記録ID: 1160373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
燧ケ岳 水芭蕉咲く尾瀬ヶ原から残雪の百名山へ
2017年06月02日(金) ~
2017年06月04日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:45
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:50
2日目
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 11:00
17:30
3日目
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:00
6/2 鳩待峠バス停11:30-11:35鳩待峠11:40-12:45山ノ鼻(昼食)13:25
-13:40上ノ大堀橋-14:05牛首分岐14:10-14:25下ノ大堀川橋14:35-14:50竜宮-15:20見晴
【宿泊】彌四郎小屋
6/3 見晴6:30-6:50見晴新道登山口-11:05燧ヶ岳(昼食)12:20-15:05見晴新道登山口15:10
-15:20イヨドマリ沢-15:45白砂峠-16:35沼尻平-17:15長英新道分岐-17:25三本唐松-17:30長蔵小屋
【宿泊】長蔵小屋
6/4 長蔵小屋7:20-7:50三平下-8:15三平峠-8:45岩清水-9:10一ノ瀬休憩所9:20-10:05大清水
-13:40上ノ大堀橋-14:05牛首分岐14:10-14:25下ノ大堀川橋14:35-14:50竜宮-15:20見晴
【宿泊】彌四郎小屋
6/3 見晴6:30-6:50見晴新道登山口-11:05燧ヶ岳(昼食)12:20-15:05見晴新道登山口15:10
-15:20イヨドマリ沢-15:45白砂峠-16:35沼尻平-17:15長英新道分岐-17:25三本唐松-17:30長蔵小屋
【宿泊】長蔵小屋
6/4 長蔵小屋7:20-7:50三平下-8:15三平峠-8:45岩清水-9:10一ノ瀬休憩所9:20-10:05大清水
天候 | 6/2 雨のち曇 たまに青空が少し 6/3 予報も期待も裏切り雨 6/4 容赦なく雨 下界は晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
大清水からの路線バスは戸倉まで一人610円と安いのですが1〜2時間おきです。 ちなみに大清水の駐車場は1日500円とリーズナブルです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道は濡れていると滑りやすいので注意が必要です。 燧ヶ岳の見晴新道の上部2/3は雪渓です。 登りは問題ありませんが、下りは軽アイゼンを使った方がいいと思います。 下の雪渓から上の雪渓に移る登り口が崩壊してわかりにくくなっています。 |
写真
撮影機器:
感想
咲き乱れる水芭蕉の花と残雪のコラボに見惚れてしまいました。
鳩待峠から渋滞の木道を歩き、人があふれる山ノ鼻に着いたときは、
この先どうなることかと思いましたが、
竜宮に向かう木道を歩く人はぐっと減り、竜宮から先は寂しいくらい疎らです。
おかげで、水芭蕉の花や透明な流水、鳥の囀り、
時折雲が切れて顔を出す燧ヶ岳や至仏山の展望をゆっくり楽しめました。
初日は雨模様ながら2日目3日目は晴れるという天気予報だったはずですが、
夜半から雨足が強くなり、その後雲が晴れることはありませんでした。
おかげで、素晴らしいと聞いていた燧ヶ岳から見下ろす尾瀬ヶ原の展望を楽しむことはできませんでした。
一瞬でもと1時間以上粘ったのですが、実際に見えるのは真っ白なガスばかり。
本当に一瞬、雲間からかすかに尾瀬沼が見えたのが救いでした。
そんな中で、2泊とも同宿になった某県労山S山の会会長さん達とは、
各小屋の談話室や最後の大清水でも声を掛け合えて、楽しいふれあいができたかも。
でも、クリーンハイクさぼっちゃダメですよ(笑)
また、どこかでお会いしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する