ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841543
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵

天目山林道〜大久保林道(周回)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:27
距離
28.9km
登り
1,690m
下り
1,691m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:05
合計
5:27
6:35
6:36
8
6:44
6:47
116
8:43
8:44
165
11:29
11:29
7
11:36
11:36
0
11:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛附トンネル南側の空き地をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
天目山林道
 意外と全線良好
 工事看板も無く終点までタイヤ跡があったので完全復旧の現役林道(?)
天目山林道終点〜大久保林道終点
 マーキングを辿れば迷わないかと思います
 また斜面はグリップせず滑りやすいので注意
 初めは尾根沿い、やや藪の箇所も
 大久保林道終点手前では結構な斜度の斜面を降ります
 薄い踏み跡の付いたトラバースルートを辿れれば楽かもしれませんが、良く分からない箇所も多くマーク目指して直下降に近いことをして苦労しました...
大久保林道(終点〜始点)
 前半は落石が多く所々崩落した跡も(歩けます)
 右手谷側の空き家?以降1ランク道幅が広くなりますが障害物もあり
その他
 秩父さくら湖畔手前の萩の久保トンネル内は当然照明も無いため、明かりがないと足元の状況が見えません
毛附トンネル南側よりスタート
来たのは去年の廃集落巡り以来ですがオブジェの面子が増えたような?
2024年05月25日 06:08撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:08
毛附トンネル南側よりスタート
来たのは去年の廃集落巡り以来ですがオブジェの面子が増えたような?
今日のテーマはシンプルに天目山林道
橋を渡り住宅を超えた所で熊鈴ON
ここから砂利道スタート
2024年05月25日 06:16撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:16
今日のテーマはシンプルに天目山林道
橋を渡り住宅を超えた所で熊鈴ON
ここから砂利道スタート
走りやすい...がまだ油断は出来ない
車両用の看板(主に警笛、路肩注意)、キロポストも配備
※キロポストが確認できたのは数箇所のみ
2024年05月25日 06:21撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:21
走りやすい...がまだ油断は出来ない
車両用の看板(主に警笛、路肩注意)、キロポストも配備
※キロポストが確認できたのは数箇所のみ
更に進むと鍵付きのゲート
以降一般車両通行禁止
2024年05月25日 06:31撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:31
更に進むと鍵付きのゲート
以降一般車両通行禁止
視界が開けてシゴー平
旧東京営林局の詰所が見える
入口に小道具がぶら下がっていたりでまだ現役なのかも
2024年05月25日 06:36撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:36
視界が開けてシゴー平
旧東京営林局の詰所が見える
入口に小道具がぶら下がっていたりでまだ現役なのかも
仙元林道分岐(スルー)
2024年05月25日 06:38撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:38
仙元林道分岐(スルー)
渓流の水の音が心地いい
先の橋は欄干が破損しているものの通行に全く支障なし
(タイヤ跡も見える)
2024年05月25日 06:38撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:38
渓流の水の音が心地いい
先の橋は欄干が破損しているものの通行に全く支障なし
(タイヤ跡も見える)
渓流沿いに加え所々山側の展望も開けて楽しい
2024年05月25日 06:42撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:42
渓流沿いに加え所々山側の展望も開けて楽しい
こちらは一杯水・三ツドッケ分岐
楽しそうですが当然スルー
2024年05月25日 06:47撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 6:47
こちらは一杯水・三ツドッケ分岐
楽しそうですが当然スルー
(橋の上より)
2024年05月25日 07:09撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 7:09
(橋の上より)
背の高い切り通し
以前ネットで土砂が詰まってた画像を見てビビってたものの拍子抜け
2024年05月25日 07:13撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 7:13
背の高い切り通し
以前ネットで土砂が詰まってた画像を見てビビってたものの拍子抜け
...というか最近手が入ってると思われる

しばらく行って関係者と思われる軽自動車とすれ違い整備済みを確信
ただどこまでか?
それ以前にまさかの軽自動車w
2024年05月25日 07:35撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 7:35
...というか最近手が入ってると思われる

しばらく行って関係者と思われる軽自動車とすれ違い整備済みを確信
ただどこまでか?
それ以前にまさかの軽自動車w
ポールの先が無い
壊れた標識と思われる
2024年05月25日 07:42撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 7:42
ポールの先が無い
壊れた標識と思われる
シャクナン尾根取付
いつか天目山を三ツドッケとして登ってみたいが...無いかな?
2024年05月25日 07:46撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 7:46
シャクナン尾根取付
いつか天目山を三ツドッケとして登ってみたいが...無いかな?
14km
2024年05月25日 08:21撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 8:21
14km
大クビレ
本日の最高点
2024年05月25日 08:43撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 8:43
大クビレ
本日の最高点
以前大平山から七跳山へ向かった際に拍子抜けしたポイント
(こんな綺麗に整備されてるんだ、と)
今回の企画はそれがキッカケなのかも
2024年05月25日 08:46撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 8:46
以前大平山から七跳山へ向かった際に拍子抜けしたポイント
(こんな綺麗に整備されてるんだ、と)
今回の企画はそれがキッカケなのかも
以降ほぼ下り
意外だったのは斜面側からの湧き水が豊富だったこと
(水切れが怖いので3L持参しましたが)
2024年05月25日 08:56撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 8:56
以降ほぼ下り
意外だったのは斜面側からの湧き水が豊富だったこと
(水切れが怖いので3L持参しましたが)
2024年05月25日 08:57撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 8:57
ふと沿道を見て
まさか...雪?(雪でした)
湧き水が多いのは雪解けが原因なのかも?
(とにかくあてにすべきではないかと)
2024年05月25日 08:58撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 8:58
ふと沿道を見て
まさか...雪?(雪でした)
湧き水が多いのは雪解けが原因なのかも?
(とにかくあてにすべきではないかと)
昭和61年工事起点
2024年05月25日 09:04撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 9:04
昭和61年工事起点
2024年05月25日 09:11撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 9:11
真新しい重機跡の付いた斜面と廃屋
2024年05月25日 09:17撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 9:17
真新しい重機跡の付いた斜面と廃屋
遠くに街が見える
浦山なのか秩父なのか
2024年05月25日 09:18撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 9:18
遠くに街が見える
浦山なのか秩父なのか
そして終点
変わり映えも乏しくのらりくらりだったので唐突

警戒してたものの結局全て極上でした
2024年05月25日 09:20撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 9:20
そして終点
変わり映えも乏しくのらりくらりだったので唐突

警戒してたものの結局全て極上でした
さて...ここからが問題
大久保林道終点までの降下、道なき道というレベルでもないもののルートを間違えるとドエラいことになりかねない
まずは情報通り尾根伝い
ピンテも踏み跡も確認しやすい
2024年05月25日 09:29撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 9:29
さて...ここからが問題
大久保林道終点までの降下、道なき道というレベルでもないもののルートを間違えるとドエラいことになりかねない
まずは情報通り尾根伝い
ピンテも踏み跡も確認しやすい
見た目以上に急斜面
見た目じゃ読み取れないかもしれないグズグズ斜面
2024年05月25日 09:39撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 9:39
見た目以上に急斜面
見た目じゃ読み取れないかもしれないグズグズ斜面
大ドッケ林道かな?
2024年05月25日 09:47撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 9:47
大ドッケ林道かな?
大久保林道終点手前
急斜面の極み
踏み跡(鹿道?)が断片的にあるような無いような?
とにかくここは確実にマークを追わないと大変なことに
2024年05月25日 10:00撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:00
大久保林道終点手前
急斜面の極み
踏み跡(鹿道?)が断片的にあるような無いような?
とにかくここは確実にマークを追わないと大変なことに
(振り返って)
グズグズの急斜面
ここの軌道修正、ましてや登り返しは勘弁です...
2024年05月25日 10:05撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:05
(振り返って)
グズグズの急斜面
ここの軌道修正、ましてや登り返しは勘弁です...
ルート間違いが無ければこの浦山国有林の看板
ここを左へ
2024年05月25日 10:15撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:15
ルート間違いが無ければこの浦山国有林の看板
ここを左へ
沢の先に小屋跡
渡渉した先より道があります
(大久保林道終点)
2024年05月25日 10:17撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:17
沢の先に小屋跡
渡渉した先より道があります
(大久保林道終点)
朽ちてます
(関係者以外立入禁止)
2024年05月25日 10:22撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:22
朽ちてます
(関係者以外立入禁止)
修復跡でしょうか?
先にも軽く土砂が被った箇所もありますが歩くには支障なし
ただ落石はそれなりに
2024年05月25日 10:24撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:24
修復跡でしょうか?
先にも軽く土砂が被った箇所もありますが歩くには支障なし
ただ落石はそれなりに
朽ちた機械
2024年05月25日 10:25撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:25
朽ちた機械
2024年05月25日 10:32撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:32
2024年05月25日 10:38撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:38
右手に空き家(と思われる)
大ドッケ林道作業詰所でしょうか?
降りてませんが朽ちた軽トラが見える
2024年05月25日 10:40撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:40
右手に空き家(と思われる)
大ドッケ林道作業詰所でしょうか?
降りてませんが朽ちた軽トラが見える
以降しばらく道幅が広くなった気がしましたが...
軽トラでもこんなとこ通れないだろ...
2024年05月25日 10:45撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:45
以降しばらく道幅が広くなった気がしましたが...
軽トラでもこんなとこ通れないだろ...
ガードレール
実際車で来れるのはここまででしょう
(実際には分岐にゲートあり)
2024年05月25日 10:57撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 10:57
ガードレール
実際車で来れるのはここまででしょう
(実際には分岐にゲートあり)
萩の久保トンネル
2024年05月25日 11:01撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 11:01
萩の久保トンネル
湖畔西側周回道合流点と県道73号合流点にゲートあり
2024年05月25日 11:05撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 11:05
湖畔西側周回道合流点と県道73号合流点にゲートあり
後は県道辿って
(広河原逆川線も復旧お願いします)
2024年05月25日 11:18撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 11:18
後は県道辿って
(広河原逆川線も復旧お願いします)
SL目当ての観光客をスルーして道の駅あらかわでランチ
きのこカレー(鹿肉)750円+猪肉の肉煮込み300円
安価でジビエを堪能できるので重宝してます
道の駅らしくない凝ったカレーもオススメ

ごちそうさまでした
2024年05月25日 12:49撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
5/25 12:49
SL目当ての観光客をスルーして道の駅あらかわでランチ
きのこカレー(鹿肉)750円+猪肉の肉煮込み300円
安価でジビエを堪能できるので重宝してます
道の駅らしくない凝ったカレーもオススメ

ごちそうさまでした

感想

久々の林道シリーズ
埼玉林道のラスボス級の意気込みで臨んだ天目山林道、崩落地の土砂超えや藪漕ぎも無く全線普通のいい林道で拍子抜けしましたw

キツい傾斜もなく淡々とジョグ
ただ前半の渓流沿い、高度を上げれば展望も良く気持ちいい道でした

途中関係者と思われる軽自動車(決して軽トラでもジムニー等でもなく)とすれ違ったり
(ゲートが撤廃されたとしても自分の車では走りたくありませんがw)
終点近くまでタイヤ跡が付いていたことから現役林道と思われます

ただ事前にネットで拾った情報・画像だと廃道化を予測したレベル
復旧まで多大なご苦労があったかと思います
(その痕跡も散見しました)

※今回も天目山林道、大久保林道後半、以降舗装路はそこそこの割合で走ってます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら