わたらせ渓谷鉄道
アプローチがあまりよくないので、今回は最寄駅で野宿をしようと最終電車でやってきました
2
6/10 21:31
わたらせ渓谷鉄道
アプローチがあまりよくないので、今回は最寄駅で野宿をしようと最終電車でやってきました
原向駅
銀山平へは6km。歩きだと1時間半くらいでしょうか。自転車だと30分くらい
3
6/11 4:40
原向駅
銀山平へは6km。歩きだと1時間半くらいでしょうか。自転車だと30分くらい
原向駅
駅舎というか待合室ですね。ベンチもありましたが、床が広かったのでマットを引いて寝ました。トイレも水洗でしたし、快適でした
2
6/11 4:42
原向駅
駅舎というか待合室ですね。ベンチもありましたが、床が広かったのでマットを引いて寝ました。トイレも水洗でしたし、快適でした
銀山平キャンプ場
閉鎖されていると聞いたのですが、水場が使えないための閉鎖で、夜にテントを張るくらいならできそうでしたね。林道も車両通行止があるようなので、自転車はここにとめて出発しました
1
6/11 5:29
銀山平キャンプ場
閉鎖されていると聞いたのですが、水場が使えないための閉鎖で、夜にテントを張るくらいならできそうでしたね。林道も車両通行止があるようなので、自転車はここにとめて出発しました
フタリシズカ
一の鳥居が近くなって、きれいなフタリシズカを発見
4
6/11 6:29
フタリシズカ
一の鳥居が近くなって、きれいなフタリシズカを発見
フタリシズカ
撮影したフタリシズカの反対側を見ると大群落。見事ですね
3
6/11 6:30
フタリシズカ
撮影したフタリシズカの反対側を見ると大群落。見事ですね
一の鳥居
トレラン風の方にここで追い抜かれました。皇海山まで行くのかな?こちらは時間に余裕があるので、庚申七滝を見に行きます
0
6/11 6:34
一の鳥居
トレラン風の方にここで追い抜かれました。皇海山まで行くのかな?こちらは時間に余裕があるので、庚申七滝を見に行きます
庚申七滝
上段側の滝になるようです。下段は崩落で下りることができないので上から眺めるだけでした
3
6/11 6:38
庚申七滝
上段側の滝になるようです。下段は崩落で下りることができないので上から眺めるだけでした
クワガタソウ
沢沿いをあがっていくので、クワガタソウは多くみられました
5
6/11 6:59
クワガタソウ
沢沿いをあがっていくので、クワガタソウは多くみられました
グリーンシャワー
登山道に沿った水ノ面沢。沢もきれいだし、新緑もきれい。素晴らしいグリーンシャワーでした
3
6/11 7:00
グリーンシャワー
登山道に沿った水ノ面沢。沢もきれいだし、新緑もきれい。素晴らしいグリーンシャワーでした
鏡岩
筑波山のように、名前が付けられている岩が多かったですね
2
6/11 7:08
鏡岩
筑波山のように、名前が付けられている岩が多かったですね
イワキンバイ
登るにつれ、キンバイも出てきました。上の岩場でも多く見られました
4
6/11 7:20
イワキンバイ
登るにつれ、キンバイも出てきました。上の岩場でも多く見られました
ヤマツツジ
お山めぐりコースの分岐にあった満開のヤマツツジ。勝道上人の碑のそばだったので、これは植えられたものでしょうかね
2
6/11 7:35
ヤマツツジ
お山めぐりコースの分岐にあった満開のヤマツツジ。勝道上人の碑のそばだったので、これは植えられたものでしょうかね
ヤマツツジ
朝日を浴びて、とてもきれいでした
1
6/11 7:37
ヤマツツジ
朝日を浴びて、とてもきれいでした
クリンソウ
庚申山荘の手前に一輪、巨大なクリンソウが咲いていました。あまりにも立派な感じで、クリンソウってこんなに大きかったのかなと思ってしまうほどでした
8
6/11 7:42
クリンソウ
庚申山荘の手前に一輪、巨大なクリンソウが咲いていました。あまりにも立派な感じで、クリンソウってこんなに大きかったのかなと思ってしまうほどでした
クリンソウ
上から撮ってみました。立派な輪になっていますね
3
6/11 7:41
クリンソウ
上から撮ってみました。立派な輪になっていますね
庚申山荘
ふとん干し日和ですね。昨日は11人泊まったそうです。小屋の方とお話ししていたら、ついつい長話になり、1時間の大休憩になってしまいました
2
6/11 7:45
庚申山荘
ふとん干し日和ですね。昨日は11人泊まったそうです。小屋の方とお話ししていたら、ついつい長話になり、1時間の大休憩になってしまいました
クリンソウ
山荘裏のクリンソウ。以前はもっと多かったらしいですが、水が出て流されて、減ってしまったようです
2
6/11 8:45
クリンソウ
山荘裏のクリンソウ。以前はもっと多かったらしいですが、水が出て流されて、減ってしまったようです
クリンソウ
小屋の入口に咲いていたクリンソウ。意外にこの株がきれいでしたね
5
6/11 8:48
クリンソウ
小屋の入口に咲いていたクリンソウ。意外にこの株がきれいでしたね
ヒオドシチョウ
蝶はいろいろ見ましたが、撮影できたのはこれくらいでした
3
6/11 8:49
ヒオドシチョウ
蝶はいろいろ見ましたが、撮影できたのはこれくらいでした
タチツボスミレ
お山めぐりコースにはそこそこ咲いていました。今年のスミレもこれが見納めでしょうか
1
6/11 8:49
タチツボスミレ
お山めぐりコースにはそこそこ咲いていました。今年のスミレもこれが見納めでしょうか
クリンソウ
山荘から少し歩いたところにも群落がありました
1
6/11 8:51
クリンソウ
山荘から少し歩いたところにも群落がありました
新緑と白い岩壁
庚申山へは岩壁を縫うように登っていきます。気持ち良いコースでした
2
6/11 8:57
新緑と白い岩壁
庚申山へは岩壁を縫うように登っていきます。気持ち良いコースでした
コウシンコザクラ
今回お目当ての花の一つ、ユキワリソウ。地域呼称としてコウシンコザクラと呼ばれているようです。こちらのユキワリソウは、花付きがよいのが特徴ですね
12
6/11 8:59
コウシンコザクラ
今回お目当ての花の一つ、ユキワリソウ。地域呼称としてコウシンコザクラと呼ばれているようです。こちらのユキワリソウは、花付きがよいのが特徴ですね
コウシンコザクラ
花付きがよいですね。小さくてかわいいです
11
6/11 9:02
コウシンコザクラ
花付きがよいですね。小さくてかわいいです
ヤマハタザオ?
ハタザオの仲間もたくさん花をつけていました
4
6/11 9:03
ヤマハタザオ?
ハタザオの仲間もたくさん花をつけていました
コウシンコザクラ
ユキワリソウとユキワリコザクラの定義ってどうなのかと思いながら、東北地方にも近いし、もしかしてユキワリコザクラ?と思ったり…
3
6/11 9:08
コウシンコザクラ
ユキワリソウとユキワリコザクラの定義ってどうなのかと思いながら、東北地方にも近いし、もしかしてユキワリコザクラ?と思ったり…
コウシンコザクラ
岩壁にはたくさん咲いていました。こんなにユキワリソウが咲いているの見たことないですね
5
6/11 9:08
コウシンコザクラ
岩壁にはたくさん咲いていました。こんなにユキワリソウが咲いているの見たことないですね
コウシンコザクラ
ユキワリコザクラは、葉の基部は急に細くなるというので、そう見えなくもないのですが、判別は難しいですね。花付きの良し悪しは関係ないようです
4
6/11 9:08
コウシンコザクラ
ユキワリコザクラは、葉の基部は急に細くなるというので、そう見えなくもないのですが、判別は難しいですね。花付きの良し悪しは関係ないようです
コウシンコザクラ
丸い輪のように咲いているのがかわいいです。手をつないでいるみたいですね
14
6/11 9:09
コウシンコザクラ
丸い輪のように咲いているのがかわいいです。手をつないでいるみたいですね
イワキンバイ
イワキンバイもあちこちにあります
2
6/11 9:11
イワキンバイ
イワキンバイもあちこちにあります
イワキンバイ
黄色は目立ちますね。庚申山の花はにぎやかですね
1
6/11 9:13
イワキンバイ
黄色は目立ちますね。庚申山の花はにぎやかですね
コウシンコザクラ
光のあたる場所に咲くとまたきれいです
3
6/11 9:13
コウシンコザクラ
光のあたる場所に咲くとまたきれいです
骨型はしご
最初は珍しい形のはしごだなと思って写真を撮ったのですが、あちこちに骨型がありました
1
6/11 9:18
骨型はしご
最初は珍しい形のはしごだなと思って写真を撮ったのですが、あちこちに骨型がありました
コウシンコザクラ
密集度が凄いですね。15個も花をつけていました
5
6/11 9:21
コウシンコザクラ
密集度が凄いですね。15個も花をつけていました
岩の裂け目
新緑と岩壁がきれいでした。よく見ると木もこんな場所によく生えていますね
0
6/11 9:23
岩の裂け目
新緑と岩壁がきれいでした。よく見ると木もこんな場所によく生えていますね
コウシンコザクラ
重なりあって咲くのもまたいいですね
6
6/11 9:26
コウシンコザクラ
重なりあって咲くのもまたいいですね
シロヤシオ
白い花が落ちているのを見て、シロヤシオが咲いているのに気づきました
6
6/11 9:41
シロヤシオ
白い花が落ちているのを見て、シロヤシオが咲いているのに気づきました
シロヤシオ
気がつくとあちこちにあるのを気づきました。何年ぶりだろう。随分久しぶりに見た気がします
4
6/11 9:41
シロヤシオ
気がつくとあちこちにあるのを気づきました。何年ぶりだろう。随分久しぶりに見た気がします
岩壁からの展望
初めての山域でどれがどれというのはわからないのですが、素晴らしい景色が広がっていました
0
6/11 9:44
岩壁からの展望
初めての山域でどれがどれというのはわからないのですが、素晴らしい景色が広がっていました
コウシンソウ
いろいろ探し回って、やっと見つけました。本家の庚申山で見れないのは悲しいので、とりあえず会えてよかったです
14
6/11 9:50
コウシンソウ
いろいろ探し回って、やっと見つけました。本家の庚申山で見れないのは悲しいので、とりあえず会えてよかったです
コウシンソウ
今年はまだまだなんでしょうかね。小さい花が多かった気がします
6
6/11 9:50
コウシンソウ
今年はまだまだなんでしょうかね。小さい花が多かった気がします
コウシンソウ
ちょっと上向きの株。ピンク色がかわいいですね
9
6/11 9:52
コウシンソウ
ちょっと上向きの株。ピンク色がかわいいですね
コウシンソウ
こちらは4人組。見事でした
14
6/11 9:53
コウシンソウ
こちらは4人組。見事でした
コウシンソウ
ちょっと斜めから。全部同じ岩壁でした。あとで、山荘の管理人さんに聞いたところによると、もう少し下の方にもあったようでした。私もまだまだですね
4
6/11 9:54
コウシンソウ
ちょっと斜めから。全部同じ岩壁でした。あとで、山荘の管理人さんに聞いたところによると、もう少し下の方にもあったようでした。私もまだまだですね
コウシンコザクラ
コウシンソウに咲いていた場所には、ユキワリソウも同数以上ありました
4
6/11 9:53
コウシンコザクラ
コウシンソウに咲いていた場所には、ユキワリソウも同数以上ありました
コウシンコザクラ
ピンク色が濃いのもいいですね
6
6/11 9:54
コウシンコザクラ
ピンク色が濃いのもいいですね
コウシンコザクラ
会った方に、ユキワリソウですと何度か教えたものの、なかなか理解してもらえなかったですね。小さいサクラソウとか言う方もいて面白かったです。コウシンコザクラという呼称はわかりやすいですね
2
6/11 9:54
コウシンコザクラ
会った方に、ユキワリソウですと何度か教えたものの、なかなか理解してもらえなかったですね。小さいサクラソウとか言う方もいて面白かったです。コウシンコザクラという呼称はわかりやすいですね
アズマシャクナゲ
山頂に近くなって、今週もシャクナゲがでてきました
5
6/11 10:07
アズマシャクナゲ
山頂に近くなって、今週もシャクナゲがでてきました
アズマシャクナゲ
結構たくさん咲いていました
3
6/11 10:07
アズマシャクナゲ
結構たくさん咲いていました
庚申山・山頂
なかなか面白い山でした。栃木百名山のようですね。少し先を行くと展望がきくようなので、もう少し進みましょう
3
6/11 10:09
庚申山・山頂
なかなか面白い山でした。栃木百名山のようですね。少し先を行くと展望がきくようなので、もう少し進みましょう
アズマシャクナゲ
山頂に咲いていたシャクナゲ。花の多い山ですね
5
6/11 10:10
アズマシャクナゲ
山頂に咲いていたシャクナゲ。花の多い山ですね
皇海山
展望地について、初めに飛び込んでくるのは皇海山。こちらから見る皇海山は素晴らしいです。鋸山方面に歩きたくなりますね
10
6/11 10:29
皇海山
展望地について、初めに飛び込んでくるのは皇海山。こちらから見る皇海山は素晴らしいです。鋸山方面に歩きたくなりますね
男体山
右端に男体山や太郎山。今日はいい天気に恵まれて最高です
5
6/11 10:29
男体山
右端に男体山や太郎山。今日はいい天気に恵まれて最高です
日光白根山〜男体山
日光白根山の右側はこんな感じ。次の写真に続きます
3
6/11 10:29
日光白根山〜男体山
日光白根山の右側はこんな感じ。次の写真に続きます
皇海山〜日光白根山
日光白根山の左側です。深い原生林の中に松木渓谷があるのがよくわかりますね
3
6/11 10:29
皇海山〜日光白根山
日光白根山の左側です。深い原生林の中に松木渓谷があるのがよくわかりますね
南側の眺望
鋸岳の南側はこんな感じ。山の同定が全然できてなくて、疑問がいろいろ残りました。奥の白い山脈がどうしても気になるというか
0
6/11 10:28
南側の眺望
鋸岳の南側はこんな感じ。山の同定が全然できてなくて、疑問がいろいろ残りました。奥の白い山脈がどうしても気になるというか
あの白い山脈は?
南アルプスなのか、北アルプスなのかもよくわかりませんでした
1
6/11 10:23
あの白い山脈は?
南アルプスなのか、北アルプスなのかもよくわかりませんでした
お山めぐりコース
展望所に人が増えてきたので下山。そして、帰りはお山めぐりをします
0
6/11 10:52
お山めぐりコース
展望所に人が増えてきたので下山。そして、帰りはお山めぐりをします
コウシンコザクラ
ユキワリソウは、ここでもたくさんありますよ
3
6/11 10:53
コウシンコザクラ
ユキワリソウは、ここでもたくさんありますよ
難所?
最初に現れた難所。橋のあとの岩壁がやっぱり緊張しますかね。実際行って見るとそれほどではなかったけど、注意は必要ですね
1
6/11 10:59
難所?
最初に現れた難所。橋のあとの岩壁がやっぱり緊張しますかね。実際行って見るとそれほどではなかったけど、注意は必要ですね
ミヤマハンショウヅル
橋の出口に咲いていました。さすがにザック下ろして、撮影するのはイヤでした。人が来なくてよかったです
6
6/11 11:01
ミヤマハンショウヅル
橋の出口に咲いていました。さすがにザック下ろして、撮影するのはイヤでした。人が来なくてよかったです
コウシンコザクラ
岩壁にはあちこちにユキワリソウ。この葉っぱはユキワリソウだなぁ
3
6/11 11:04
コウシンコザクラ
岩壁にはあちこちにユキワリソウ。この葉っぱはユキワリソウだなぁ
コウシンコザクラ
ついつい写真を撮ってしまいます。なかなか先に進めません
3
6/11 11:04
コウシンコザクラ
ついつい写真を撮ってしまいます。なかなか先に進めません
コウシンコザクラ
ピンク色が濃いとか禁じ手だよなぁ。写真撮りたくなってしまいます
2
6/11 11:05
コウシンコザクラ
ピンク色が濃いとか禁じ手だよなぁ。写真撮りたくなってしまいます
コウシンコザクラ
たくさん咲いていても、やっぱり撮ってしまう。咲き方がとてもきれいでした
6
6/11 11:05
コウシンコザクラ
たくさん咲いていても、やっぱり撮ってしまう。咲き方がとてもきれいでした
ヒメウツギ
ユキワリソウに混じって咲いていました。草じゃなくて、木のようでした
3
6/11 11:05
ヒメウツギ
ユキワリソウに混じって咲いていました。草じゃなくて、木のようでした
ヒメウツギ
花もきれいですが、つぼみも白い球状でかわいらしいですね
4
6/11 11:05
ヒメウツギ
花もきれいですが、つぼみも白い球状でかわいらしいですね
コウシンコザクラ
こんなにたくさん見たのは初めて。ユキワリソウの楽園です
2
6/11 11:05
コウシンコザクラ
こんなにたくさん見たのは初めて。ユキワリソウの楽園です
カラマツソウ
咲きはじめのカラマツソウ。ふさふさがかわいいですね
7
6/11 11:12
カラマツソウ
咲きはじめのカラマツソウ。ふさふさがかわいいですね
コウシンコザクラ
咲き誇るユキワリソウ。あちこちに咲いています
1
6/11 11:13
コウシンコザクラ
咲き誇るユキワリソウ。あちこちに咲いています
イワキンバイ
イワキンバイもいっぱいあります。ミツバツチグリか、キジムシロのような気もしてきますね
1
6/11 11:13
イワキンバイ
イワキンバイもいっぱいあります。ミツバツチグリか、キジムシロのような気もしてきますね
シロヤシオ
またまたシロヤシオ。今年は開花時期が遅れているんでしょうね
3
6/11 11:16
シロヤシオ
またまたシロヤシオ。今年は開花時期が遅れているんでしょうね
お山めぐりコース
岩場に橋がかかったり、面白いコースです。大人のアスレチックかな。上り下りがあって面倒くさい感じもしたけど
0
6/11 11:27
お山めぐりコース
岩場に橋がかかったり、面白いコースです。大人のアスレチックかな。上り下りがあって面倒くさい感じもしたけど
庚申山の岩壁
展望所から見る、庚申山の岩壁。信仰の対象になりやすい山の雰囲気がありますね
2
6/11 11:29
庚申山の岩壁
展望所から見る、庚申山の岩壁。信仰の対象になりやすい山の雰囲気がありますね
展望所から
気持ちいい、新緑の風景でした
0
6/11 11:30
展望所から
気持ちいい、新緑の風景でした
フデリンドウ
足元には、フデリンドウがちらほら
2
6/11 11:33
フデリンドウ
足元には、フデリンドウがちらほら
シロヤシオ
シロヤシオはやっぱり品がある感じ。清楚というか…
1
6/11 11:33
シロヤシオ
シロヤシオはやっぱり品がある感じ。清楚というか…
コウシンコザクラ
輪になって咲くユキワリソウ。環境があうんでしょうね
6
6/11 11:36
コウシンコザクラ
輪になって咲くユキワリソウ。環境があうんでしょうね
お山めぐりコース
お山めぐりも佳境です。妙義に通じるものがあるよね。日光エリアには珍しいかも
1
6/11 11:45
お山めぐりコース
お山めぐりも佳境です。妙義に通じるものがあるよね。日光エリアには珍しいかも
コウシンコザクラ
最後まで楽しませてくれたユキワリソウでした。庚申山、素晴らしいです
3
6/11 11:47
コウシンコザクラ
最後まで楽しませてくれたユキワリソウでした。庚申山、素晴らしいです
シロヤシオ
林に入る手前に、シロヤシオエリアがありました。満開できれいでした
0
6/11 11:50
シロヤシオ
林に入る手前に、シロヤシオエリアがありました。満開できれいでした
シロヤシオ
青空もよく似合いますね
6
6/11 11:51
シロヤシオ
青空もよく似合いますね
シロヤシオ
向こうのシロヤシオは大木で、しかも満開。写真は下手ですが、きれいでした
2
6/11 11:51
シロヤシオ
向こうのシロヤシオは大木で、しかも満開。写真は下手ですが、きれいでした
シロヤシオ
シロヤシオからの展望。久しぶりに見れてよかったです
0
6/11 11:52
シロヤシオ
シロヤシオからの展望。久しぶりに見れてよかったです
クワガタソウ
山荘近くで沢があると、この花がやっぱり出てきます。日差しを浴びてきれいでした
1
6/11 12:08
クワガタソウ
山荘近くで沢があると、この花がやっぱり出てきます。日差しを浴びてきれいでした
ヤマツツジ
分岐そばのヤマツツジも日差しを浴びて、色が濃くなりましたね
1
6/11 12:09
ヤマツツジ
分岐そばのヤマツツジも日差しを浴びて、色が濃くなりましたね
ヤマツツジ
きれいな朱色です。この先は同じコースなので、写真は割愛して、下りました
3
6/11 12:10
ヤマツツジ
きれいな朱色です。この先は同じコースなので、写真は割愛して、下りました
丸石沢の滝
林道を歩きながら、2つの沢が交わる橋。丸石沢はこの上にも1つ滝がありました。新緑の影響か、写真が緑になってしまいました
3
6/11 13:33
丸石沢の滝
林道を歩きながら、2つの沢が交わる橋。丸石沢はこの上にも1つ滝がありました。新緑の影響か、写真が緑になってしまいました
ハナニガナ
ニガナも咲く季節になりましたね
1
6/11 13:40
ハナニガナ
ニガナも咲く季節になりましたね
ランチ
上でランチの予定でしたが結局、銀山平まで下りてきました。工事事務所の自販機でジュースを買わせてもらいました
1
6/11 13:56
ランチ
上でランチの予定でしたが結局、銀山平まで下りてきました。工事事務所の自販機でジュースを買わせてもらいました
銀山平キャンプ場
キャンプ場が使われていないのがもったいない感じ。帰りは、時間もあるので、大間々まで約40kmのサイクリング
1
6/11 14:20
銀山平キャンプ場
キャンプ場が使われていないのがもったいない感じ。帰りは、時間もあるので、大間々まで約40kmのサイクリング
草木湖
草木橋上からの草木湖です。山から下りるとやっぱり暑かったですね
2
6/11 14:56
草木湖
草木橋上からの草木湖です。山から下りるとやっぱり暑かったですね
草木湖
草木ダムから。向こうに赤い草木橋が見えています
0
6/11 15:06
草木湖
草木ダムから。向こうに赤い草木橋が見えています
不動滝
17時発のりょうもう号で帰る予定だったので、時間があまりそうだったので、草木ダム近くの不動滝に寄ってみました。落差20mくらいですが大きく見えました
4
6/11 15:12
不動滝
17時発のりょうもう号で帰る予定だったので、時間があまりそうだったので、草木ダム近くの不動滝に寄ってみました。落差20mくらいですが大きく見えました
りょうもう号
赤城駅からりょうもう号。最近は特急乗らないと時間かかるし面倒だから、仕方ないですね
2
6/11 16:52
りょうもう号
赤城駅からりょうもう号。最近は特急乗らないと時間かかるし面倒だから、仕方ないですね
初めまして、いつか見たいと思っていたコウシンコザクラに釣られました(´_`;)
ユキワリソウというと新潟ではキンポウゲ科のオオミスミソウをユキワリソウと言うのですが、サクラソウ科のこちらもとてもかわいいですね。
週末に平ヶ岳あたりとお天気を見比べながら見て行ってみようかと。
コウシンソウもまだ見たことがないので、とても楽しみです。
SM100C さん、はじめまして、こんにちは。
コメントありがとうございます。
庚申山のユキワリソウ、花もきれいですし、量にも驚かされました。来年もまた行こうかなと思うくらいです。期待させて申し訳ないのですが、ピークは過ぎたかもしれません。
コウシンソウは今週の方がよいかと思います。
平ヶ岳、ちょっと調べたのですが、オオサクラソウが咲く場所があるみたいですよ。山頂の湿原はハクサンコザクラは少し早いのかな?
キンポウゲ科の雪割草、私も好きです。角田山も2回行きましたし、佐渡もいつか行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する