八ヶ岳デビュー(オーレン小屋から硫黄岳・東天狗岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
11:00 夏沢鉱泉
11:40 オーレン小屋チェックイン
(ランチタイム)
12:30 オーレン小屋出発
13:20 赤岩ノ頭
13:45 硫黄岳山頂
14:35 夏沢峠
15:00 オーレン小屋到着
【2日目】
6:00 オーレン小屋チェックアウト
6:50 箕冠山
7:00 根石岳
7:40 東天狗山山頂
(途中コーヒータイム)
9:30 中山峠
9:40 黒百合ヒュッテ
11:50 渋御殿湯
天候 | 1日目:雨のち曇り(9℃くらい) 2日目:曇りときどき薄日が差す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:渋の湯バス停→茅野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・多少、残雪はありましたが、アイゼンがなくても大丈夫でした。 ・北八ツは危険箇所が少ないので、初めての方にオススメです。 ・渋御殿湯は温泉宿のようです。入浴料800円。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
ついに!clione&masataroコンビ、八ヶ岳デビューです!
「オーレン小屋に泊まってみた〜い」
というclioneさんの言葉から今回の計画はスタート。と、言いながら遠出の山行は
いつもclioneさんに任せっきりなんです。いつもお世話になりありがとうございま
す…
オーレン小屋の良いところ。
車の送迎があり、夏沢鉱泉(標高約2000m)まで楽して行ける♪(オーレン小屋までは徒歩1時間程度)
お風呂がある♪(石鹸などは不可)
個室がある♪
小屋に荷物を置いて身軽で登山が楽しめる♪
私たちのような八ヶ岳初心者にはもってこいの山小屋かもしれません。
さてさて、肝心の天気はというと、予報は土日とも雨の気配。行くべきか、中止す
べきか、さんざん悩んだ挙句の決行となりました。
「まあ土砂降りだったら、小屋でトランプだね(笑)」
まったくお気楽の二人なのでした。
*1日目〜オーレン小屋と硫黄岳〜
天気は曇り時々雨。夏沢鉱泉からオーレン小屋までの歩きは雨に降られましたが、
その後は曇りでした。
オーレン小屋は期待通りで、とてもきれい。いい雰囲気です。
私たちは昼食を小屋でとってから、硫黄岳に出発することにしました。
今日は、オーレン小屋の利点を最大限に生かし、小屋に着替えなどの荷物を置いて
きたおかげでとっても身軽。clioneさんにいたっては
「何も持たずにお姫様登山よ♪」
なんてはしゃぎまくってます。いつもは重いザックを背負っているから楽しいに違
いないのです。
オーレン小屋から赤岩ノ頭に通じる登山道にはまだ所々に残雪があり、足元に注意
をしながら進んでいきます。霧がかかったシラビソの樹林帯はなんとも幻想的です。
道の途中では、オーレン小屋の名にもなっているセリバオウレンにもお目にかか
り、二人して一生懸命、写真を撮りまくってしまいました。
そして、更に高度をあげ、いよいよ稜線(赤岩ノ頭)へ! って……
そう、この日の天気では何も見えません。写真の通り、360°見回しても真っ白。き
っと晴れていればすごい景色にお目にかかれたのでしょうね。仕方ないかあ。
ただでさえ、霧(雲?)で視界が悪いのに、メガネのレンズに水滴がついてしま
い、更に視界は最悪。いや〜ほんとうに参った(汗)
そして、視界の悪さと格闘しながら、ついに硫黄岳登頂!やっぱり何も見えません!
ついでに言うと、あの、広〜い山頂に私たち以外だれもいません。
「山頂独占だね〜」
と言っているclioneさんのセリフもどこかむなしい…
ただ、ひとつ分かったのは、ケルンの役割。あの、周囲が真っ白な状況でケルンが
なかったら、本当に心細いし、道に迷ったかもしれないと思いました。ケルンはあ
りがたい。
今度は晴れた日にまた来ますからね!
*2日目〜東天狗岳〜
天気は何となく良さそう。晴れとはいかないけれど、昨日のガスに比べたら雲泥の
差。これならある程度、眺めが期待できそうです。
6時には小屋をスタートし、夏沢峠を通らないルートで箕冠山へ向かいます。箕冠山
まではずーっと樹林の中を進んでいくのですが、箕冠山を過ぎると一気に視界が開
けます。
「わあ、あれ天狗岳だよね!」
二人してもう興奮。昨日が昨日だっただけに、初めて出会う天狗岳の眺めにテンシ
ョンMAXになってしまいました。そう、こういうのが見たかったのですよ〜
東天狗岳の手前に根石岳があるのですが、この根石岳と東天狗岳との間、ここから
見る景色が私は一番素晴らしいと思いました。時間が許すならいつまでも眺めてい
たい。そんな感じ。
東天狗岳の山頂では数名の若者達が占拠中でした。はしゃぎまくっていて、なかな
か頂上を明け渡そうとしない様子。でも私たちは気にも留めません。なんていった
って、下から頂上まで、全部が東天狗岳なんですから。山頂にはこだわらず、ささ
っと山頂で写真を撮って、ささっと撤収。
その後はclioneさんの意見で西天狗岳は今回はパスし、黒百合ヒュッテを通って、
渋ノ湯へと無事に下山しました。途中で見かけたコイワカガミ、まだ蕾の状態で、
見ごろはもう少し先のようですね。惜しかったなぁ。
こうして終わった初八ヶ岳でしたが、clioneさんは完全に八ヶ岳に魅せられてしま
ったようです。でも確かに素晴らしい山でした。絶対また来ますね。
<おわり>
八ヶ岳デビューおめでとうございます
2日目は眺望もよく、十分堪能されたのではないでしょうか
オーレン小屋、お風呂も入れてご飯も美味そう〜
うらやましいです
奇遇〜ですが、お二人が天狗の山頂からご覧になった赤岳へ明日から行ってきますよ〜
残雪期に2度登頂失敗しているので今回登れれば初登頂ですけどね
今、南八ではオヤマエンドウやホテイランそして横岳付近ではツクモグサが咲いているらしいですよ
機会があればお二人も挑戦してみて下さい
では、また
こんばんわ、masataroさん、clioneさん
八ヶ岳
土曜日の
オーレンはテン泊して、小屋内はトイレだけ使用させていただきましたが、綺麗でした。。
オーレン〜硫黄〜横岳〜赤岳 の歩きも最高にいいですすよ
また近いうちの・・八ヶ岳第2弾
ありがとうございます♪
さすがに行く前の天気予報
fallさんはやっぱり赤岳ですね。
三度目の正直、無事に登頂できることをお祈りしております
南八ヶ岳は険しいイメージがありますが、いつかは私たちもチャレンジしたいと思っていますので乞うご期待
1日目の硫黄岳も、あれはあれでいい経験をさせてもらったと思ってますが、2日目の天気回復
八ヶ岳クラスでないとあの素晴らしい景色は見られませんから
横岳、赤岳、チャレンジしてみたいですね〜
第二弾、近いうちにあるでしょうか?
clioneさん次第?
こんにちは!
下山したとたん「
「赤岳は大変だからちゃんと下調べしてから登らないととダメだよ
いつもこんな感じなんですけど
…なので、赤岳
花たちも楽しみです
それよりなによりお弁当はどんなかな
1週間前の晴天
お天気はですね…
野生の感でだいじょうぶだと思ったのですよ
masataroさんに開口一発「
近々八ヶ岳
来週…来月…
いろいろ事前のご指導ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する