ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須(山盛りの花たちと出会う!)大丸から大峠周遊コース

2011年06月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:50
距離
20.6km
登り
1,573m
下り
1,568m

コースタイム

6:10大丸駐車場-6:45北温泉-10:05三本槍岳山頂-11:40大峠-13:50三斗小屋温泉-14:50姥が平-15:25牛が首-17:00大丸温泉駐車場
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉駐車場(無料・お客も少なく止め放題!)
コース状況/
危険箇所等
コース全般では、樹林帯では無風状態で体が熱いが、樹林帯を抜けると風が強く寒かった。お腹が冷えて何となく山に駆け込みたくなる衝動が!
コースに危険なところはありません。でも、牛ヶ首から高雄温泉に向かう途中の膳棚温泉跡では、巨大な岩が崩れ落ちていました。あと少しで登山道は壊滅するかのように迫っていました。3月東北沖地震による影響かも!
大丸温泉駐車場です。
ここから本日の山旅が始まります。
2011年06月16日 06:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:12
大丸温泉駐車場です。
ここから本日の山旅が始まります。
まずは北温泉に向かいます!
2011年06月16日 06:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:21
まずは北温泉に向かいます!
途中で咲いていたツツジです。
2011年06月16日 06:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:21
途中で咲いていたツツジです。
まもなく夏です!蝉がうるさいくらい鳴いていました。
2011年06月16日 06:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:23
まもなく夏です!蝉がうるさいくらい鳴いていました。
ヤマブドウの蔓に、実が成り始めていました。
2011年06月16日 06:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:28
ヤマブドウの蔓に、実が成り始めていました。
オククルマムグラが日影に咲いていました。
2011年06月16日 06:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:34
オククルマムグラが日影に咲いていました。
駒止の滝です。
新緑に覆われていました。
2011年06月16日 06:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
6/16 6:37
駒止の滝です。
新緑に覆われていました。
北温泉です。
2011年06月16日 06:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:46
北温泉です。
北温泉脇の木橋です。
登山道の始まりです。
2011年06月16日 06:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:49
北温泉脇の木橋です。
登山道の始まりです。
尾根に取り付く急登です!
2011年06月16日 06:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 6:58
尾根に取り付く急登です!
中の大倉尾根への分岐です。
7:07
2011年06月16日 07:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 7:07
中の大倉尾根への分岐です。
7:07
サラサドウダンです。
見上げる位置に咲いていました。
2011年06月16日 07:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/16 7:17
サラサドウダンです。
見上げる位置に咲いていました。
何という昆虫でしょうか?
2011年06月16日 07:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 7:28
何という昆虫でしょうか?
中の大倉尾根の登山道を歩きます。
2011年06月16日 07:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 7:31
中の大倉尾根の登山道を歩きます。
周りに、シロヤシオがたくさん咲いていました。
2011年06月16日 07:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 7:41
周りに、シロヤシオがたくさん咲いていました。
谷間を覆うシロヤシオです。
2011年06月16日 07:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 7:43
谷間を覆うシロヤシオです。
マウントジーンズスキー場への分岐です。
8:01
2011年06月16日 08:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 8:01
マウントジーンズスキー場への分岐です。
8:01
ギンリョウソウです。
何とも不思議な野草です。
2011年06月16日 08:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 8:03
ギンリョウソウです。
何とも不思議な野草です。
マイズルソウも咲いていました。
2011年06月16日 08:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 8:05
マイズルソウも咲いていました。
逆光に浮かぶシロヤシオです。
2011年06月16日 08:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 8:09
逆光に浮かぶシロヤシオです。
朝露が、私を見ている感じでした。
2011年06月16日 08:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
6/16 8:15
朝露が、私を見ている感じでした。
うわ〜!
山盛りのギンリョウソウです。
2011年06月16日 08:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 8:23
うわ〜!
山盛りのギンリョウソウです。
マイズルソウが、所々にこんな感じで咲いていました。
2011年06月16日 08:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 8:25
マイズルソウが、所々にこんな感じで咲いていました。
ミツバツツジが色鮮やかでした。
2011年06月16日 08:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 8:31
ミツバツツジが色鮮やかでした。
日だまりに揺れ飛ぶ虫たちです。
2011年06月16日 08:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 8:31
日だまりに揺れ飛ぶ虫たちです。
ツマトリソウです。
蕾がとても可愛らしかった。
2011年06月16日 08:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/16 8:40
ツマトリソウです。
蕾がとても可愛らしかった。
シャクナゲの咲く登山道です。
2011年06月16日 09:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/16 9:14
シャクナゲの咲く登山道です。
白いイワカガミが岩場に咲いていました。
2011年06月16日 09:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/16 9:18
白いイワカガミが岩場に咲いていました。
スダレ山から中の大倉尾根を振り返りました。
2011年06月16日 09:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 9:20
スダレ山から中の大倉尾根を振り返りました。
清水平への分岐です。
9:33
2011年06月16日 09:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 9:33
清水平への分岐です。
9:33
ミツバオウレンも咲いていました。
2011年06月16日 09:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 9:38
ミツバオウレンも咲いていました。
一列に並ぶミツバオウレンです。
2011年06月16日 09:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 9:43
一列に並ぶミツバオウレンです。
沢山咲いていました。
2011年06月16日 09:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 9:46
沢山咲いていました。
甲子温泉へ落ち込む谷間に広がる樹林帯です。
2011年06月16日 09:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/16 9:53
甲子温泉へ落ち込む谷間に広がる樹林帯です。
ミネザクラです。わずかに残っていました。
2011年06月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:01
ミネザクラです。わずかに残っていました。
三本槍岳山頂です。
残念ながらガスで展望はありませんでした。
10:04
2011年06月16日 10:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:04
三本槍岳山頂です。
残念ながらガスで展望はありませんでした。
10:04
大峠に向け、下ります。
ここから、山盛りの花たちとの出会いが始まります。
2011年06月16日 10:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:06
大峠に向け、下ります。
ここから、山盛りの花たちとの出会いが始まります。
ミツバオウレンの可憐な姿です。
2011年06月16日 10:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/16 10:10
ミツバオウレンの可憐な姿です。
イワカガミもたくさん咲いていました。
2011年06月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:19
イワカガミもたくさん咲いていました。
ミツバオウレンのギャラリーを前に登山道を歩きました。
2011年06月16日 10:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:22
ミツバオウレンのギャラリーを前に登山道を歩きました。
思わず手を振りギャラリーの声援に応えました。
2011年06月16日 10:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:22
思わず手を振りギャラリーの声援に応えました。
重なり合うミツバオウレンです。
2011年06月16日 10:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:28
重なり合うミツバオウレンです。
イワカガミと寄り添う姿です。
2011年06月16日 10:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:32
イワカガミと寄り添う姿です。
イワカガミも登山道を彩っていました。
2011年06月16日 10:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:35
イワカガミも登山道を彩っていました。
たくさん、いっぱい咲いていました。
2011年06月16日 10:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/16 10:38
たくさん、いっぱい咲いていました。
マイズルソウとイワカガミのコラボです。
2011年06月16日 10:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:41
マイズルソウとイワカガミのコラボです。
ハクサンチドリも咲き始めていました。
2011年06月16日 10:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 10:59
ハクサンチドリも咲き始めていました。
マイズルソウが重なり合う姿です。
2011年06月16日 11:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:03
マイズルソウが重なり合う姿です。
花に集まる昆虫たちがいました。
2011年06月16日 11:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:20
花に集まる昆虫たちがいました。
ユキワリソウです。
2011年06月16日 11:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:24
ユキワリソウです。
とても色合いが可愛らしかったです。
2011年06月16日 11:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/16 11:26
とても色合いが可愛らしかったです。
そのけなげな姿に感動しました。
2011年06月16日 11:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:26
そのけなげな姿に感動しました。
イワカガミが寄り添うミヤマキンバイ?です。
2011年06月16日 11:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:31
イワカガミが寄り添うミヤマキンバイ?です。
大峠です。
お地蔵様に山旅の安全を祈りました。
11:41
2011年06月16日 11:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:41
大峠です。
お地蔵様に山旅の安全を祈りました。
11:41
大峠から三斗小屋温泉に下ります。
ニリンソウが出迎えてくれました。
2011年06月16日 11:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:59
大峠から三斗小屋温泉に下ります。
ニリンソウが出迎えてくれました。
そんなニリンソウの姿です。
2011年06月16日 11:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:59
そんなニリンソウの姿です。
三斗小屋に向け樹林帯を歩きます。
ユキザサです。
2011年06月16日 12:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 12:16
三斗小屋に向け樹林帯を歩きます。
ユキザサです。
木陰で静かに微笑んでいました。
2011年06月16日 12:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 12:17
木陰で静かに微笑んでいました。
エンレイソウが私を見つめていました。
2011年06月16日 11:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 11:56
エンレイソウが私を見つめていました。
ツクバネソウです。
2011年06月16日 12:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 12:19
ツクバネソウです。
森の中にもイワカガミは咲いていました。
2011年06月16日 12:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 12:19
森の中にもイワカガミは咲いていました。
木漏れ日を浴びるツクバネソウです。
2011年06月16日 12:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 12:22
木漏れ日を浴びるツクバネソウです。
登山道は沢を横切ります。
清らかな流れです。
2011年06月16日 12:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/16 12:32
登山道は沢を横切ります。
清らかな流れです。
ニリンソウ咲く渓です。
2011年06月16日 12:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/16 12:38
ニリンソウ咲く渓です。
雌しべの黒いツクバネソウも咲いていました。
2011年06月16日 13:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 13:30
雌しべの黒いツクバネソウも咲いていました。
蝉の抜け殻が、春の終わりを感じさせてくれました。
2011年06月16日 13:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 13:31
蝉の抜け殻が、春の終わりを感じさせてくれました。
三斗小屋温泉です。
13:50
2011年06月16日 13:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 13:50
三斗小屋温泉です。
13:50
三斗小屋温泉から向かう登山道です。
2011年06月16日 13:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 13:54
三斗小屋温泉から向かう登山道です。
この辺りにもマイズルソウがあちこち咲いていました。
2011年06月16日 13:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 13:55
この辺りにもマイズルソウがあちこち咲いていました。
沼原への分岐です。
姥が平に向け、さらに下ります。
14:07
2011年06月16日 14:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 14:07
沼原への分岐です。
姥が平に向け、さらに下ります。
14:07
下りきった沢を渡る橋です。
川底は鉄さび色でした。
ここからは上りです。
2011年06月16日 14:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 14:19
下りきった沢を渡る橋です。
川底は鉄さび色でした。
ここからは上りです。
ギンランの花はまもなく咲くでしょう。
2011年06月16日 14:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 14:21
ギンランの花はまもなく咲くでしょう。
息を切らせる頃になると姥が平への分岐にでます。
14:40
2011年06月16日 14:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 14:40
息を切らせる頃になると姥が平への分岐にでます。
14:40
姥が平につきました。
14:51
2011年06月16日 14:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 14:51
姥が平につきました。
14:51
姥が平のひょうたん池です。
ガスに覆われ那須岳山頂は見えませんでした。
14:55
2011年06月16日 14:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 14:56
姥が平のひょうたん池です。
ガスに覆われ那須岳山頂は見えませんでした。
14:55
姥が平の箱庭です。
15:01
2011年06月16日 15:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/16 15:01
姥が平の箱庭です。
15:01
本日最後の上り!、牛ヶ首へ向かいます。
2011年06月16日 15:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 15:18
本日最後の上り!、牛ヶ首へ向かいます。
牛ヶ首に着きました。
周りはガスに覆われてしまいました。
15:25
2011年06月16日 15:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 15:25
牛ヶ首に着きました。
周りはガスに覆われてしまいました。
15:25
牛ヶ首からロープウェイに向け下ります。
高雄温泉方面の分岐です。
15:30
2011年06月16日 15:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 15:30
牛ヶ首からロープウェイに向け下ります。
高雄温泉方面の分岐です。
15:30
この岩場を過ぎ暗い樹林帯をひたすら下ります。
2011年06月16日 15:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 15:30
この岩場を過ぎ暗い樹林帯をひたすら下ります。
ガスに覆われ、暗い森の中に咲いていたツツジです。雨が降り始めてきました。
2011年06月16日 16:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/16 16:22
ガスに覆われ、暗い森の中に咲いていたツツジです。雨が降り始めてきました。
那須ファミリースキー場への分岐です。
雨が強くなり、カメラをしまいました。
16:31
歩くこと約30分で大丸温泉駐車場に到着です。
2011年06月16日 16:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/16 16:31
那須ファミリースキー場への分岐です。
雨が強くなり、カメラをしまいました。
16:31
歩くこと約30分で大丸温泉駐車場に到着です。
撮影機器:

感想

 梅雨の晴れ間をぬって登山を決行!通い慣れた那須を散策してきました。
 北温泉から三本槍岳に向かう途中の中の大倉尾根では、ゴヨウツツジが純白の花をたくさん咲かせていました。
 三本槍岳から大峠の間では、ミツバオウレンが大群落を作り、登山度脇に所狭しと咲かせていました。またピンクのコイワカガミも負けじと咲き誇っていました。これだけのミツバオウレンを見たのは初めてでした。雪割草やハクサンチドリも咲いていました。
 大峠でしばし食事休憩をとり、パンと温かいコーヒーをいただきました。
 大峠から三斗小屋温泉方面に樹林帯を行きました。ツクバネソウやニリンソウがたくさん咲いていました。
 那須は、花真っ盛りでした。
 夕方ぽつりぽつりと雨が落ちて来ました。車まであと10分というところで土砂降りとなり、仕方なくレインウェアとザックカバーを取り出し、装着しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

こんばんは
とても素敵な写真ですね!

私もこんなに綺麗に撮ってみたいです。
2011/6/27 20:57
腕はイマイチ!カメラは最高!
デジイチで写真を撮っています。
キャノンの新しい100mmマクロを屈しして撮影しています。前の繰り出し式のマクロレンズは山で何度も落下させてしまい、終いには壊れてしまい、奮発して新しいマクロレンズを購入したのです。日進月歩、新しいレンズはすばらしいです!素人の私でもそれなりに・・・・・!アハッハッです。
2011/6/27 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら