ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159427
全員に公開
ハイキング
近畿

三重嶽から大御影山へ

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
16.8km
登り
1,098m
下り
977m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:56
合計
7:54
6:14
129
8:23
8:38
78
9:56
9:57
73
11:10
11:50
37
12:27
101
14:08
大御影山登山道入口
大御影山登山口へ下山して、落合の三重嶽登山口までは自転車で移動34分。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
ビラデスト今津の大御影山登山口に自転車をデポ。
三重嶽南東尾根の落合登山口からスタート。
コース状況/
危険箇所等
【落合登山口〜三重嶽】
ピンクリボンが要所にある。尾根の植林地帯はリボンが無いので分かりにくい。自然林になると低木の若葉が道を覆っていて分かりにくい所がある。
【三重嶽〜大日分岐】
高島トレイルのリボンがある。踏み跡もしっかりしている。新しい熊剥ぎが2ヵ所あり。
【大日分岐〜大御影】
大半は気持ちのよい稜線。最低按部からは稜線の南側に道があるので直進しないようにする。ジグザグの急登は深い堀切の古道で歩きにくい。
【大御影山〜大御影山登山口 】
古道は岩肌が露出していて滑りやすい所がある。

落合登山口からスタート。しばらく急登が続く。
2017年06月04日 06:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 6:06
落合登山口からスタート。しばらく急登が続く。
尾根に乗ると広いので方向を見定めて進む。
2017年06月04日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 6:47
尾根に乗ると広いので方向を見定めて進む。
植林地帯を抜けると凹道と合流する。
2017年06月04日 06:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 6:59
植林地帯を抜けると凹道と合流する。
幼木の若葉が道を覆う。
2017年06月04日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 7:07
幼木の若葉が道を覆う。
苦労したねー
2017年06月04日 07:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/4 7:30
苦労したねー
P844、山名読めず。
2017年06月04日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 7:47
P844、山名読めず。
2017年06月04日 07:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 7:58
急登を登り詰めると青空。
2017年06月04日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 8:19
急登を登り詰めると青空。
三重嶽山頂に到着!
2017年06月04日 08:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 8:22
三重嶽山頂に到着!
伊吹山と竹生島をズーム
2017年06月04日 08:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 8:24
伊吹山と竹生島をズーム
高島トレイルに合流して大御影山に向かいます。
2017年06月04日 08:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 8:43
高島トレイルに合流して大御影山に向かいます。
しばらく北上すると絶好の展望地に出る。気持ちいいトレイル道
2017年06月04日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/4 8:52
しばらく北上すると絶好の展望地に出る。気持ちいいトレイル道
ロクロ山と三十三間山の向こうに小浜湾が見える。
2017年06月04日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/4 8:52
ロクロ山と三十三間山の向こうに小浜湾が見える。
左に雲谷山、中央奥に西方ヶ岳、右端は野坂岳
2017年06月04日 08:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 8:54
左に雲谷山、中央奥に西方ヶ岳、右端は野坂岳
これから向かう大御影山の反射板が見えます。
2017年06月04日 08:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 8:54
これから向かう大御影山の反射板が見えます。
眺めがよい草地を振り返る。また来るね。
2017年06月04日 08:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 8:55
眺めがよい草地を振り返る。また来るね。
伊吹山と竹生島をズーム。下山する尾根ルート。
2017年06月04日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 9:06
伊吹山と竹生島をズーム。下山する尾根ルート。
真新しい!この先にもありました。
2017年06月04日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 9:26
真新しい!この先にもありました。
P889
2017年06月04日 09:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 9:39
P889
ブナ
2017年06月04日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 9:46
ブナ
タニウツギがあちこちに
2017年06月04日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 9:47
タニウツギがあちこちに
大日分岐に到着。
2017年06月04日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 9:56
大日分岐に到着。
三十三間山に続く県境稜線。今度またね。
2017年06月04日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 9:56
三十三間山に続く県境稜線。今度またね。
大御影山への稜線を進みます。
2017年06月04日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 9:58
大御影山への稜線を進みます。
サワフタギ
2017年06月04日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 10:07
サワフタギ
快適な稜線が大御影山直下まで続く
2017年06月04日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 10:09
快適な稜線が大御影山直下まで続く
ブナ。この後、単独登山者2名とすれ違う。
2017年06月04日 10:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 10:10
ブナ。この後、単独登山者2名とすれ違う。
最低鞍部で尾根を突き進んで道を見失う。正解は右にトラバース道がある。
2017年06月04日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 10:23
最低鞍部で尾根を突き進んで道を見失う。正解は右にトラバース道がある。
歩いて来た三重嶽〜北尾根
2017年06月04日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 10:39
歩いて来た三重嶽〜北尾根
古道を登って行く。220mの登り返しが疲れた足にキツイ!
2017年06月04日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 10:42
古道を登って行く。220mの登り返しが疲れた足にキツイ!
雲谷山と若狭湾が見えます。
2017年06月04日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/4 11:08
雲谷山と若狭湾が見えます。
薄黒い雲が流れていく。
2017年06月04日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 11:10
薄黒い雲が流れていく。
山頂には誰も居ません。
2017年06月04日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 11:13
山頂には誰も居ません。
山頂のサラサドウダン
2017年06月04日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/4 11:14
山頂のサラサドウダン
反射板から三重嶽と比良の山々が望める。ここで昼食です。雲行きが怪しくなってきたので下山します。
2017年06月04日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 11:10
反射板から三重嶽と比良の山々が望める。ここで昼食です。雲行きが怪しくなってきたので下山します。
高島トレイルを東へ。この辺りの雰囲気はお気に入り。
2017年06月04日 11:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 11:58
高島トレイルを東へ。この辺りの雰囲気はお気に入り。
近江坂古道へ。
2017年06月04日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 12:26
近江坂古道へ。
展望所があります。
2017年06月04日 12:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 12:43
展望所があります。
伊吹山〜琵琶湖〜武奈ヶ岳
2017年06月04日 12:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 12:46
伊吹山〜琵琶湖〜武奈ヶ岳
蛇谷、釣瓶、武奈をズーム
2017年06月04日 12:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 12:44
蛇谷、釣瓶、武奈をズーム
シャクナゲの大群落。この頃から膝が痛く亀足歩行。
2017年06月04日 13:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 13:03
シャクナゲの大群落。この頃から膝が痛く亀足歩行。
滝谷山分岐点。
2017年06月04日 13:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 13:06
滝谷山分岐点。
到着!ここから自転車で34分、朝の駐車地へ帰着。
2017年06月04日 14:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 14:13
到着!ここから自転車で34分、朝の駐車地へ帰着。
途中の平池のカキツバタが見頃です。
2017年06月04日 14:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/4 14:22
途中の平池のカキツバタが見頃です。
サワオグルマ?
2017年06月04日 14:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 14:26
サワオグルマ?
カキツバタ
2017年06月04日 14:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 14:26
カキツバタ
帰り道の美浜町からの大御影山。下りると晴れって!?またかよ。
2017年06月04日 16:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 16:02
帰り道の美浜町からの大御影山。下りると晴れって!?またかよ。
撮影機器:

感想

R27を通ると三十三間山の南にデンと居座る三重嶽は、かねてから登ってみたいと思っていた山。

南東尾根の登山口に着くと千葉發亮屬ある。先行者があるようです。
三重嶽山頂は風が強く寒かった。三重嶽の北のコルと次の小ピークが一面の草地となっていて展望が抜群です。草原の中の登山道も雰囲気があって気持ちが良い。南西部以外は全て見通しがきく。

大日分岐までに熊剥ぎが2ヵ所あってビビりながら足早に通過。大御影山に向かう稜線でソロの男性2名とスレ違って立ち話をする。
大御影山直下の急登は疲れた足には堪えた。休み休みえぐれた古道を登り切る。
風を避けて反射板の所でランチ、空模様が不安になって早々に切り上げ下山します。山頂では誰にも会わずちょっと拍子抜けです。

ブナの尾根道を楽しんで近江坂分岐まで行くと夫婦とスレ違う。林道を横切る辺りから膝が痛みだして、亀歩きの下山なりました。ロングコースはサポートを巻かないとダメやわ(>_<)

駐車地まで自転車で帰り着いたら千葉No.の車とスレ違う。大日分岐を過ぎて立ち話した男性でした。私とは逆周りだったようです。
不安だったロングコースを何とか踏破出来て、やれやれの一日でした。

三重嶽北尾根〜大日尾根








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

おつかれさまでした
ぐるっと周回コース、お疲れ様でした。
天気もまずまずだったようで、琵琶湖や日本海が見えたんですね。私が行ったときは、後半、ガスが出て雨が降ってぜんぜん見えなかったので、こんな景色だったんだと勉強になりました。

大日のほうのブナも立派な樹がありますね。
やっぱり天気のいい日にゆっくり歩くのがいいですね。
でも、クマが怖いです (そんなこといってたら、どこも歩けないですけど)
2017/6/9 0:30
Re: おつかれさまでした
当日は大日分岐から大御影間は雲が多かったです。
ガスよりは全然マシですけど、最近は中々晴れた穏やかな日というのがなく、下りたら晴れー!?が多いです。

ロングコースは良い鍛錬になりました。
紹介していただきありがとうございました。
私はブナフェチなので、今度は大日岳の広大なブナ林も見てみたいと思っています。
2017/6/9 6:01
頑張ってますね
ロングコースお疲れ様でした。
自転車デポのコース取りは面白いですよね。
ところで、私も長距離を歩くと左膝が痛くなるので必ず膝サポーターを付けてます。
もう若くはないし一人で登ることが多いのでコースによっては不安になったりしますが、私より年上のnaojiroさんが頑張ってるレコ読むと励みになります。
2017/6/10 8:38
Re: 頑張ってますね
こんばんは!コメントありがとうございます。
私の自転車は20インチの折りたたみで、登りに弱いので高低差に気を使ってコース取りしています。しかし急坂下りの連続は要注意です。転んで怪我したことがあります(>_<)。以後ヘルメットは必携です。
膝の件、サポーターは持っていたのですが痛くなってから付けたので手遅れでした(笑)

milukuさんの安達太良、那須、磐梯、吾妻のレコを楽しく拝見しました。羨ましい限りです。もう少し自分の時間ができたら、私も遠征してみようかな。
私はまだまだ山慣れしていないので、皆さんのレコを参考にしながらボチボチ歩いています。今後ともよろしくお願いいたします。
2017/6/10 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら