来た!急げ〜。
静高平です。水場も二ヶ所あり、ジャブジャブ湧いています。
2017年06月03日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/3 8:53
静高平です。水場も二ヶ所あり、ジャブジャブ湧いています。
県営光岳小屋も見えてきました。
2017年06月03日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 8:58
県営光岳小屋も見えてきました。
雲が多くなって来たので、先にイザルヶ岳に寄ろう。
2017年06月03日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/3 8:58
雲が多くなって来たので、先にイザルヶ岳に寄ろう。
これがイザルヶ岳でまるいお山。
2017年06月03日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 8:58
これがイザルヶ岳でまるいお山。
イザルヶ岳は樹林がなく、這松なのは何故だろう?
2017年06月03日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 9:03
イザルヶ岳は樹林がなく、這松なのは何故だろう?
看板見えた!山頂なんて這松どころか、ハゲ山で360°の大展望だ。
2017年06月03日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/3 9:05
看板見えた!山頂なんて這松どころか、ハゲ山で360°の大展望だ。
とりあえず、イザルヶ岳!登ったぞ!
2017年06月03日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
16
6/3 9:08
とりあえず、イザルヶ岳!登ったぞ!
山名標識と聖岳。こんな近くで初めてみた。感動・・・
2017年06月03日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
20
6/3 9:05
山名標識と聖岳。こんな近くで初めてみた。感動・・・
次は君だ!聖岳。必ず登る(日帰りで)
2017年06月03日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/3 9:08
次は君だ!聖岳。必ず登る(日帰りで)
なるほど!富士山も展望も素晴らしい。
2017年06月03日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/3 9:11
なるほど!富士山も展望も素晴らしい。
光岳の山頂は、ここにした方がよいのでは?ハゲて光ってるし・・・
2017年06月03日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
13
6/3 9:06
光岳の山頂は、ここにした方がよいのでは?ハゲて光ってるし・・・
中アは、こんな感じ。ところで朝の青空はどこへ?
2017年06月03日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 9:05
中アは、こんな感じ。ところで朝の青空はどこへ?
まあいいや、光岳は眺望ないから。見るからに地味そうだ。
2017年06月03日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 9:05
まあいいや、光岳は眺望ないから。見るからに地味そうだ。
聖にガッツポーズとかしていますが、かなり薄着で寒いです。
2017年06月03日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
11
6/3 9:13
聖にガッツポーズとかしていますが、かなり薄着で寒いです。
アップして写すと山頂は、白い。昨日は降雪もあり風も強い。
2017年06月03日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9
6/3 9:14
アップして写すと山頂は、白い。昨日は降雪もあり風も強い。
何度もすみません。あんまり見たことないので。
2017年06月03日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
13
6/3 9:14
何度もすみません。あんまり見たことないので。
最後に南アの全容。カッコいい。
2017年06月03日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/3 9:15
最後に南アの全容。カッコいい。
でわ!光へ。木道がありますが、花はありません。
2017年06月03日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 9:28
でわ!光へ。木道がありますが、花はありません。
雪原を登ると県営光岳小屋。写真撮るの忘れた。
2017年06月03日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 9:31
雪原を登ると県営光岳小屋。写真撮るの忘れた。
中はこんな感じ。光岳だけに光ってます。
2017年06月03日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/3 9:35
中はこんな感じ。光岳だけに光ってます。
小屋からはロケーション抜群!右の山がイザルヶ岳です。
2017年06月03日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 9:34
小屋からはロケーション抜群!右の山がイザルヶ岳です。
山頂は小屋の裏から樹林帯を登って行きますが、道は不明瞭。
2017年06月03日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 9:43
山頂は小屋の裏から樹林帯を登って行きますが、道は不明瞭。
ヤッター光岳!百名山30座目、自分におめでとう。結構疲れたよ。
2017年06月03日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
22
6/3 9:57
ヤッター光岳!百名山30座目、自分におめでとう。結構疲れたよ。
山頂は何にも見えなく、奥にある光岩に行く。あれかな?
2017年06月03日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8
6/3 10:04
山頂は何にも見えなく、奥にある光岩に行く。あれかな?
下を覗くと怖いわ!岩は、もろく崩れそうだよ。
2017年06月03日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9
6/3 10:07
下を覗くと怖いわ!岩は、もろく崩れそうだよ。
景色はこんな感じで南ア最南部の山達。有名な山はなさそう。
2017年06月03日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/3 10:08
景色はこんな感じで南ア最南部の山達。有名な山はなさそう。
池口岳と、奥に見えるのは恵那山かな?
2017年06月03日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 10:08
池口岳と、奥に見えるのは恵那山かな?
そして何時もの中ア!特に絶景が見える訳でもなかった。
2017年06月03日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 10:08
そして何時もの中ア!特に絶景が見える訳でもなかった。
帰りの登り返しを考えると・・・行かれる方は写真で判断して下さい。
2017年06月03日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 10:08
帰りの登り返しを考えると・・・行かれる方は写真で判断して下さい。
山頂に戻る途中、聖岳の左に赤石岳が見えた。南アには魅力ある山が沢山ある。
2017年06月03日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/3 10:16
山頂に戻る途中、聖岳の左に赤石岳が見えた。南アには魅力ある山が沢山ある。
小屋に戻って来ました。疲れたので休憩します。
2017年06月03日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 10:39
小屋に戻って来ました。疲れたので休憩します。
ロング缶を担いだが、寒くて必要なかった。何時ものポテチで乾杯!
2017年06月03日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/3 10:42
ロング缶を担いだが、寒くて必要なかった。何時ものポテチで乾杯!
こんな景色見ながら飲んでいます。聖から上河内岳。
2017年06月03日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 11:00
こんな景色見ながら飲んでいます。聖から上河内岳。
上河内岳から茶臼岳と手前にイザルヶ岳。帰路も長くゆっくりできない。帰ろう!
2017年06月03日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 11:00
上河内岳から茶臼岳と手前にイザルヶ岳。帰路も長くゆっくりできない。帰ろう!
光岳は山頂より小屋付近の方が楽しめます。
2017年06月03日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 11:05
光岳は山頂より小屋付近の方が楽しめます。
さよなら上河内岳。何時か行くかもしれない。
2017年06月03日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 11:08
さよなら上河内岳。何時か行くかもしれない。
さよなら聖岳。必ず登るよ。
2017年06月03日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 11:10
さよなら聖岳。必ず登るよ。
帰路は雪もゆるみアイゼンは不要です。
2017年06月03日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 11:17
帰路は雪もゆるみアイゼンは不要です。
登山道は眺望も少ないが花も少ない。唯一の花はオーレン!
2017年06月03日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
13
6/3 11:36
登山道は眺望も少ないが花も少ない。唯一の花はオーレン!
帰りもテケテケ。
2017年06月03日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 11:57
帰りもテケテケ。
三吉ガレ?名前あるんだ!そうだ自撮りしよう。
2017年06月03日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 11:58
三吉ガレ?名前あるんだ!そうだ自撮りしよう。
帰りも風が強く静止できない。谷から吹き上がる風が半端ない!
2017年06月03日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8
6/3 12:00
帰りも風が強く静止できない。谷から吹き上がる風が半端ない!
易老岳までの地味な登りが堪えたが、この先が本番!気合い入れて下ろう。目標は2時間!
2017年06月03日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 12:29
易老岳までの地味な登りが堪えたが、この先が本番!気合い入れて下ろう。目標は2時間!
長く辛い下り。毎回嫌になっても山に登りたい。
2017年06月03日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6/3 13:15
長く辛い下り。毎回嫌になっても山に登りたい。
面平。この後は危ない登山道。疲れたが集中して行こう。
2017年06月03日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 13:41
面平。この後は危ない登山道。疲れたが集中して行こう。
少しだけ癒される。
2017年06月03日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 13:44
少しだけ癒される。
あぁ〜疲れた!何とか目標の2時間で下れたよ。
2017年06月03日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 14:30
あぁ〜疲れた!何とか目標の2時間で下れたよ。
易老渡に自転車が何台もデポしてある。しまった!そういう手があったか。
2017年06月03日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 14:31
易老渡に自転車が何台もデポしてある。しまった!そういう手があったか。
たかだか5k!自転車を使うまでないな。落石が怖いので走って帰ろう。
2017年06月03日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 14:31
たかだか5k!自転車を使うまでないな。落石が怖いので走って帰ろう。
全身汗だくで帰還。辛く地味な山に妻を連れてこなくてよかったが、私はそれなりに楽しかった。半数の車は釣り人です。
2017年06月03日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/3 15:08
全身汗だくで帰還。辛く地味な山に妻を連れてこなくてよかったが、私はそれなりに楽しかった。半数の車は釣り人です。
撮影機器:

感想

北アと違いアプローチが長い南アルプスは日帰り困難な山が沢山あります。
そんな中、光岳登山口でもある易老渡の手前、5Kまで車で入れるようになったと情報が入りました。光岳の標高は2500m強で雪の心配もさほどなく、全工程の距離は30K弱と言う事で、日帰り可能と判断しました。(日帰りの目安は12時間で考えています)
ただ、情報も少なく工程にも不安がある。そこで遠山郷観光センターに問い合わせしてみる事にしました。すると回答は「いや〜こちらも情報なく行ったら教えてください」と逆に情報提供の依頼されてしまった。唯一教えてくれたのは「登山道の整備は6月中旬から」、「熊が居るので鈴を持つ」、「山ヒルも出る時期で塩を持つ」1地番危険なのは「林道の落石に注意しろ」と言われた。マジかよ〜と思いましたが仕方ありません。
自分の目で確認してきましょう。との事で山行が計画されました。

駐車場に着くと、予想通り真っ暗で何もない山の中、救いはネットが繋がった事かな。
早速一人宴会でビール、ワインと飲んでいると車外に嫌な気配を感じる。そーっとカーテンを開けると鹿が私を見ているではありませんか!
既にお酒が入っており移動する事も出来ず、朝まで一緒に寝る事に。鹿がそのまま居たかはわかりませんが、私も酔っぱらい気が付くと目覚ましが鳴っていた。
一番嫌だったのは、薄暗い朝、車のドアを開ける瞬間です。動物が居なかったときは胸をなで下ろしました。

こうして光岳の山行がスタートされる。
最初は林道5K!早朝の林道は熊と遭遇の可能性も高く、特にカーブ手前は大きめに鈴を鳴らし、耳は落石音に注意しながら集中して歩いて行くと、あっという間に易老渡に着いていました。案外早くつきます。
次に易老岳まで、これが大変。特に最初は登山道が脆く崩れやすい。途中の面平で一息つける以外は、同じ景色を一定角度で、ひたすら登る感じ。私は2時間半で登れましたが、ゆっくり登っても楽になる訳でもなく、眺望もなにも無いので、出来る限り早い時間で終わらせる方がいいと思います。
易老岳さえ登れば後は楽チンとは言いませんが、眺望も出てきて、道のも変化もある。この先花でも咲けば、それなりに楽しめる登山道です。
光岳の手前にあるイザルヶ岳は360度の大展望で、聖岳、富士山の雄大な景色を楽しめます。今回は寒くて長居できませんでしたが、本当は光岳の帰りに寄り、ビール飲みながらゴロゴロしたい場所でした。
一方、光岳山頂は辛うじて上河内岳は見えましたが、基本眺望のない樹林の中です。
やっぱり登山に眺望は必要!イザルヶ岳が近くにあり良かった。もし無かったと考えると…恐ろしい…
何れにしても終わってしまえば疲れも忘れ、楽しかった光岳しか覚えていません。
十分、妻でも日帰り出来る事もわかり、2人で百名山を制覇するためには、また行かないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3117人

コメント

やっぱり登山に眺望は必要!
rupmoさん、
こんばんは♪
百名山30座達成、おめでとうございます!
十分な山の情報もなく、雪解け後の熊出没、
そして全行程30kmと…とってもチャレンジな山行でしたね。
イザルヶ岳からの眺望は最高ですね!
でも光岳の山頂からは眺望がないとは知りませんでした…
光岳は南アルプスの中でも、登ってみたいやまでしたが、
「やっぱり登山に眺望は必要!」→納得です(笑)
蝶〜ではなく、超〜ロングの山旅、大変お疲れさまでした。
happuより
2017/6/5 20:25
Re: やっぱり登山に眺望は必要!
happuさん こんばんは。

ようやく30座です。
百名山は岐阜県周辺からヤッツケ、
もう少し時間に余裕ができた後、妻と遠征しようと考えています。
ですが周辺の山はアルプスが中心になり、手強い山ばかりが残っています。
今年は南アルプス南部と、北アルプスは北部を中心に登る予定です。
happuさん 光岳にも、いい感じのテン場ありますよ。
北アの様な派手さもなく、交通の便も悪い南アの南部ですが
クラシックな感じと、南アでしか味わえない山深さ!
地味ですが、テカりはテカりで何か持ってます。
是非、計画してみてください。

いつもコメントして頂き、ありがとう御座います。
2017/6/5 21:21
お一人では寂しそうですね。
お疲れ様でした。
なかなかお一人では寂しそうに感じてしまいました。
南アは奥深いイメージで、日帰りよりはゆったり歩きで計画したがいいんですかね?
奥様と一緒で、ゆったりのスピードハイクのレコを拝見させていただいてから、
考えます。
って、計画するには遠すぎなぁ〜。
とりあえず、塩見をどう登るかを考えてます。
2017/6/6 0:21
Re: お一人では寂しそうですね。
kei-jiharaさん こんばんは。

南アはアプローチが長く、日帰りは辛いですね。
おっしゃる様に、のんびり小屋泊で行かれる方が、楽しいと思いますよ。
私は百名山全て、日帰りを目標としていますので
今は寂しくても、頑張ろうと思っています。
今年は塩見の予定ですか?
私は昨年行きましたが、今年は妻を連れて行こうと思っていますよ(日帰りで)
工程は、かなり地味ですが、山頂付近は北アに負けず劣らの派手さがある、いい山。

いつもコメありがとう御座います。
2017/6/6 18:01
易老渡通れるようになったのですね
rupmoさん こんにちは

易老渡通れるようになったのですね
でも5匱蠢阿ら林道歩きとなると「祝開通!」という感じではないかな...

南アは日帰りハイクがなかなか難しいです
今年は色々とチャレンジしてみようと検討中
rupmoさんのレコ参考にさせて頂きますね
(でも私にはちょと厳しいかも

100名山ハント頑張ってくださいね
本当に大変なのは移動距離&費用ですよね
2017/6/6 11:21
Re: 易老渡通れるようになったのですね
goldengateさん こんばんは。

易老渡5k手前まで入れると分かった時は、
祝!開通だ〜と喜んでしまいましたよ(笑)
開通の目途が立たないと思い、南ア南部、光岳、聖岳は当分無理かなと諦めていました。
流石に静岡側からは行きたくないので、ラッキーって感じです。
飯田ICからも案外アクセス楽でしたよ。
南アは塩見より北は比較的楽に登れそうですが、
悪沢より南は手強そうですね!
詳しくは調べていませんが、次は聖、赤石と南から攻めたいです。(行けるかな?)
趣味にはお金が掛かるので、節約できる事はしていますよ。
ビールはPB、移動は軽、昼食なし、温泉なし、下山後は真っ直ぐ帰宅、など…
仕事もガンバろ!

いつもコメありがとう御座います。
2017/6/6 18:03
お疲れ様でした。
御嵩さん、こんにちは。
私が行った時には、易老渡から聖岳を回って1泊2日でした。今は易老渡までは入れないのですね。
易老岳からの下りが急で大変だったのが印象的です。
光岳は確か這松の南限でしたね。
私が光岳に行った時にはガスで眺望がありませんでしたが、晴れていても見晴らしのいい山ではないのですね。
2017/6/6 15:24
Re: お疲れ様でした。
たけさん こんばんは。

たけさんが行った時は、易老渡まで入れたんだ!
聖から光の周回なんて羨ましいコースですね。
泊まりであれば効率よく百名山に登れると思いますが、
日帰り百名山の目標を決めたので、行ったり来たりで、
何年かかるか分かりませんが、コツコツのぼりますよ。
光岳の眺望は残念です。ただイザルヶ岳が近くにあるので救われました。
聖、富士山の眺望は素晴らしい場所です。
たけさんも百名山2回目!なんて如何ですか?

いつもコメントして頂き、ありがとう御座いま
2017/6/6 18:11
Re[2]: お疲れ様でした。
日帰り百名山ですか!
幌尻岳は何とかなるかもしれませんが、問題は宮ノ浦岳ですね。
2017/6/6 23:53
Re[3]: お疲れ様でした。
たけさん こんばんは♪

えぇ!そんな大変な山があるのですか?
てっきり北と南のアルプスを制しれば、後は楽勝なお山と思っていました。
今は、本州以外の遠征は考えていないので、そのうち攻略法を調べてみます。
先ずはアルプス系を頑張ってみます。
百名山について、また色々教えてください。
2017/6/7 21:00
ロングお疲れ様でした!
rupmoさん、こんにちは。
光岳。『ひかり』ではなく『てかり』と読むのですよね?
光岩がなければ結構地味?な山かと思いますが、100名山を目指す者にとっては避けれないのでしょうね
仰るとおり、手前のイザルヶ岳の展望がなければ、なかなか辛い山行になりそう
それにしても雪山以降も絶好調ではないですか!
長引く風邪と副鼻腔炎で1ヶ月山に行けていない私ですが、今週末は残雪の白山へ!と計画していますが、今のところ天候がよろしくない様で・・・^ ^;
2017/6/6 17:14
Re: ロングお疲れ様でした!
chataroさん こんばんは。

私も最初は「ひかり」と思っていました。
単独峰でもなく、目立った特徴もない光岳が、何故百名山に選ばれたのかは、分かりませんが、眺望もなく地味〜な感じでした。この先も同じような山は幾つかあると思いますが、百名山を目指した以上は、行くしかないです。
あ!光石もかなり地味で、次は無いかな。
ホント救いはイザルヶ岳です。あれが無かったら、疲れ以外残らない山になったかも。

体調大丈夫ですか?ブランク後の残雪の白山は、ややキツい様な気がしますが・・・
chataroさんなら、問題ないか!
白山は残雪期も面白いですが、花の時期は、なお最高ですよ!
週末天気が良くなるといいですね。
絶好調な chataroさんのレコ楽しみのしてま〜す。

何時もコメして頂き、ホントありがとう御座います。
2017/6/6 20:51
刺激になりますが28kmは無理
来年の課題にしようかな?
2017/6/8 20:19
Re: 刺激になりますが28kmは無理
ベッカムさん こんばんは。

総距離は28Kですが、林道が9Kあります。
山道としては20K弱で、やや長めの山、ていう感じでしたよ。
易老岳までが勝負ですね。
雪解けも進み、これから光岳の旬を迎えます。
来年と言わず、今年はチャンスだと思います。
遠山郷観光センターに確認しましたが、今後も易老渡まで、車で入れることは無いとの事です。
崖崩れが発生すれば、来年は更に手前で通行止めになるかもしれませんよ。
2017/6/8 21:25
さらに刺激的なお返事ありがとうございます
ヒルとの対決のシーズンともなりますが、行きたくなってきました。
まず、体を絞ります。(笑)
2017/6/10 6:28
Re: さらに刺激的なお返事ありがとうございます
ベッカムさん おはようございます。

絞った体!期待してます。(笑)
明日は新潟を予定しています。
2017/6/10 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら