ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172564
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山

大雪高原温泉から 忠別岳

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
883m
下り
881m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:47
合計
7:37
6:47
203
10:10
10:10
46
10:56
11:43
37
12:20
12:20
124
スマホの調子が悪く、GPSのログが綺麗に取れなかったので手書き入力です。
断片的に残ったログを参考にしながら書いていますが、沼周辺でのデータがあまり残っていませんでした。
特にヤンベ分岐から緑の沼周辺までがアバウトになっているのであしからず。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・ヤンベ分岐の橋は角材の一本橋。
 ちょうど45°捻じれているので非常に渡りにくい。
・沼周辺はピンクテープも殆んど無く残雪も大量に残っている。
 夏道は序盤の一部しか確認できない。
 GPSで確認しながら、雪の上を選んで歩く事になる。
・高原温泉なので高を括っていたが、急登の区間がコース内至る所にあり。
 自信のない方はピッケルがあった方がいい。アイゼンは必須。
待ってました。青い空。
久しぶりのピーカン!
2017年06月17日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:47
待ってました。青い空。
久しぶりのピーカン!
沼方面は7時〜15時の規制中なはずですが、今年はまだやっていないようです。
2017年06月17日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:47
沼方面は7時〜15時の規制中なはずですが、今年はまだやっていないようです。
いつもロープで区切っている小屋脇から侵入します。
2017年06月17日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:47
いつもロープで区切っている小屋脇から侵入します。
いきなりかなり不安定なスノーブリッジ。
先が思いやられる。
2017年06月17日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:53
いきなりかなり不安定なスノーブリッジ。
先が思いやられる。
夏道の上をきっちり歩こうなどと、甘い考えは通じない。
2017年06月17日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:09
夏道の上をきっちり歩こうなどと、甘い考えは通じない。
所々、水芭蕉。時期尚早です。
2017年06月17日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:16
所々、水芭蕉。時期尚早です。
ヤンベ分岐の沢
辛うじて1本橋が残っている
2017年06月17日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:20
ヤンベ分岐の沢
辛うじて1本橋が残っている
水量多し。
プレッシャーがかかる。
2017年06月17日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:20
水量多し。
プレッシャーがかかる。
2017年06月17日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:53
2017年06月17日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:58
所々雪が切れているのでルート選びに難儀する。
一応、ヤンベ分岐以降は高根が原まで雪は繋がっています。
2017年06月17日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:00
所々雪が切れているのでルート選びに難儀する。
一応、ヤンベ分岐以降は高根が原まで雪は繋がっています。
土俵沼周辺で夏道発見
2017年06月17日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:01
土俵沼周辺で夏道発見
6本爪簡易アイゼン装着
2017年06月17日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:05
6本爪簡易アイゼン装着
くまさんの足跡は皆無。鹿の足跡はタプーリ有。
2017年06月17日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:11
くまさんの足跡は皆無。鹿の足跡はタプーリ有。
アイゼンが頼りないのでキックステップメインで何とかする
2017年06月17日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:15
アイゼンが頼りないのでキックステップメインで何とかする
この勾配を簡易アイゼンで何とか通過
2017年06月17日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:18
この勾配を簡易アイゼンで何とか通過
振り返り緑岳
2017年06月17日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:18
振り返り緑岳
今回の影の主役1771峰がど〜ンと見える
2017年06月17日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:32
今回の影の主役1771峰がど〜ンと見える
近寄ると大きな雪原。大雪山系の懐の広さ。
2017年06月17日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:37
近寄ると大きな雪原。大雪山系の懐の広さ。
スキーの跡も一切無し。
2017年06月17日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:37
スキーの跡も一切無し。
右手の黒ずんだ尾根形状の雪の上を進む
2017年06月17日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:54
右手の黒ずんだ尾根形状の雪の上を進む
どんどん軽アイゼンで。
表面の雪は腐っているので恐怖感は無し。
2017年06月17日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:59
どんどん軽アイゼンで。
表面の雪は腐っているので恐怖感は無し。
沢筋に雪が無い
2017年06月17日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:09
沢筋に雪が無い
沢を詰めて忠別沼までと思っていたが、雪が切れているので中止
2017年06月17日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:09
沢を詰めて忠別沼までと思っていたが、雪が切れているので中止
そのまま尾根っぽい雪の上をタラタラ登ります
2017年06月17日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:09
そのまま尾根っぽい雪の上をタラタラ登ります
振り返りの1枚
2017年06月17日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:19
振り返りの1枚
ちょうど1771峰の真横に出た様だ
2017年06月17日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:21
ちょうど1771峰の真横に出た様だ
雪原は結構な勾配でまだまだ続く
雪が切れた所で本線に乗る
2017年06月17日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:27
雪原は結構な勾配でまだまだ続く
雪が切れた所で本線に乗る
高根が原は殆んど残雪なし。
本日の目標点が見えてきた。
2017年06月17日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 9:56
高根が原は殆んど残雪なし。
本日の目標点が見えてきた。
振り返り、旭~白雲~緑
2017年06月17日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 10:34
振り返り、旭~白雲~緑
白雲
2017年06月17日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:34
白雲
2017年06月17日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:34
遠くにトムラ
2017年06月17日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:54
遠くにトムラ
もう少しで頂上
2017年06月17日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:56
もう少しで頂上
去年の9月以来の忠別頂上
トムラをバックに
2017年06月17日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/17 10:56
去年の9月以来の忠別頂上
トムラをバックに
二ぺさん
2017年06月17日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:58
二ぺさん
石狩と二ぺ
2017年06月17日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:58
石狩と二ぺ
白雲方向への帰り道
2017年06月17日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:48
白雲方向への帰り道
忠別沼のほとりにて
2017年06月17日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:20
忠別沼のほとりにて
忠別岳と雪だらけの忠別沼
2017年06月17日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:26
忠別岳と雪だらけの忠別沼
2017年06月17日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:40
2017年06月17日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:43
ここらへんで本線を離れ、ピストンコースへ
2017年06月17日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:43
ここらへんで本線を離れ、ピストンコースへ
注意深く雪面を降りる
2017年06月17日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:52
注意深く雪面を降りる
2017年06月17日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:59
2017年06月17日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:05
2017年06月17日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:11
遠くに白雲・緑
2017年06月17日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:19
遠くに白雲・緑
2017年06月17日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:27
滝見沼周辺にて
2017年06月17日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:28
滝見沼周辺にて
紅葉時期、定番の撮影スポット。
降りてきてから気づいたが、滝見沼の紅葉の雛壇をまともに下りてきていた。
2017年06月17日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 13:29
紅葉時期、定番の撮影スポット。
降りてきてから気づいたが、滝見沼の紅葉の雛壇をまともに下りてきていた。
2017年06月17日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:35
当然、帰路も45°のまま。
一部馬乗りで渡ったが、お尻にトゲが刺さらないように注意。
2017年06月17日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 14:00
当然、帰路も45°のまま。
一部馬乗りで渡ったが、お尻にトゲが刺さらないように注意。
水芭蕉群はまだ2~3分咲き。
2017年06月17日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:10
水芭蕉群はまだ2~3分咲き。
ごーる。
2017年06月17日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:24
ごーる。

装備

個人装備
T型シングルストック 6本爪簡易アイゼン
備考 ダブルストック、12本アイゼンがあれば楽勝だった

感想

久々に晴れの休日。
未踏のコース、今しか行けないコースとなると、真っ先に思いつくのが昨年6月19日にzeroponさんらが行ったコースが候補に挙がった。全くヤマレコ様様、zeroponさんに感謝。

前日の夜に200km以上走って大雪防災センターで車中泊。
昨年の同時期に来た時は、高原温泉から沼のコースへの入山は7時から15時の規制がかかっていたので、今年も同じと思い時間を合わせ6時半に高原温泉に到着。
しかし、規制は一切なくフリーの状態。そそくさと準備して入山。
途中から同じく単独で来ていたヤマレコユーザーのN氏と合流。
多くの区間で一緒に歩く事ができ、久々に会話のある楽しい登山が出来てナマラエガッタ。
当日、緑岳方面には沢山の入山があったようですが、足跡から推察すると沼方面へはヤンベ分岐付近まで来た方が数名いたようです。

沼周辺は思いの外アップダウンも多く方向感覚が失われます。GPSが必須の状態。
沼周辺の樹林帯を抜けると爽快な大雪渓の散歩を楽しめます。

今週末もまだまだ楽しめると思います。
マイナールート愛好家の方には是非おススメです。
入山下山の時間規制がかかるかもしれないけど…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら