記録ID: 1164509
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 花と残雪と
2017年06月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 943m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | 晴れ、曇り、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
撮影機器:
感想
今週も谷川〜万太郎〜土樽を計画した、ただ昼辺りから雨又は雷雨の予報になってしまったのでRW往復利用の楽々登山に変更しました。
西黒を登っても良かったがのんびりしていると降られるだろうし早朝から歩くのも気が進まない、花と残雪が見れれば良いので。
午前中の天気はまあまあで展望も良く、又人も少なく2時間で山頂に着いたのに総歩行時間は5時間18分、何をやっていたのか自分的にはかなりのんびりでした。
期待していたシャクナゲは終わりに近かったがハクサンイチゲやシラネアオイなど見れて満足です、欲言えば山頂付近でハクサンコザクラとホソバヒナウスユキソウを見たかったがまだ1〜2週間先でしょう、人が少ないのもそれが原因かな?
谷川岳の高山植物の花見はこれからが本番になると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
horipyさん こんばんは
昨年に比べて、肩の小屋辺りの残雪が多いですね。昨年、主脈を歩いた時は
ほんの少しだけでした。それにしても、雪が消えると花が咲き始めるのは、
どこの山も同じですね。個人的には平標山に行ってみたいと思っていますが
谷川岳も良いですね。お疲れ様でした。
埼玉のchii
おはようございます
今回はシャクナゲと残雪の山の写真が撮りたくて登ってみましたが花付き悪いうえにもう終盤でなかなか良いのが撮れませんでした。
細かい花はまだこれからです、皆さんそれを知っているのか登りでは驚くほど人少なかったですよ、又昼頃登って来る登山者は天気予報(昼から雨又は雷雨)をどう見てくるのか不思議、自分たちは昼から予報がやばそうなので7時のRWに乗り早めの行動しているがその方達は雷雨になったら如何するのだろうか、隠れる所無いので危険だと思います。
こんばんは、horipyさん。
s-montです。
私の場合1回だけですが、去年の10月に紅葉を狙って谷川岳に来ました。
たしか予報は曇でしたが、雨に降られ視界がいまいちでカッパを着て下山しました。
今回 horipyさんの写真で青空を見る事が出来ました。
次は実物を見に行きたいと思います。
谷川岳いいですね!!
おはようございます
谷川岳の紅葉も良いけど今の時期が花と残雪が撮れるので一番良いと思います。
山頂付近の特異種、ホソバヒナウスユキソウやハクサンコザクラなどまだ1〜2週間先なのでその頃が良いですね、今回は小さい花には早いがシャクナゲ狙いで登ってみました、当初は万太郎〜土樽へ縦走する予定でしたが予報悪く断念しました。
最近日帰り主脈縦走が流行ってますが朝4時頃から歩いて人によっては12〜16時間位掛かるしバスと電車で戻りも大変なので実行出来ずにいます、長時間好きなs-montblancさんでしたら可能ですね、自分たちは土樽駅am6時28分発のJRで土合駅に行きそれからRWに乗って谷川岳〜万太郎〜土樽や谷川岳〜茂倉岳〜土樽の歩行時間8時間前後の半分日帰り縦走は5〜6回やってますが谷川岳から先は人も少なくなり静かでおススメです。
朝JRに乗らないで歩く手も有りますがJRの本数が少なく乗り遅れると2〜3時間待ちになるので注意が必要ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する