記録ID: 1164823
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
マイナールートから高見山 桃俣から新緑の天狗山を経由して
2017年06月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 732m
- 下り
- 714m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:40
桃俣登山口9:24-高角神社-10:46天狗山11:00-11:28台高尾根分岐11:30-12:06高見山(昼食)12:51
-13:24台高尾根分岐-13:48天狗山13:53-14:11廃道分岐-14:39廃道下河原-15:04桃俣登山口
-13:24台高尾根分岐-13:48天狗山13:53-14:11廃道分岐-14:39廃道下河原-15:04桃俣登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台以上停められそうですが、到着時も戻ってきたときも我が愛車のみでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からいきなり急坂です。 尾根に乗るとなだらかになるかと思ったら、 高見山地の尾根に向かって突き上げる支尾根なので、斜度はほとんど緩みません。 左右はどちらも切れ落ちていて、滑落するとただではすみませんが、 踏み跡はしっかりしているので油断しなければ問題ありません。 カヤト山で高見山地の稜線に出て一安心ですが、高見山の手前に崩落が待っています。 帰路は、1/25000地図に記載のある(というか、この道しか記載がないのですが)、 天狗山とP724のほぼ中間点から桃俣谷に下るルートを下ってみましたが、 予想どおり、完全に廃道でした。 下り始めてしばらくは踏み跡があるような感じだったのですが、 すぐに倒木や藪だらけの急斜面というか、ほとんど崖を降りる羽目に(^^; 下りきった桃俣川の源流沿いの道跡も、 桟道が腐っていたり橋が落ちていたりで、廃道感があふれています。 |
その他周辺情報 | 登山ポストは気づきませんでしたが、駐車した空き地の脇に、登山届を出していない人は宇陀署に連絡するよう立て看板が出ていました。 連絡を受けた宇陀署はどうするんでしょうか? そもそも、ここって圏外だし。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
杉谷や平野からは何度も登った高見山へ、初めて北尾根から登ってみました。
思ったより急坂でしたが、湿気が少なく爽風もよく通ってほとんど汗もかかず、
高見山地の稜線近くまで展望もないのですが、その分ブナ林の新緑を楽しめました。
よく晴れ渡った山頂からは、いつもの大展望が広がり最高の山日和でした。
帰路の廃道下山は、たぶんそうだろうと思いながら下り始めました。
「なんとかなるだろう」「ダメだったら登り返せばいい」で始めて、
幸い無事に下山できましたが、万が一を考えるととってはいけない行動でした。
よい子はぜったい真似をしないように(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する