ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116109
全員に公開
ハイキング
奥秩父

矢岳 (奥秩父ルート探索)

2011年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
22.0km
登り
2,104m
下り
2,130m

コースタイム

9:10秩父林道通行禁止の所〜9:49営林署小屋〜9:58小屋裏の沢渡渉〜10:10急登崖(ヘタレ敗退)〜10:20営林署小屋〜11:42秩父林道終点〜12:57主稜線分岐〜13:28矢岳〜14:04主稜線分岐〜14:43林道終点(昼食)15:01〜16:07営林署小屋〜16:31秩父林道通行禁止の所

車移動::17:00明ケ指卵水,十二天水ハイキングコース入口〜明ケ指卵水〜尾根取り付き急登(引き返す)〜18:00ハイキングコース入口
天候 曇り、1000m以上はガス
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は秩父林道の通行止めの所まで行ってデポ。寺沢のⓅ駐車場は綺麗な水洗トイレ有り。最寄の駅は武州日野。
コース状況/
危険箇所等
矢岳に登る3ルートの探索
 ̄栂喀霈屋裏の沢を渡渉し急登尾根を登り矢岳(20年前の地図に書かれている点線ルート)
秩父林道沿いに林道終点まで行き、烏帽子谷の沢沿いに登り稜線から矢岳(点線ルート)
L瀬瓜慷饋綣蠢哀丱鵐ロー村付近から尾根に取り付き尾根伝いに矢岳(地図にルート無し)

秩父林道は武州日野から2km付近で林道崩壊で通行禁止。そこから先の林道は注意して人が通ることは可能。

,離襦璽斑戯
まず、営林署小屋の裏側にある沢を渡渉。(昨日の雨で増水、かなりビビリながら)
その先、道が崩壊しているトラバース斜面を越しながら気分はもう敗退モード。
谷からいきなりの急登崖?で尾根へ・・・・もうムリと諦めヘタレ敗退。営林署小屋まで戻る。

△離襦璽斑戯
秩父林道の終点から先の沢を渡渉すると矢岳登山道入口。
登山道入口から右の尾根に登り沢を左下に見ながら沢沿いルートを登っていくと枯れ沢となり谷の左側に行く。 ここから踏み跡が怪しい所もあるがピンクのテープを頼りに急登を九十九折に登っていく。急登を登り終えると左にトラバースの道でスズタケが上から被さっている道となる。
スズタケの道を登り切ると稜線の荒川分岐点に出る。ここから矢岳を目指し北に進む、岩稜のピークを4つほど越えると矢岳山頂となる。
このルートは特に危険な所はなく少し不明瞭な所がある一般的な点線ルートである。

のルート探索
秩父林道をを武州日野方向に戻り安谷川沿いの明ケ指卵水ハイキングコース入口から沢に降りて木の橋を渡り明ケ指卵水への道標に従い進み川の出合いの橋を越えた所から尾根に取り付く。最初はバンガロー沿いの道を登り道が無くなった所から更に尾根に登ってみるが踏み跡が無く蜘蛛の巣が多いので、降りて橋を渡ってからすぐ左の林道に曲がり沢に出る前に右側の杉の急登を九十九折に登って尾根に取り付いてみる。こっちもかなりの急登だがバンガローの先を行くのと比較するとこちらの方が藪がなくて登りやすい。
もう日が暮れかけて来たのでとりあえず明ケ指卵水を見て今日は引き返して帰ることにした。




秩父林道は道が崩壊の為、ここから先は通行禁止。
2011年06月12日 09:09撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 9:09
秩父林道は道が崩壊の為、ここから先は通行禁止。
車を置いて先に進む。まずイイ雰囲気の岩トンネル。
2011年06月12日 09:12撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 9:12
車を置いて先に進む。まずイイ雰囲気の岩トンネル。
営林署小屋。途中、通れ無い程の崖崩れはなくここまで来れる。
2011年06月12日 09:49撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 9:49
営林署小屋。途中、通れ無い程の崖崩れはなくここまで来れる。
まず,離襦璽斑戯。営林署裏の沢を渡渉して急尾根に登る。
2011年06月12日 09:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 9:54
まず,離襦璽斑戯。営林署裏の沢を渡渉して急尾根に登る。
この橋はチョット渡れない・・・10分程渡渉するか止めるか悩む。
2011年06月12日 09:58撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3
6/12 9:58
この橋はチョット渡れない・・・10分程渡渉するか止めるか悩む。
トラバースの踏み跡が崩壊。 ここは何とか越えたがが、もう敗退する気満々。
2011年06月12日 10:12撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 10:12
トラバースの踏み跡が崩壊。 ここは何とか越えたがが、もう敗退する気満々。
谷沿いの急登尾根・・・ もうこのルートは無理と判断、即ヘタレ敗退。
2011年06月12日 10:09撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 10:09
谷沿いの急登尾根・・・ もうこのルートは無理と判断、即ヘタレ敗退。
営林署小屋に戻り林道を気持ち良く登っていく。
山の上はかなり雲が掛かっていてガスっぽい。
2011年06月12日 10:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 10:46
営林署小屋に戻り林道を気持ち良く登っていく。
山の上はかなり雲が掛かっていてガスっぽい。
下は林道が九十九折になっているのが上から良く見える
2011年06月12日 10:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 10:54
下は林道が九十九折になっているのが上から良く見える
秩父林道終点の先のこの沢を渡渉すれば矢岳への登山道入口
2011年06月12日 11:43撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 11:43
秩父林道終点の先のこの沢を渡渉すれば矢岳への登山道入口
矢岳登山道入口
2011年06月12日 11:43撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 11:43
矢岳登山道入口
右の尾根を登り沢沿いに右側(左岸)を登る。
2011年06月12日 12:10撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 12:10
右の尾根を登り沢沿いに右側(左岸)を登る。
途中、谷越えのガレの所は道が不明瞭。
2011年06月12日 12:12撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 12:12
途中、谷越えのガレの所は道が不明瞭。
枯れ沢となり、一揆に急登の登りとなる。
2011年06月12日 12:29撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 12:29
枯れ沢となり、一揆に急登の登りとなる。
スズタケが踏み跡の両側からピシピシ腕に当たる。はっきりではないが踏み跡は確かにある。
2011年06月12日 12:48撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 12:48
スズタケが踏み跡の両側からピシピシ腕に当たる。はっきりではないが踏み跡は確かにある。
稜線に出ると、荒川分岐点。
2011年06月12日 12:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 12:57
稜線に出ると、荒川分岐点。
右に行けば牛首、酉谷小屋までは5時間の道標。
2011年06月12日 12:58撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 12:58
右に行けば牛首、酉谷小屋までは5時間の道標。
稜線を左に曲がり矢岳を目指す。4回程ピークを越える
2011年06月12日 13:19撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 13:19
稜線を左に曲がり矢岳を目指す。4回程ピークを越える
大きな岩の間を通る。
2011年06月12日 13:20撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 13:20
大きな岩の間を通る。
岩稜を越えて
2011年06月12日 13:23撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 13:23
岩稜を越えて
矢岳山頂 1357.9m
2011年06月12日 13:28撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 13:28
矢岳山頂 1357.9m
矢岳から西側の尾根を見てみたが降りるのはかなり厳しそう。
2011年06月12日 13:32撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 13:32
矢岳から西側の尾根を見てみたが降りるのはかなり厳しそう。
ここの西尾根は平成9年 2件の遭難事故があった、ザイル装備、ザイル技術が必要などの脅し文句・・・。とても降りる気にならないが、いずれここから登ってくる予定。
2011年06月12日 13:33撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
2
6/12 13:33
ここの西尾根は平成9年 2件の遭難事故があった、ザイル装備、ザイル技術が必要などの脅し文句・・・。とても降りる気にならないが、いずれここから登ってくる予定。
エボシ岩。枝尾根端にド〜ンと突き出た大きな岩。
2011年06月12日 15:17撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 15:17
エボシ岩。枝尾根端にド〜ンと突き出た大きな岩。
営林署小屋の中。 鍵が掛かって入れないがもしこの付近で遭難しそうになったときは泊まれそう。(ここで遭難しそうにはならないが)
2011年06月12日 16:07撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 16:07
営林署小屋の中。 鍵が掛かって入れないがもしこの付近で遭難しそうになったときは泊まれそう。(ここで遭難しそうにはならないが)
秩父林道の通行禁止の所に戻る
2011年06月12日 16:30撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 16:30
秩父林道の通行禁止の所に戻る
明ケ指卵水へのハイキングルート入口
2011年06月12日 16:49撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 16:49
明ケ指卵水へのハイキングルート入口
木の橋を渡り、沢の反対側へ
2011年06月12日 16:52撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 16:52
木の橋を渡り、沢の反対側へ
沢沿いに登って行くと、林道と合流。
2011年06月12日 16:59撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 16:59
沢沿いに登って行くと、林道と合流。
さらに林道を登り沢の出会いの橋を渡る。
2011年06月12日 17:04撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 17:04
さらに林道を登り沢の出会いの橋を渡る。
橋を渡りそのまま北上するとバンガローが立ち並びその上に登って行くと道が無くなり、この藪を越えると尾根に乗れるはず。
2011年06月12日 17:08撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 17:08
橋を渡りそのまま北上するとバンガローが立ち並びその上に登って行くと道が無くなり、この藪を越えると尾根に乗れるはず。
明ケ指卵水の木の標識。
2011年06月12日 17:42撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/12 17:42
明ケ指卵水の木の標識。
卵水。チョット青緑で中には白い糸を引いたようなものがユラユラしてる。 硫黄が入ってるのか???
2011年06月12日 17:44撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/12 17:44
卵水。チョット青緑で中には白い糸を引いたようなものがユラユラしてる。 硫黄が入ってるのか???
撮影機器:

感想

土曜日は雨で今日、日曜日も雨が降りそうだったので山登りに行くか行かないか布団の中でグズグズしてしまい、雨が降らなそうだったので行くことにして出かけたが秩父林道から登る時はもう9時過ぎだった。
先週は熊倉山から酉谷へのルート探索したので、今日は坊主山に行くルートにある矢岳へのルート探索をしてみた。

ここから坊主山へのルートの確認が出来れば武州日野〜熊倉山〜酉谷山〜坊主山〜矢岳〜武州日野への奥秩父側のルートで長沢背稜に行って来れる。
*長沢背稜に奥秩父の北側から登るルートは人があまり入り込まないので道が不明瞭な所が多い上、厳しい(整備されていない)ので慎重にルート探索してから行く予定である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら