金峰山(瑞牆山荘より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:01
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんが、頂上の五丈岩を登るのは慎重に。 |
その他周辺情報 | 瑞牆山荘までの経路上にも温泉等多数あり |
写真
足元が狭いので登りはちょっと怖いです。
上の3段はファイト一発思い切りが必要ですね。
最上段への登りは左手をかけるところに窪みがあるので楽です。
小屋のおじさんが「もう入ってくると思うけどねぇ」と言ってましたが、今ないと意味が・・・。下の瑞牆山荘で別のを買いましたが、ここのは小屋オリジナルらしいので、また瑞牆山にくる機会があれば。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
|
---|
感想
水曜日に予定していた山行を天候をみて急遽日曜に前倒し。
日帰りで行けて、そこそこ歯ごたえのありそうな金峰山に登ってきました。
金峰山もルートが複数あるようですが、一番楽しめそうな瑞牆山荘からのルートです。
コースタイムも山と高原地図によれば往復7時間以上あるので、
車の移動片道3時間を考えると、少し短縮しないと大変な感じです。
ということで、いつもは標準コースタイムくらいなのですが、
今回は少し飛ばし気味に登ってきました。
登りは延々樹林帯の中で稜線へ出るまでが長くなかなか疲れます。
稜線に出ると360度の大パノラマで一気に元気になりましたが、
頂上の五丈石が見えてもなかなか辿り着かないという
山あるあるで休み休み登り切りました。
山頂は天候を見て行っただけあって、素晴らしい展望でしたが
昼前から雲が結構でていたので、遠くのアルプスや富士山は隠れ気味。
途中で富士山については写真が撮れてよかったです。
さて、写真ではいつも見ていた五丈石。
ここまで来て登らない手はないだろと登る気満々でした。
が、とりあえずヘロヘロだったので、まずは腹ごしらえしつつ休憩。
ソーセージとエリンギをバジルソースで和えたパスタを作りました。
ご飯を食べながら五丈石に挑戦している人を眺めてましたが
無理やりな登り方しかないようで、見てるだけでハラハラしますね。
腹ごしらえが終わって、いよいよ挑戦。
登ってた人が降りてきたので、「ここどこから登ったんですか?」
と聞いてみたんですが、登ってる人もみんな初めてで
適当に登ってるので基本的にはこれといった方法はないようでした(苦笑)
こりゃ、もう、気合しかないなと、ガツガツよじ登って頂上へ。
一番最後の部分だけ、左手をひっかけれるくぼみがあるので助かりました。
頂上にいる間、誰も登ってこなかったので、貸切で撮影したり寝そべったり
十二分に五丈石を堪能できました。
自己責任なのでおすすめはできないですが、登る価値は間違いなくありますね。
そんなこんなで、大満足の下山。
下りは長いし足元も悪いので疲れましたが、とても楽しい山行でした。
帰りに記念のバッヂをと、富士見平の小屋へ寄ったら売り切れ。
瑞牆山荘でも2種類の内片方は売り切れでした。
やっぱ人気なんですね。
五丈石の上からの動画
https://youtu.be/FEUPxs2mGvU
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する