ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【播磨探索14】想定外の密藪で悪戦苦闘の御津(みつ)山脈、古墳巡り&サンセット、マダニ対策も;五六見山→雄鷹台山→嫦娥山→Z山→Y山→金剛山→天下台山→遠見山

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:15
距離
30.9km
登り
1,639m
下り
1,615m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
1:00
合計
10:28
8:49
60
9:49
9:49
70
五六見山
10:59
11:02
3
11:05
11:15
40
展望のいい岩の上で休憩
11:55
11:55
30
12:25
12:25
8
12:33
12:43
21
ソーラー発電施設
13:04
13:04
45
13:49
13:49
21
14:10
14:10
25
14:35
14:35
19
14:54
14:54
32
15:26
15:26
22
15:48
16:10
35
16:45
16:50
7
16:57
17:03
15
17:18
17:18
26
17:44
17:44
28
18:12
18:12
32
18:44
18:48
0
18:48
18:48
29
万葉の岬バス停
19:17
柏登山口
天候 快晴のち晴れ、一時うす曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・登山口からいきなりほとんど歩かれていない感じで入口が分かりにくい状態でした。
・道標は一応ありましたので、これに従って藪道に踏み込みましたが、結局全ルート中で「ヤッホのこみち」部分と天下台山付近以外はほぼ全部藪に覆われたバリルートでした。
・赤テープが頻繁にあるので何とか登山道がどちらにあるのかわかる状態のところも多く、藪が薄い方が道とは限らず、間違えるとテープがなくなるので分かりました。

・藪は笹とシダが主で、特に登山道は日当たりが良いためか笹に覆われつつあります。シダの藪が時々ありますが、シダの葉はとげとげしていて引っかかり、皮膚に当たると痛い感じでした。さらに、ときどき茎にトゲトゲがある葉の丸い植物(今回初めて見ました)があり、これでかなり手足に擦り傷を負いましたのですべりが良くて生地が丈夫な長そで長ズボンが必須です。
・詳細は写真参照
今日はこの海の向こうに見える山に登りに行きます。
2017年06月17日 06:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 6:26
今日はこの海の向こうに見える山に登りに行きます。
車から、見えて来ました御津山脈、
2017年06月17日 08:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 8:19
車から、見えて来ました御津山脈、
登山口に駐車
2017年06月17日 08:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 8:48
登山口に駐車
ヤマモモの実が熟していました
2017年06月17日 08:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/17 8:48
ヤマモモの実が熟していました
登山口はいきなり藪ぽくて分かりにくい
2017年06月17日 08:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 8:49
登山口はいきなり藪ぽくて分かりにくい
2017年06月17日 08:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 8:49
2017年06月17日 08:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 8:51
踏み跡はあります
2017年06月17日 09:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:11
踏み跡はあります
展望地から早速海
2017年06月17日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:12
展望地から早速海
2017年06月17日 09:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:16
空と海の青、山の緑が眩しい
2017年06月17日 09:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 9:16
空と海の青、山の緑が眩しい
でも登山道はやぶに覆われてます。このシダ、結構チクチクして脛が痛く、半タイツで来たことを後悔。
2017年06月17日 09:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:19
でも登山道はやぶに覆われてます。このシダ、結構チクチクして脛が痛く、半タイツで来たことを後悔。
時々開ける海の展望に癒されます。はるか向こうは先週自転車で一周した淡路島
2017年06月17日 09:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:34
時々開ける海の展望に癒されます。はるか向こうは先週自転車で一周した淡路島
こっちはすぐ南方の家島諸島の島々
2017年06月17日 09:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:34
こっちはすぐ南方の家島諸島の島々
明石海峡大橋をアップ。橋の左側には我が家(最初の写真とは逆方向に見ています。)
2017年06月17日 09:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:34
明石海峡大橋をアップ。橋の左側には我が家(最初の写真とは逆方向に見ています。)
ライオンズクラブのpost
2017年06月17日 09:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:35
ライオンズクラブのpost
五六見山分岐
2017年06月17日 09:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:42
五六見山分岐
五六見山手前の岩からの眺め
2017年06月17日 09:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:46
五六見山手前の岩からの眺め
こんな感じでときどき岩があります
2017年06月17日 09:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:46
こんな感じでときどき岩があります
咲き残り
2017年06月17日 09:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:47
咲き残り
五六見山山頂、何もなし
2017年06月17日 09:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 9:49
五六見山山頂、何もなし
古い道標がありました。反対側から登ってくる道もあるようですが、何れも藪に覆われて廃道です。
2017年06月17日 09:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:49
古い道標がありました。反対側から登ってくる道もあるようですが、何れも藪に覆われて廃道です。
これから行く雄鷹台山
2017年06月17日 09:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:51
これから行く雄鷹台山
この植物要注意。関東では見たことないですが葉が丸いのに茎に棘があって痛いです。ツル性なので時々足を絡まって脛に引っかき傷をつくりました。
2017年06月17日 10:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:22
この植物要注意。関東では見たことないですが葉が丸いのに茎に棘があって痛いです。ツル性なので時々足を絡まって脛に引っかき傷をつくりました。
落ちかけたこんな古い道標も
2017年06月17日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:27
落ちかけたこんな古い道標も
藪です。ここが道とは思えない
2017年06月17日 10:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:28
藪です。ここが道とは思えない
道標は笹薮を指しています
2017年06月17日 10:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:28
道標は笹薮を指しています
眼下には播磨灘と室津漁港、大浦海岸。湾内は牡蛎の養殖をしているようです。
2017年06月17日 10:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:35
眼下には播磨灘と室津漁港、大浦海岸。湾内は牡蛎の養殖をしているようです。
道は相変わらず地獄です
2017年06月17日 10:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:43
道は相変わらず地獄です
展望の良さとのギャップが大きい
2017年06月17日 10:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:54
展望の良さとのギャップが大きい
時々あるこの道標がルートであることを示しています
2017年06月17日 10:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:58
時々あるこの道標がルートであることを示しています
突然雄鷹台山山頂
2017年06月17日 10:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:59
突然雄鷹台山山頂
山頂のす具南に展望地
2017年06月17日 11:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:05
山頂のす具南に展望地
そこからの眺め。大きい島がそのうち行きたい小豆島
2017年06月17日 11:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:06
そこからの眺め。大きい島がそのうち行きたい小豆島
だいぶ下ったところで大きな岩の展望台があったのでそこで休憩
2017年06月17日 11:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 11:16
だいぶ下ったところで大きな岩の展望台があったのでそこで休憩
道路を横切ります。藪が嫌で道路からエスケープしたくなりました
2017年06月17日 11:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:39
道路を横切ります。藪が嫌で道路からエスケープしたくなりました
御津街道だそうです
2017年06月17日 11:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:40
御津街道だそうです
ここからまた道標にしたがって藪に突入です
2017年06月17日 11:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:40
ここからまた道標にしたがって藪に突入です
藪道が続きます
2017年06月17日 11:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:42
藪道が続きます
嫦娥山。山頂は眺めありません。
2017年06月17日 11:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:55
嫦娥山。山頂は眺めありません。
この辺りから少し岩場が混ざり始めました
2017年06月17日 12:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:01
この辺りから少し岩場が混ざり始めました
カミキリムシ
2017年06月17日 12:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:02
カミキリムシ
姫路の平野の向こうに遠く高御位山が見えました
2017年06月17日 12:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:07
姫路の平野の向こうに遠く高御位山が見えました
2017年06月17日 12:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:08
嫦娥山を振り返ります
2017年06月17日 12:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:22
嫦娥山を振り返ります
雄鷹台山を振り返ります
2017年06月17日 12:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:25
雄鷹台山を振り返ります
嫦娥山を振り返ります
2017年06月17日 12:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:25
嫦娥山を振り返ります
Z山。長い登山活動中で、こういう山名も初めです。
2017年06月17日 12:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:25
Z山。長い登山活動中で、こういう山名も初めです。
ソーラー発電施設に向かって下ります
2017年06月17日 12:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:29
ソーラー発電施設に向かって下ります
赤テープに従って細い急斜面を下ります
2017年06月17日 12:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:31
赤テープに従って細い急斜面を下ります
この木のしたから出てきました
2017年06月17日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:33
この木のしたから出てきました
ソーラー発電機の日陰で休憩
2017年06月17日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:33
ソーラー発電機の日陰で休憩
発電用地の内側に下山してしまったので柵を出るのに一苦労
2017年06月17日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:48
発電用地の内側に下山してしまったので柵を出るのに一苦労
野ばらが咲いていました
2017年06月17日 12:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 12:49
野ばらが咲いていました
道路脇の崖にあるこの登り口に取り付きます。赤テープあります
2017年06月17日 12:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:49
道路脇の崖にあるこの登り口に取り付きます。赤テープあります
その後もテープ印を探しながら登ってこの急な岩場にでました。左側にお助けロープありますが、使わずに登れました。
2017年06月17日 12:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:56
その後もテープ印を探しながら登ってこの急な岩場にでました。左側にお助けロープありますが、使わずに登れました。
Y山を通り過ぎでから、今山行中で一番眺めのいい岩場を下りました。Y山を巻かなくてよかった。
2017年06月17日 13:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:06
Y山を通り過ぎでから、今山行中で一番眺めのいい岩場を下りました。Y山を巻かなくてよかった。
室津漁港。海と岩山の組み合わせ
2017年06月17日 13:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:07
室津漁港。海と岩山の組み合わせ
計画ではこの真ん中の山まで行くつもりでしたが、思わぬ藪に時間を取られてすでに計画より1時間以上遅れており、この山は断念
2017年06月17日 13:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:09
計画ではこの真ん中の山まで行くつもりでしたが、思わぬ藪に時間を取られてすでに計画より1時間以上遅れており、この山は断念
道路に出ました。この道路をたどってショートカットしてヤッホの森遺跡群へ向かいます
2017年06月17日 13:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:16
道路に出ました。この道路をたどってショートカットしてヤッホの森遺跡群へ向かいます
道路から田圃と畑の畦道でさらにショートカット
2017年06月17日 13:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:24
道路から田圃と畑の畦道でさらにショートカット
小花が咲いてます
2017年06月17日 13:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 13:26
小花が咲いてます
田圃の中の1本道を振り返ります。後ろがY山
2017年06月17日 13:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:27
田圃の中の1本道を振り返ります。後ろがY山
小麦畑の変わりました
2017年06月17日 13:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:29
小麦畑の変わりました
そしてまた田圃。田植えされたばかり
2017年06月17日 13:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:32
そしてまた田圃。田植えされたばかり
2017年06月17日 13:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:36
Z山(右)とY山
2017年06月17日 13:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:36
Z山(右)とY山
旧丸亀藩の碑
2017年06月17日 13:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:41
旧丸亀藩の碑
小学校前で自販機発見しジュースをゲット。厚かったので助かりました
2017年06月17日 13:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:46
小学校前で自販機発見しジュースをゲット。厚かったので助かりました
小学校の横を通って
2017年06月17日 13:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:47
小学校の横を通って
幼稚園の前にヤッホのこみち入口
2017年06月17日 13:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:49
幼稚園の前にヤッホのこみち入口
ヤッホの森遺跡になっていて、たくさんの古墳がありました
2017年06月17日 13:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:51
ヤッホの森遺跡になっていて、たくさんの古墳がありました
こういうプレートがあります
2017年06月17日 14:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:03
こういうプレートがあります
金剛山古墳群の三角点です。ここが金剛山山頂でしょうか
2017年06月17日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:11
金剛山古墳群の三角点です。ここが金剛山山頂でしょうか
31号墳は小さな石室がありました
2017年06月17日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:11
31号墳は小さな石室がありました
その石室です
2017年06月17日 14:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:12
その石室です
展望の良い18号墳
2017年06月17日 14:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:16
展望の良い18号墳
龍野市が見渡せます
2017年06月17日 14:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:16
龍野市が見渡せます
30号墳は立派な石室がありました
2017年06月17日 14:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:22
30号墳は立派な石室がありました
これがその石室
2017年06月17日 14:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:22
これがその石室
狭いところは嫌いですが、youtaroさんのように中に入ってみます。
2017年06月17日 14:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:22
狭いところは嫌いですが、youtaroさんのように中に入ってみます。
中から入口を撮ります。出るときに背中をぶつけました。
2017年06月17日 14:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:23
中から入口を撮ります。出るときに背中をぶつけました。
2017年06月17日 14:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:24
山津屋古墳群に来ました
2017年06月17日 14:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:26
山津屋古墳群に来ました
山津屋1号墳にも小さな石室の跡
2017年06月17日 14:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:27
山津屋1号墳にも小さな石室の跡
椅子にして休憩しました
2017年06月17日 14:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:28
椅子にして休憩しました
最後の古墳は亀岩
2017年06月17日 14:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:36
最後の古墳は亀岩
これも石室だったようです
2017年06月17日 14:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:37
これも石室だったようです
古墳群の遊歩道を離れて縦走の続きへ。ここは前に比べたら藪がなく今のところ快適です
2017年06月17日 14:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:46
古墳群の遊歩道を離れて縦走の続きへ。ここは前に比べたら藪がなく今のところ快適です
下る途中、一か所展望のいい岩場がありました。前方奥が今朝歩いた雄鷹台山の稜線
2017年06月17日 14:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:51
下る途中、一か所展望のいい岩場がありました。前方奥が今朝歩いた雄鷹台山の稜線
一度谷に降り、登り返します。
2017年06月17日 14:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:53
一度谷に降り、登り返します。
ここから再びひどいシダ藪復活です。亀岩から下ってきた人はほとんど沢沿いの道へと行ってしまうようです。
2017年06月17日 14:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:57
ここから再びひどいシダ藪復活です。亀岩から下ってきた人はほとんど沢沿いの道へと行ってしまうようです。
ここはましな方
2017年06月17日 15:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:10
ここはましな方
こうなると結構大変
2017年06月17日 15:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 15:11
こうなると結構大変
背丈以上のシダの森です。小笠原以外にも、こんなデカいシダが国内にあったんですね
2017年06月17日 15:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:17
背丈以上のシダの森です。小笠原以外にも、こんなデカいシダが国内にあったんですね
ようやく御津山脈の縦走路に出ました。
2017年06月17日 15:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:27
ようやく御津山脈の縦走路に出ました。
286m峰。ここから出てきました
2017年06月17日 15:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:28
286m峰。ここから出てきました
縦走路は快適です
2017年06月17日 15:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:29
縦走路は快適です
お決まりの鉄塔写真
2017年06月17日 15:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:38
お決まりの鉄塔写真
天下台山に近づくと立派な道が合流してきました
2017年06月17日 15:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:40
天下台山に近づくと立派な道が合流してきました
1輪だけササユリが咲き残っていていました。藪で苦労してきた目にはいい保養でした
2017年06月17日 15:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:42
1輪だけササユリが咲き残っていていました。藪で苦労してきた目にはいい保養でした
高速道路のようです
2017年06月17日 15:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:42
高速道路のようです
シダもこのくらいおとなしいと絵になります
2017年06月17日 15:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:46
シダもこのくらいおとなしいと絵になります
天下台山到着。ここだけは一般道があるようです。今日の登山中唯一人に遭いました。
2017年06月17日 15:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:49
天下台山到着。ここだけは一般道があるようです。今日の登山中唯一人に遭いました。
眺望抜群の天下台山
2017年06月17日 15:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:49
眺望抜群の天下台山
セルフで1枚
2017年06月17日 16:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:10
セルフで1枚
想定外の藪との格闘の跡。脛が傷だらけです。マダニにも2か所やられました。
2017年06月17日 16:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 16:05
想定外の藪との格闘の跡。脛が傷だらけです。マダニにも2か所やられました。
さあ下山しましょう。前方は今朝歩いた山々。その向こうの岬の先っちょまで帰ります
2017年06月17日 16:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:12
さあ下山しましょう。前方は今朝歩いた山々。その向こうの岬の先っちょまで帰ります
快適な遊歩道
2017年06月17日 16:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:13
快適な遊歩道
快適
2017年06月17日 16:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:13
快適
途中から蜘蛛の巣が張る送電線巡視路に入りました。沢を横切るところでおいしい水が流れてました
2017年06月17日 16:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:23
途中から蜘蛛の巣が張る送電線巡視路に入りました。沢を横切るところでおいしい水が流れてました
遊歩道よりは細い道ですが、さっきまでの藪道よりはずっと快適
2017年06月17日 16:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:28
遊歩道よりは細い道ですが、さっきまでの藪道よりはずっと快適
ここから道路にでました
2017年06月17日 16:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:36
ここから道路にでました
そして遠見山へ登ります
2017年06月17日 16:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:45
そして遠見山へ登ります
山頂です
2017年06月17日 16:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:58
山頂です
海側だけ眺めがありました
2017年06月17日 16:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 16:59
海側だけ眺めがありました
山頂園地
2017年06月17日 17:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:04
山頂園地
2017年06月17日 17:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:04
あまり歩かれていない遊歩道を下ります
2017年06月17日 17:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:09
あまり歩かれていない遊歩道を下ります
苔むし具合がいい感じです
2017年06月17日 17:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:14
苔むし具合がいい感じです
市五郎椿だそうです
2017年06月17日 17:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:16
市五郎椿だそうです
龍山公園
2017年06月17日 17:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:19
龍山公園
この階段から下山しました
2017年06月17日 17:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:24
この階段から下山しました
海です。ここから6キロ、相生湾海岸沿いに歩きます
2017年06月17日 17:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:25
海です。ここから6キロ、相生湾海岸沿いに歩きます
自販機ありました
2017年06月17日 17:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:41
自販機ありました
コーラをゲット
2017年06月17日 17:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:43
コーラをゲット
野瀬
2017年06月17日 17:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:46
野瀬
大きな花。直径20cm以上です
2017年06月17日 17:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 17:55
大きな花。直径20cm以上です
海沿いを小走りで
2017年06月17日 18:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:07
海沿いを小走りで
ここから遊歩道
2017年06月17日 18:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:16
ここから遊歩道
快適遊歩道です
2017年06月17日 18:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:17
快適遊歩道です
もうすぐ日が暮れます
2017年06月17日 18:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:18
もうすぐ日が暮れます
コンクリが足裏にいたいので磯の岩場に降りました
2017年06月17日 18:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:19
コンクリが足裏にいたいので磯の岩場に降りました
波打ち際を歩きます
2017年06月17日 18:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:22
波打ち際を歩きます
この岩で座って休憩
2017年06月17日 18:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 18:34
この岩で座って休憩
2017年06月17日 18:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:24
海に入って火照った足をクールダウン。ひんやり気持ちいい
2017年06月17日 18:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:29
海に入って火照った足をクールダウン。ひんやり気持ちいい
崖から湧いているおいしい水場がありました。空PETボトル2本に1L持ち帰りました
2017年06月17日 18:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:39
崖から湧いているおいしい水場がありました。空PETボトル2本に1L持ち帰りました
もうすぐ岬
2017年06月17日 18:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:43
もうすぐ岬
金ヶ崎の岬到着するとデカい魚がはねてました
2017年06月17日 18:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:44
金ヶ崎の岬到着するとデカい魚がはねてました
日没と競争で駐車場まで最後の登りです
2017年06月17日 18:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:48
日没と競争で駐車場まで最後の登りです
階段を上ります
2017年06月17日 18:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 18:48
階段を上ります
ホテルの横の園地に出ました
2017年06月17日 19:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:01
ホテルの横の園地に出ました
加古川・明石方面
2017年06月17日 19:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:01
加古川・明石方面
ホテルです
2017年06月17日 19:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:02
ホテルです
もうすぐ沈みます
2017年06月17日 19:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:02
もうすぐ沈みます
万葉の岬ともいうようです
2017年06月17日 19:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:03
万葉の岬ともいうようです
今日も1日いい天気をありがとうございました
2017年06月17日 19:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:04
今日も1日いい天気をありがとうございました
暮れなずむ相生湾
2017年06月17日 19:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:07
暮れなずむ相生湾
また自販機あり、ジュースゲット。これを買ったら売り切れました
2017年06月17日 19:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:15
また自販機あり、ジュースゲット。これを買ったら売り切れました
駐車場に戻りました
2017年06月17日 19:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:18
駐車場に戻りました
帰りの車から相生湾の黄昏
2017年06月17日 19:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 19:27
帰りの車から相生湾の黄昏
お疲れ様でした
2017年06月17日 19:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/17 19:28
お疲れ様でした
翌日膝に食いつくマダニ
2017年06月18日 17:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 17:41
翌日膝に食いつくマダニ
3日後なんと腿の後ろ側もやられてました
2017年06月21日 07:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/21 7:33
3日後なんと腿の後ろ側もやられてました

装備

個人装備
日よけ帽子 昼ご飯 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ 半タイツ 短パン 半そでTシャツ ミドルカットシューズ 革手袋
備考 藪(特に羊歯と笹)が酷くて、短パンでは脛が擦り傷だらけになってしまいました。なるべく擦らないようにきを使ったため、時間と労力をロスりました。マダニも気になって、とても不快でした。
実際、登り始めてすぐに1cmもある巨大なヤツ=タカサゴキララマダニhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%8B
にふくらはぎをやられました。
先月の禿の行者山に続き2回目です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1138898.html
この時はズボンにかみついていましたが、今回はふくらはぎを一瞬ちっくりとやられ、すぐに手で引き離しましたが、6/20現在ちょっとだけ噛まれた跡が残っています。
また、下山の翌日(6/18)に左ひざの外側で、擦り傷のカサブタがはがれたのかと思ってよく見たら、小さなマダニが食いついていることに気が付きました。前日風呂に入った時には気づきませんでした(足には擦り傷跡のカサブタがたくさんあったのでわからなかったのか)。このマダニは引っ張っても取れず、ハッカ油や殺虫スプレー、消毒アルコールでも取れず、自分での除去をあきらめて、その翌日に皮膚科へ行って取ってもらおうと思ったのですが、翌朝になったらいつの間に取れていました。どこかに潜んでいてまた噛まれるのは御免なので探したところ、寝巻のズボンの内側にいました(全く動かなかったので死んでいた?)ので、2度と部屋に入ってこれないようにトイレに流しました。
マダニについてはいろいろな感染症があり、(日本皮膚科学会)
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa19/index.html
今のところ(6/20)何ともありませんが、潜伏期間も長いようなので、しばらくは様子見です。

西日本はマダニが多い?ようなので、春から夏の間は藪山は止めるか(今回は想定外の藪だったのですが)、わかっている場合はそれなりの服装(肌を露出しない)で虫除けスプレーも使用する等の対策をしようと思います。

6/21追記
昨夜、入浴中に新たに左右の両太ももの後側に一ヵ所ずつ小さいマダニに食い付かれているのを発見し、ギョッとしました。
血を吸って大きくなって気がついたようです。下山当日風呂に入ってチェックしたときは気づかず、チェックが甘かったようです。
上記と同じように処置しましたが、今朝になっても取れず、念のため皮膚科にて皮膚ごと切除してもらいました(健康保険適用でも\5000以上!、1週間後に抜糸も必要)。
噛まれてから時間が経つとマダニが出す凝固剤で固まって取れなくなるそうです。
下山後は入念にチェックしてなるべく早く除去する必要があるんですね。特に噛まれてすぐは小さくて色も褐色なので、遠くから見たりさわっただけでは気つきません。

一点だけわからないのは、昨日見つけた2箇所がタイツをはいていた部分だったということです。タイツの下に潜り込まれたのか、帰宅後タイツをぬいた後に服についていたヤツにやられたのか。後者だとすると、車や家に持ち込まないようにすることが重要です。

感想

近くで手軽に1日で縦走できて眺めが良いところはないかとヤマレコを調べたら、龍野の海沿いにそこそこ歩き甲斐のありそうな御津(みつ)山脈というのがあって、記録も何件かあり、登山道もあるとのことで、急きょ行ってみることにしました。

綺麗な海沿いの道路を車で登山口へ向かいながら、期待通りのロケーションにテンションアップしましたが、登山口からいきなりほとんど歩かれていない感じで入口が分かりにくい状態で面喰いました。道標は一応ありましたので、これに従って藪道に踏み込みましたが、結局全ルート中で「ヤッホのこみち」部分と天下台山付近以外はほぼ全部藪に覆われたバリルートでした。
赤テープが頻繁にあるので何とか登山道がどちらにあるのかわかる状態のところも多く、藪が薄い方が道とは限らず、間違えるとテープがなくなるので分かりました。
藪は笹とシダが主で、特に登山道は日当たりが良いためか笹に覆われつつあります。シダの藪が時々ありますが、シダの葉はとげとげしていて引っかかり、皮膚に当たると痛い感じでした。さらに、ときどきここ特有の茎にトゲトゲがある葉の丸い植物(今回初めて見ました)があり、これでかなり手足に擦り傷を負いました。
山容は、他の播磨の山のような岩場が少なく、期待外れでした。「[播磨探索9]展望の超低山;御旅山、仁寿山、小富士山」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1083474.html
のような岩場の尾根道をある程度期待していたので、藪も少ないと思って短パンTシャツという軽装できてしまったのが大きな間違いでした。

計画では御津山脈を御津富士まで全山縦走する予定でしたが、夕方には駐車場近くの金ヶ崎へ戻ってサンセットを見るつもりだったので、時間切れで途中でUターンし「ヤッホの森遺跡群」へとショートカットしました。
天下台山からも雄鷹台山へ登り返して南側の大浦海岸へ下山し、南岸を駐車場まで戻ってから金ヶ崎へと行く予定でしたが、天下台山までで藪にはこりごりだったので、相生湾側へ下って途中遠見山を経由して金ヶ崎へ向かいました。でもおかげで西向きの海岸を歩けたので日没前の海を堪能することができました。

今回のコース、海の展望や古墳等、ロケーションはとてもいいのに登山道の整備が全くされてないのはとても残念でした。整備された天下台山とはヤッホの森遺跡にはそれなりに人が登っているようなので(蜘蛛の巣の張り方で人がどの程度入っているかわかりました)他の部分も整備して案内も充実させれば手ごろな縦走路としてハイキングに来る人も多いと思いますので、地元にはぜひとも整備をしていただきたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人

コメント

サンセットが定番ですね
shigetoshiさん、こんばんは。

横穴式石室が登場で驚きましたがほ その他はほぼ藪山とのこと。
栃木県で、藪の中 石室を探してさまよったことを思い出しましたが
せいぜい1時間前後。この時期の低山の藪のロングは厳しいですね。
脛の写真がリアルで痛々しい。。。ダニは北海道で一度だけ経験
したことがありますが、ちょっと心配になりますよね。

ヤッホの森遺跡群は覚えておくようにします
2017/6/20 19:00
Re: サンセットが定番ですね
youtaroさん、こんばんは

そうですね😊八王子にいた時よりだいぶ多くなっています😉山が浅くて日が暮れてからでも暗くなる前に下山できるので、初めから🌇を狙って行くこともあります✌今回は海岸付近からのサンセットを狙ってましたが、期待以上の素晴らしい🌅でした🙌

ヤマレコの記録を調べていたら古墳があるとのことだったので、これは行かなきゃ、と思ってルートに組み込みました😄
でも中に入れる石室は一つしか無くて、それも凄く小さいので、さすがに石室フェチなyoutaroと言えども、わざわざ見に来るほどではありませんでした💦

マダニ😡長いバリ経験ですが、山で見たのは先月が初めてで、実際に噛まれたのは今回が初めてです😱
こっちは、それだけ藪も酷くてマダニも多いようです😰
これからはマダニ対策を本気で考えないといけません😖
2017/6/20 23:57
マダニ嫌いです
私も嫦娥山山頂の笹藪か山頂から室津街道方面でマダニに刺されました
イノシシが多いせいかここらへんはすごいですね
2018/6/23 23:49
Re: マダニ嫌いです
asssaさん、こんにちは。

記録拝見しました。
あれだけ短いルートでもやられるということは、相当の
密度でマダニがいるんですね

そのマダニは無事に除去できたでしょうか
2018/6/24 15:53
Re[2]: マダニ嫌いです
お返事ありがとうございます
嫦娥山頂上付近のルート上にどうしても避けられないイノシシかシカの寝屋が2つあったのと、頂上50m前に2mの笹の藪を突っ切ろうとしたあたりでおそらく相当数のマダニがいたのかなと考えています、イノシシ対策に連れて行った犬には100匹以上のマダニが付いてしまっていました

ご心配して頂きありがとうございます
自分でとってしまいましたが今のところ発熱などはありません
感染症が怖いですね
2018/6/24 16:48
Re[3]: マダニ嫌いです
犬には100匹以上ですか😱
そんなにいるんですね😵

asssa ご自身は大したことなくて
何よりでした。

マダニが付きにくい服装がいいかもしれませんね☺️
2018/6/24 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら