笊ヶ岳 老平↑↓急登の果ての絶景!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:23
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 3,389m
- 下り
- 3,393m
コースタイム
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:23
天候 | 晴 稜線に出ると強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道自体は非常に歩き易い道です。広河原まではほぼ平行移動(500mくらいしか登りません)、そこから布引までは・・まぁ噂通り(噂以上??)の急登です。尚、布引〜笊の雪はほぼなくなってました。 |
その他周辺情報 | ヴィラ雨畑にて。550円。それほど大きい施設ではありませんが、私一人しか入浴してませんでしたのでのんびりできました。 |
写真
感想
笊ケ岳です。
あくまで「ものの例え」だと思いますが、ここを日帰りできると大抵の山は日帰りで歩けるらしいです。(そのくらいキツイ!ということの例えみたいです。ちなみに地図のコースタイムは登りが10時間弱下りが6時間くらいの計16時間とな!!まぁ楽ではないですな・・累積標高差も3,000mを超えるみたいだし・・。)
なんにせよ200名山の中では日帰りで歩くには、最難関の部類に入るみたいです。(小屋やテン場が無いというのもその理由だと思いますが・・)
元々今週は、富山と石川の県境の辺りを・・・なんて考えていたのですが、天気予報をチェックすると、どうやらその方面の天気が今一つらしい・・。んじゃ晴予報が出ている南アの未踏の山でも・・ということで候補に挙がったのが、ここと大無間と黒法師(なんでその三択??という突っ込みはご遠慮ください)だったんですが、大無間と黒法師は登山口までのアクセスがしんどいので今回はパス!ということで、笊ケ岳に行ってきました。(ちなみに笊ケ岳の登山口までのアクセスは、南アでは珍しく??滅茶苦茶楽です。湖から雨畑集落の辺りはちょいとだけ隘路ですが、全て綺麗な舗装路でたどり着くことができます・・ってどんだけ南ってアクセスがしんどいのかと・・)
ちょいと真面目に・・
とかく急登と広河原の渡渉だけがクローズアップされがち?な山ですが、広河原までとそこから先とで大きく様相が異なる山(道)かな〜と。
登山口から広河原までは、林道歩きも含め本当に気持ちの良い道が続きます。吊り橋あり、崩壊地のトラバースあり、湧水のシャワー?ありとなかなか楽しめる道が続きます。5キロの移動で500mしか標高差はありませんので、ほぼ平行移動のイメージです。(ここまでのお散歩でも相当楽しめると思います!)
広河原の渡渉は、当日は水量が少なかったからか、全く問題なく飛び越えることができました。結構流れは速いので水量の多い時の渡渉は注意が必要かと思います。(自信の無い方は、潔く靴を脱いだ方が得策かと・・)
それ以降の道は1,500m以上の標高差の急登をとにかく登るのみです。急ではありますが、道自体は非常に歩き易い道です。先週歩いた有明山も急ではありましたが、あちらが歩き難い急登だったのに対し、こちらは本当に歩き易い急登でした。(有明山は地図のCTが登りと下りであまり変わらないのに対し、笊は登りと下りで相当CTが異なります。それだけ歩き易い道かな〜と。)
薄明るくなり始めた4時過ぎに出発し、広河原の辺りで先行していた方(3名)を抜いた以降は、新品の靴で今期初のロングコースを歩くということに加え、ちょいと寝不足で?(というか一睡もしてないですが)体が滅茶苦茶重かったということもあり、とにかく自分に「ゆっくりゆっくり・・」と言い聞かせながら歩きました。(ふと気を抜くとついついセカセカ歩いてしまう・・帰路でガソリン切れになっちゃうのにね・・)
そのおかげ?かほぼ予定通りの時間で歩ききることができました。
ヒ〜ヒ〜言いながら辿り着いた山頂では、南の絶景が!!!
南アの景色がこれだけ堪能できる所はそうないかと・・。まぁ・・幸せな景色が広がってました。(強風ですっごい寒かったけど・・)
空腹は最高の調味料じゃないですが、永遠続くかと思うような急登は、最高の景色をより格別なものにしてくれたかな〜と。(東側の富士山はほぼ見えなかったけど・・泣)
ホントに歩いている人が少ない山で、当日お会いした方は、ちょうど山頂で入れ替わりになった、トレランぽい出で立ちの4名のグループとあとは単独の方が4名程度でした。
下山後、ヴィラ雨畑にて温泉を堪能し、(他の方も書かれてますが、ここ・・空いてます。のんびり入浴できて本当におススメです!!)名古屋の自宅に帰りましたとさ・・。
晩御飯までには帰れないと思う・・といって出てきたのに、帰路の途中に「家で晩御飯食べる」と連絡したら、嫁さんにちょいと嫌な顔されてもうた・・。苦笑
なんにせよ、また大好きな山が一座増えたな〜と。(本当に良い山でした!!)
でもここを2度3度と訪れる人は・・やっぱりドMかな・・。
さて来週はどこ行きましょうかね・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Chao さん、
おはようございます。
ついにここまでお越しになりましたか。
既に雪の心配はしなくて良くなっているんですね。
笊ヶ岳に登った方は2つのタイプに分類できる。
ひとつは、もうこりごりだというタイプ。
もうひとつは、再度登ってしまうタイプ。
私めはとりあえず、前者なんですが、Chaoさんは後者になりそうな予感
取り急ぎ、ご登頂おめでとうございます
pokepikaさん
おはようございます。
コメントありがとうございます!
ここは、まぁ何と言いますか・・Mクラブの会員じゃないと、中々歩こうと思わない山ですなぁ。^^;
絶対pokepikaさんは、「結局又来てしもうた・・」となる後者だと確信してますが・・。😄
私の場合は、シンドイ山を歩いている最中は、悪態つきまくりなのに、降りた途端に辛さを忘れてしまうという、記憶力の無さが問題なのですが、pokepikaさんも非常に似ているのではないかと・・。(失礼しました。😉)
昨年七面山に来たときに、この界隈は案外名古屋からはアクセスが良いかも?なんて印象を持っていたのですが、南にしてはアクセスがやはりラクチンでした。他がしんど過ぎるだけ?苦笑
後程、ゆっくりレコ拝見させて頂きますね!(またバリルートですかいな⁈ 😳)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する