ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159968
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原(日出ヶ岳) 遥か富士山まで見えた早朝散策

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
8.1km
登り
314m
下り
327m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:39
合計
2:47
4:51
4:56
4
5:00
5:19
4
5:23
5:24
24
5:48
5:49
4
5:53
5:54
14
6:08
6:08
4
6:12
6:12
9
6:21
6:33
9
6:42
6:42
8
6:50
6:50
27
7:17
大台ヶ原駐車場
山旅ロガーで取得しました。
天候 はれ☀♪
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー利用。
名古屋西ICより東名阪経由名阪国道の針ICからひたすら一般道。
他の山へ行く時とほぼ同じ200km弱の道のりだけど道が細いので長く感じます。
コンビニは経路上、大宇陀周辺がラストでした。

下山後、大峰山(八経ヶ岳)の弥山登山口へ。
帰路も同経路で名古屋まで。
コース状況/
危険箇所等
整備されて歩きやすい道です。
木道も多いので、濡れているときには注意しましょう。
□トイレはビジターセンターにあります。
AM4時過ぎに駐車場に着いて。
「日の出」と「車での仮眠」
悩み迷いつつ、登ることを決意してスタート!
2017年06月03日 04:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 4:32
AM4時過ぎに駐車場に着いて。
「日の出」と「車での仮眠」
悩み迷いつつ、登ることを決意してスタート!
木々の間の歩きやすい散策路。
2017年06月03日 04:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 4:40
木々の間の歩きやすい散策路。
しばらくで分岐展望台に。
あー、太陽も随分あがっちゃった。
でも、美しい眺め。
2017年06月03日 04:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
6/3 4:54
しばらくで分岐展望台に。
あー、太陽も随分あがっちゃった。
でも、美しい眺め。
分岐から急な階段を登ると山頂の展望台。
2017年06月03日 05:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 5:00
分岐から急な階段を登ると山頂の展望台。
三角点あったよ。
早速♪
2017年06月03日 05:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 5:02
三角点あったよ。
早速♪
山頂展望台から見る日の出。
2017年06月03日 05:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/3 5:03
山頂展望台から見る日の出。
きっと、南アルプスだよね。
遠くまで見える日☆
どれだけ距離があるんだろう?
2017年06月03日 05:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 5:03
きっと、南アルプスだよね。
遠くまで見える日☆
どれだけ距離があるんだろう?
山頂からの東の眺め。
富士山見えたらうれしいねと思いつつ。
2017年06月03日 05:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 5:04
山頂からの東の眺め。
富士山見えたらうれしいねと思いつつ。
ああっ、中央の雲の上に見えるのは!
2017年06月03日 05:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
6/3 5:06
ああっ、中央の雲の上に見えるのは!
富士山!!
これだけ離れていても見える大きさに驚き、感動♪
ここまで頑張った甲斐があるってもんです。
2017年06月03日 05:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
6/3 5:11
富士山!!
これだけ離れていても見える大きさに驚き、感動♪
ここまで頑張った甲斐があるってもんです。
西側はあとで歩く大峰の山塊。
(内心、ほんとに歩けるの?って思ってたけど。)
2017年06月03日 05:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 5:10
西側はあとで歩く大峰の山塊。
(内心、ほんとに歩けるの?って思ってたけど。)
三角点の標識が唯一でしたね。
パチリいただきました。
ありがとうございます。
2017年06月03日 05:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
6/3 5:16
三角点の標識が唯一でしたね。
パチリいただきました。
ありがとうございます。
こっちに行くと大杉谷なんだー。
いつか歩けるかな?
2017年06月03日 05:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 5:17
こっちに行くと大杉谷なんだー。
いつか歩けるかな?
カエデの花が咲いている。
2017年06月03日 05:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 5:22
カエデの花が咲いている。
再び分岐の展望台から。
海の見える山ってなんだかうれしい。
2017年06月03日 05:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 5:26
再び分岐の展望台から。
海の見える山ってなんだかうれしい。
せっかくなので大蛇瑤泙嚢圓ことに。
シロヤシオのトンネルの下を。
2017年06月03日 05:26撮影 by  Moto G (4), Motorola
4
6/3 5:26
せっかくなので大蛇瑤泙嚢圓ことに。
シロヤシオのトンネルの下を。
正木ヶ原は立ち枯れが多く不思議な雰囲気。
2017年06月03日 05:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 5:35
正木ヶ原は立ち枯れが多く不思議な雰囲気。
熊野湾を眺める。
近くに感じるのに別世界。
2017年06月03日 05:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/3 5:36
熊野湾を眺める。
近くに感じるのに別世界。
太平洋を眺めつつ下る階段。
2017年06月03日 05:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 5:39
太平洋を眺めつつ下る階段。
シロヤシオは多く咲いて。
この辺りから、地元の方に案内いただき、ペースを落として歩きました。
2017年06月03日 05:41撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
6/3 5:41
シロヤシオは多く咲いて。
この辺りから、地元の方に案内いただき、ペースを落として歩きました。
開きかけのベニバナドウダン。
大きく立派な木。
2017年06月03日 06:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 6:02
開きかけのベニバナドウダン。
大きく立派な木。
木のくぼみから咲くマムシグサ。
強い生命力に驚き。
2017年06月03日 06:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 6:10
木のくぼみから咲くマムシグサ。
強い生命力に驚き。
アカヤシオもほんの少し残っていました。
シロヤシオとのコラボで。
2017年06月03日 06:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 6:15
アカヤシオもほんの少し残っていました。
シロヤシオとのコラボで。
シャクナゲもまだ見ることができて。
2017年06月03日 06:18撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
6/3 6:18
シャクナゲもまだ見ることができて。
日の当たるシロヤシオ。可憐。
2017年06月03日 06:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/3 6:22
日の当たるシロヤシオ。可憐。
大蛇瑤泙罵茲泙靴拭
岩が滑りそうで恐る恐る。
2017年06月03日 06:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 6:24
大蛇瑤泙罵茲泙靴拭
岩が滑りそうで恐る恐る。
結構ドキドキして歩きました。
この先、もう1歩が出ないー。
2017年06月03日 06:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/3 6:25
結構ドキドキして歩きました。
この先、もう1歩が出ないー。
懸命に立っているところをパチリいただきました。
写真では伝わらないけど、相当な強風なのでかなりこらえてます(>_<)
2017年06月03日 06:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/3 6:31
懸命に立っているところをパチリいただきました。
写真では伝わらないけど、相当な強風なのでかなりこらえてます(>_<)
体力温存でシオカラ峠はパスし、戻るように駐車場に向かう。
アカヤシオにも陽は当たり。
2017年06月03日 06:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 6:32
体力温存でシオカラ峠はパスし、戻るように駐車場に向かう。
アカヤシオにも陽は当たり。
ヤマツツジ
2017年06月03日 06:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 6:35
ヤマツツジ
より明るくなった緑の中を戻る。
2017年06月03日 06:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 6:42
より明るくなった緑の中を戻る。
小鳥の合唱響く石畳の道を歩き、駐車場に戻りました。
2017年06月03日 07:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 7:01
小鳥の合唱響く石畳の道を歩き、駐車場に戻りました。
短時間がもったいないくらいのお山でした☆
引き続き、次の大峰山に向かいます。
2017年06月03日 07:45撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
6/3 7:45
短時間がもったいないくらいのお山でした☆
引き続き、次の大峰山に向かいます。

感想

この日は初めてのエリア、紀伊半島へ。
遠いこともあり、大台ヶ原のあとに大峰山(八経ヶ岳)にも行くハシゴ登山で計画しました。
普通はよりハードな大峰山を先に登っている人が多いけど、気になることがあって大台ヶ原を先に。
山頂までの歩く距離が短い分、日の出を期待していたけど、間に合わせるには厳しかったですね。
それでも眼下に広がる南アルプス、中央アルプス、御嶽山、大峰山脈に太平洋。
そしてまさかの富士山まで見えたのはうれしかったな♪
また、そのまま歩いた東大台ヶ原の雰囲気も素敵でした。
百名山の一つとしての通過点と思っていたけど、思った以上に素敵な場所。
バタバタと大峰山とのハシゴにするにはもったいなかったかな。
いつの日かゆっくり歩く時があってもよさそうですね。

続けていった大峰山のレコはこちら。
大峰山(弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳まで) 新緑輝く奥深い山を歩く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1159987.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

ご一緒すれば良かった(^^;;
たくさん、こんばんは
大台ケ原に大峰山、まだ未踏なので一緒に行けば良かったです
鳥取からだと遠いですが、松本からよりは近いと思うので、鳥取にいる間に行きたいと思ってます。
天気も恵まれ最高でしたね
2017/6/6 0:37
Re: ご一緒すれば良かった(^^;;
ゾロさん、おはようございます
このエリアは未踏だったんですね!
すっかり登頂済みと思いこんでました(^^;)
この辺りは山も深くて距離のわりにも遠いですよぉ
少し遠くなってしまいましたが、またコラボできるとうれしいです
鳥取生活も楽しんでくださいね
2017/6/6 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら