ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山(瑞牆山荘より)

2017年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
11.2km
登り
1,192m
下り
1,184m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:41
合計
8:01
距離 11.2km 登り 1,192m 下り 1,188m
7:30
34
8:04
32
8:36
6
8:42
8:43
76
9:59
10:00
17
10:17
6
10:23
10:24
34
10:58
12:30
23
12:53
12:54
5
12:59
10
13:09
13:10
70
14:20
7
14:27
28
14:55
14:59
32
15:31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの無料駐車場へ停めましたが、7時半の時点で3台分くらいしか空いていませんでした。車間も狭く停めにくい位置で。付近の道路も路駐が多数でした。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、頂上の五丈岩を登るのは慎重に。
その他周辺情報 瑞牆山荘までの経路上にも温泉等多数あり
駐車場にあった地図
2017年06月04日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 7:29
駐車場にあった地図
山頂直下にある山小屋情報
2017年06月04日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 7:29
山頂直下にある山小屋情報
7時半時点の駐車場。
もう停めるところがほぼなく路駐多数でした。
3台分くらい狭い隙間があったので、そのうち1カ所に停めました。
2017年06月04日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 7:30
7時半時点の駐車場。
もう停めるところがほぼなく路駐多数でした。
3台分くらい狭い隙間があったので、そのうち1カ所に停めました。
瑞牆山荘
2017年06月04日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 7:32
瑞牆山荘
瑞牆山荘前の登山口
登山ポストもあります。
2017年06月04日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 7:33
瑞牆山荘前の登山口
登山ポストもあります。
金峰山まで4時間10分との表示。
どのくら短縮できるか・・・
2017年06月04日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 7:33
金峰山まで4時間10分との表示。
どのくら短縮できるか・・・
クマ注意
2017年06月04日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 7:33
クマ注意
途中林道を横断
2017年06月04日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 7:46
途中林道を横断
木製階段がありました
2017年06月04日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 7:47
木製階段がありました
段差が大きいので疲れます。
2017年06月04日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 7:47
段差が大きいので疲れます。
神社がありましたが、今回はパス
2017年06月04日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 7:52
神社がありましたが、今回はパス
階段を登りきると森の向こうに瑞牆山が
2017年06月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 7:55
階段を登りきると森の向こうに瑞牆山が
瑞牆山もいずれ行ってみたいですね。
2017年06月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 7:55
瑞牆山もいずれ行ってみたいですね。
2017年06月04日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 7:59
自然園方面?の道には車が停まってました。
関係者のかな?
2017年06月04日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 8:00
自然園方面?の道には車が停まってました。
関係者のかな?
富士見平の手前に水場
2017年06月04日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 8:04
富士見平の手前に水場
富士見平小屋へ到着
テント場があり賑わっています
2017年06月04日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:06
富士見平小屋へ到着
テント場があり賑わっています
瑞牆山方面との分岐もここ
2017年06月04日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 8:06
瑞牆山方面との分岐もここ
2017年06月04日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 8:06
水出しコーヒーおいしそうです
高いですが・・・
2017年06月04日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:07
水出しコーヒーおいしそうです
高いですが・・・
メニューも豊富でうまそう
2017年06月04日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:07
メニューも豊富でうまそう
2017年06月04日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:15
足元はあまりよくないです
2017年06月04日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:17
足元はあまりよくないです
2017年06月04日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 8:34
鷹見岩、気になりましたが観に行きませんでした。
2017年06月04日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:39
鷹見岩、気になりましたが観に行きませんでした。
この先のようです。
2017年06月04日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 8:39
この先のようです。
大日小屋(の上)に到着
2017年06月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:46
大日小屋(の上)に到着
大日小屋の上は少し開けた場所になります。
2017年06月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:46
大日小屋の上は少し開けた場所になります。
2017年06月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 8:46
ところどころに鎖場があります。
鎖がなくても登れる程度ですが。
2017年06月04日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 8:51
ところどころに鎖場があります。
鎖がなくても登れる程度ですが。
下りはちょっと怖いですね
2017年06月04日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 8:52
下りはちょっと怖いですね
2017年06月04日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 9:00
途中展望が開けて南アルプスが眼前に
2017年06月04日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 9:04
途中展望が開けて南アルプスが眼前に
一番右から甲斐駒、千丈、北岳、間ノ岳・・・という感じらしいです。
2017年06月04日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 9:04
一番右から甲斐駒、千丈、北岳、間ノ岳・・・という感じらしいです。
遠くには中央アルプスや御嶽山も見えます
2017年06月04日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/4 9:05
遠くには中央アルプスや御嶽山も見えます
南アルプスから八ヶ岳まで展望
2017年06月04日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 9:05
南アルプスから八ヶ岳まで展望
大日岩に着きました
2017年06月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 9:06
大日岩に着きました
見上げるだけにして通過
2017年06月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 9:06
見上げるだけにして通過
2017年06月04日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 9:12
2017年06月04日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 9:12
大日岩。
すごいスピードで追い越していったおじさんは上に登ってました。うらやましい体力です。
2017年06月04日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 9:12
大日岩。
すごいスピードで追い越していったおじさんは上に登ってました。うらやましい体力です。
樹林帯を登り切って稜線に出ました。
最後の登り結構しんどかったです。
2017年06月04日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:04
樹林帯を登り切って稜線に出ました。
最後の登り結構しんどかったです。
富士山も見えました。
2017年06月04日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:04
富士山も見えました。
2017年06月04日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:05
千丈、甲斐駒から八ヶ岳まで
2017年06月04日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:05
千丈、甲斐駒から八ヶ岳まで
2017年06月04日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:05
2017年06月04日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:05
2017年06月04日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:05
2017年06月04日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:05
2017年06月04日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:09
2017年06月04日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:10
2017年06月04日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:10
2017年06月04日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:10
2017年06月04日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:10
八ヶ岳をバックに瑞牆山方面からの歩いてきた稜線を
2017年06月04日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:11
八ヶ岳をバックに瑞牆山方面からの歩いてきた稜線を
2017年06月04日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:11
崖の隙間から富士山
2017年06月04日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:15
崖の隙間から富士山
遠くに五丈石見えました
2017年06月04日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:15
遠くに五丈石見えました
見えてからがなかなか遠い
2017年06月04日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:15
見えてからがなかなか遠い
2017年06月04日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:16
2017年06月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:19
2017年06月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:19
2017年06月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:19
2017年06月04日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:20
2017年06月04日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:23
2017年06月04日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:26
2017年06月04日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:27
2017年06月04日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:28
2017年06月04日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:28
2017年06月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:38
瑞牆山もずいぶん遠くに
2017年06月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:38
瑞牆山もずいぶん遠くに
2017年06月04日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:39
素晴らしい景色です
2017年06月04日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:46
素晴らしい景色です
ついに五丈石裏に到着
2017年06月04日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:57
ついに五丈石裏に到着
横には富士山
2017年06月04日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:57
横には富士山
2017年06月04日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:57
2017年06月04日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 10:58
写真ではよくみたあの岩が目の前に
思ってたよりかなりでかい!
2017年06月04日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 10:59
写真ではよくみたあの岩が目の前に
思ってたよりかなりでかい!
ひとまず通過して山頂へ
2017年06月04日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 11:02
ひとまず通過して山頂へ
どこが山頂なのかよくわからない山頂です
2017年06月04日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 11:02
どこが山頂なのかよくわからない山頂です
看板見つけました
2017年06月04日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 11:02
看板見つけました
記念撮影。
汗と風で頭が爆発
2017年06月04日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 11:03
記念撮影。
汗と風で頭が爆発
2017年06月04日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 11:04
2017年06月04日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 11:04
2017年06月04日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 11:04
戻って広場でご飯休憩
2017年06月04日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 11:21
戻って広場でご飯休憩
今日はソーセージとエリンギにバジルソースを絡めたパスタを。
完成写真は撮り忘れたのでゆでてるところ。
そしてコーヒー。
2017年06月04日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 11:21
今日はソーセージとエリンギにバジルソースを絡めたパスタを。
完成写真は撮り忘れたのでゆでてるところ。
そしてコーヒー。
360度パノラマの頂上
2017年06月04日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 11:59
360度パノラマの頂上
殆どいなかったけど、登ってる人いました。
山頂に1時間半程いたけど、登った人10人もいなかったような。
2017年06月04日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 11:59
殆どいなかったけど、登ってる人いました。
山頂に1時間半程いたけど、登った人10人もいなかったような。
腹ごしらえもしたし、いっちょ行きますか
2017年06月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 12:00
腹ごしらえもしたし、いっちょ行きますか
到着。正直、かなりデンジャラスな岩登りでした。
足元が狭いので登りはちょっと怖いです。
上の3段はファイト一発思い切りが必要ですね。
最上段への登りは左手をかけるところに窪みがあるので楽です。
2017年06月04日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/4 12:07
到着。正直、かなりデンジャラスな岩登りでした。
足元が狭いので登りはちょっと怖いです。
上の3段はファイト一発思い切りが必要ですね。
最上段への登りは左手をかけるところに窪みがあるので楽です。
なかなかの高度感
2017年06月04日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 12:07
なかなかの高度感
展望は最高です。
2017年06月04日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/4 12:08
展望は最高です。
2017年06月04日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/4 12:08
他に誰も登ってこなかったので昼寝
2017年06月04日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 12:09
他に誰も登ってこなかったので昼寝
降りるのは比較的楽でした。
一番上の段だけ高低差が大きいので注意ですが。
2017年06月04日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 12:14
降りるのは比較的楽でした。
一番上の段だけ高低差が大きいので注意ですが。
横から見ると細い
2017年06月04日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 12:37
横から見ると細い
2017年06月04日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 12:37
下山時に大日岩をもう一度
2017年06月04日 13:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/4 13:58
下山時に大日岩をもう一度
2017年06月04日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/4 14:00
帰りに富士見平小屋によってバッジを買おうとしたら売り切れ。
小屋のおじさんが「もう入ってくると思うけどねぇ」と言ってましたが、今ないと意味が・・・。下の瑞牆山荘で別のを買いましたが、ここのは小屋オリジナルらしいので、また瑞牆山にくる機会があれば。
2017年06月04日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 14:58
帰りに富士見平小屋によってバッジを買おうとしたら売り切れ。
小屋のおじさんが「もう入ってくると思うけどねぇ」と言ってましたが、今ないと意味が・・・。下の瑞牆山荘で別のを買いましたが、ここのは小屋オリジナルらしいので、また瑞牆山にくる機会があれば。
テント場の様子
朝よりだいぶ少なくなっていました
2017年06月04日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 15:04
テント場の様子
朝よりだいぶ少なくなっていました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター

感想

水曜日に予定していた山行を天候をみて急遽日曜に前倒し。

日帰りで行けて、そこそこ歯ごたえのありそうな金峰山に登ってきました。
金峰山もルートが複数あるようですが、一番楽しめそうな瑞牆山荘からのルートです。

コースタイムも山と高原地図によれば往復7時間以上あるので、
車の移動片道3時間を考えると、少し短縮しないと大変な感じです。

ということで、いつもは標準コースタイムくらいなのですが、
今回は少し飛ばし気味に登ってきました。

登りは延々樹林帯の中で稜線へ出るまでが長くなかなか疲れます。
稜線に出ると360度の大パノラマで一気に元気になりましたが、
頂上の五丈石が見えてもなかなか辿り着かないという
山あるあるで休み休み登り切りました。

山頂は天候を見て行っただけあって、素晴らしい展望でしたが
昼前から雲が結構でていたので、遠くのアルプスや富士山は隠れ気味。
途中で富士山については写真が撮れてよかったです。

さて、写真ではいつも見ていた五丈石。
ここまで来て登らない手はないだろと登る気満々でした。
が、とりあえずヘロヘロだったので、まずは腹ごしらえしつつ休憩。
ソーセージとエリンギをバジルソースで和えたパスタを作りました。

ご飯を食べながら五丈石に挑戦している人を眺めてましたが
無理やりな登り方しかないようで、見てるだけでハラハラしますね。

腹ごしらえが終わって、いよいよ挑戦。

登ってた人が降りてきたので、「ここどこから登ったんですか?」
と聞いてみたんですが、登ってる人もみんな初めてで
適当に登ってるので基本的にはこれといった方法はないようでした(苦笑)
こりゃ、もう、気合しかないなと、ガツガツよじ登って頂上へ。
一番最後の部分だけ、左手をひっかけれるくぼみがあるので助かりました。

頂上にいる間、誰も登ってこなかったので、貸切で撮影したり寝そべったり
十二分に五丈石を堪能できました。

自己責任なのでおすすめはできないですが、登る価値は間違いなくありますね。

そんなこんなで、大満足の下山。
下りは長いし足元も悪いので疲れましたが、とても楽しい山行でした。

帰りに記念のバッヂをと、富士見平の小屋へ寄ったら売り切れ。
瑞牆山荘でも2種類の内片方は売り切れでした。
やっぱ人気なんですね。

五丈石の上からの動画



https://youtu.be/FEUPxs2mGvU

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら