記録ID: 1161162
全員に公開
ハイキング
甲信越
南ア南部ー展望超一級の笊ヶ岳2,629m
2017年06月05日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,602m
- 下り
- 2,601m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰路はR52経由、新東名新清水ICより名古屋ICへ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはとてもわかりやすいのですが、ひたすら急登です。 |
その他周辺情報 | ヴィラ雨畑入浴料¥550 |
写真
感想
憧れてはいたものの、自分には無理なのではと思っていた笊ヶ岳に行ってきました。
土日は快晴のようでしたが、都合がつかず、月曜にかけることになりました。
ところが、前夜の天気予報で、麓の早川町は10時くらいまで晴れるものの、その後曇り時々雨と。
一瞬どうしようかと迷いましたが、今日を逃すともう梅雨入りしてしまいそう。
今日行くしかないと決めました。
8時頂上着を目指し、1時出発と決めました。
しかし、ちょうど午前0時に目が覚めたので、0:15スタートしました。
自分史上、最も早い出発ですが、決して勧められるものではありません。
真っ暗な道をヘッドランプ頼りに進みました。
広河原の渡渉地点は散々迷って、意を決してなんとか靴を濡らさず渡りました。
桧横手山を越える頃には周囲が明るくなって来ました。
布引山の登りでは大腿四頭筋がパンパンになりましたが、大展望を期待して、ひたすら耐えました。
布引山手前でようやく展望できた時は感動しました。
さらに笊ヶ岳に登頂した瞬間は達成感に満ち溢れました。
噂に違わぬ超一級の大展望はすごい!の一言でした。
有名な小笊越しの富士山は残念ながら見られませんでしたが、大満足で帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分も去年登って、その時は曇りで景色はあまり見えなかったですが、それでもあの原生林と本物の自然の魅力に圧倒されて、
今年もぜひとも行きたいと思っています。
笊ヶ岳は、頂上付近ももう残雪はありませんか?
uechiさん、はじめまして。
コメントありがとうございました。
私は初めての笊ヶ岳でしたが、もう60歳ですので、再訪は困難と思い、
何としても南アルプスの大展望をと、心に決めて登りました。
それであのような非常識な出発時間になったものです。
おっしゃるように原生林の深い森は、これこそが自然だと思い知らせてくれますね。
他のかたのレコにもありますが、6/5現在で布引山〜笊ヶ岳間にはまだまだ残雪があります。
私の歩いた時間帯は雪が締まって、踏み抜きはほとんどありませんでしたが、
昼近くになると踏み抜きは避けられないかもしれません。
これから梅雨に入ると、雪解けが速く進むかもしれません。
今年も行きたいとおっしゃるuechiさんは私にはすごいとしか思えません。
是非登頂され、大展望を満喫できますよう祈っています。
返信ありがとうございます。
私は来年で50才になります。
もう還暦になられる先輩がまだまだお元気で笊ヶ岳に登られてると聞くと、とても励みになります。
残雪の情報ありがとうございます。
私は夜に老平から広河原への道を行くのは怖いので、布引山から上は、日中の暑い時間になりますので、
やはり笊ヶ岳挑戦は梅雨明けしてからの方が無難か…検討中です。
これから毎年笊ヶ岳に登り続けて、70才まで登り続けられたら…
そんな元気な老人を目指します!🎵
hkyagiさん、こんにちは。ご無沙汰してます。
笊ヶ岳行かれたんですね、すごい
arrows2000さん、ご無沙汰しています。
コメントありがとうございました。
笊ヶ岳の大展望は圧巻でした。
当日の天気予報が昼前からヤバそうだったので、止むなく深夜からの登山になってしまいました。
おかげであの大展望に恵まれましたが、下山後6日になるというのに腰痛、膝痛が癒えません。
寄る年波には勝てないようです。
今回はラッキーでしたが、この山は展望に恵まれなければ苦行に終わってしまいます。
絶対に晴れるという予報の日に登られることをお勧めします。
久しぶりにarrows2000さんの山行記録をまとめて見させていただきました。
三百名山を着実に登られているようですね。
私はもう年なので三百名山制覇は厳しい状況ですが、arrows2000さんはきっと達成されることと思います。
また時々山行記録を読ませていただきます。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する