記録ID: 1172674
全員に公開
ハイキング
北陸
福井・夜叉ヶ池〜三周ヶ岳 絶景は藪コギの果てに
2017年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:39
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:37
距離 11.5km
登り 1,463m
下り 1,463m
花や景色を愛でながらゆっくり登りましたので、コースタイムは参考になりません。三周ヶ岳方面と、夜叉丸上部はヤブ漕ぎ必須です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南越前町HPのガイドマップ http://www.minamiechizen.com/Portals/0/images/hiking/yasyagaike.pdf ☆岐阜側・・揖斐川町のHPによると、6月24日(土)開通、7月23日(日)で今年は終了とのこと。HPに登山案内図あり https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006101.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆福井側:特に危険なところはありませんが、なだらかな登山道は急斜面の中腹をトラバースしていますので、足を踏み外さないように。 ☆岐阜県側:夜叉壁、1230メートルピークに至る登山道の一部、夜叉丸への斜面は急な岩稜歩きがあります。滑落に注意してください。 ☆注意:夜叉ヶ池を含む周辺の登山道は自然保護の観点から火気使用厳禁、ペット同伴不可等規制されています。シーズン中は池に監視員が常駐されています。 |
その他周辺情報 | 今庄365スキー場 やすらぎ 10:00〜21:00 大人550円 |
写真
感想
来週、白山に一緒に登る予定のyoshikun2さんからお誘いがあり、福井・夜叉ヶ池に行ってきました。
登山口から度肝を抜かされる桂の巨樹、感動ものです。夜叉ヶ池への道の前半は、谷筋でヤマアジサイとコアジサイが群生する樹林帯です渓谷の水音と鳥のさえずりが響いていました。稜線まではブナの美林が続きます。
伝説の地、夜叉ヶ池は神秘的な色の水面をたたえていました。周辺の緑が映り込み美しかった。出合稜線に上がると夜叉ヶ池の全容と、岐阜側の大眺望、そしてお花畑がいっぺんに目にとび込んできます。ニッコウキスゲとイブキトラノオ、アザミが咲き始めていました。これからどんどん咲くでしょう。
出合稜線からは、岐阜側の岩々した登山道へ下りて昇竜の滝、幽玄の滝をめぐってピストンし、夜叉壁の岩肌を見上げました。
次に行った三周ヶ岳へは激ヤブ道、ソロだったら決して踏み込まなかったでしょう。yoshikun2さんのサポートのもと、先の見えない背丈以上のチシマザサをかき分けかき分けして、何とか山頂にたどり着きました。山頂とその手前のピークでは白山が眺望できます。
夜叉丸には、夜叉ヶ池の眺望ポイントがあります。池と山並みのバランスの取れた素晴らしい眺望でした。
はじめて訪れた山でしたが、神秘的な池と気持ちのいいブナの樹林帯、岐阜側の荒々しい夜叉壁と北陸や中京・近畿の方が足繁く訪れる理由がわかりました。
三周ヶ岳への道も、あれだけのヤブ漕ぎは初めてのいい体験でした。まあ、しばらくはあのヤブ道は遠慮しておきますが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1724人
お疲れさまでしたm(_ _)m夜叉が池に夜叉壁、三周ヶ岳と夜叉ヶ池満喫でしたね😄天気もよくて景色もバッチリで最高ですね🎵あとここにしかいないヤシャゲンゴロウの写真がないのが残念😅それにしても三周ヶ岳いくのはやっぱり大変そうですね💦藪がひどいときいているので僕はまだいったことありません😅貴重な藪こぎ体験されましたね😁
こんばんは、buenavista2さん
yoshikun1さんたちと、金曜日の白山山行の話で盛り上がって、お返事遅くなりました。
青空と白い雲が、水面に映えて神秘的でした。
ヤシャゲンゴロウ、時期が早いのか、ちゃんと探さなかったのか、よく見えませんでした。サンショウウオらしきものはいっぱいうようよいましたよ。
三周ヶ岳のヤブ漕ぎはなかなかのものでした。
この先に行くって気持ちがなければ入口で引き返していたと思います。
いい経験でした。
yoshikun1さん tom32さん こんにちは〜
三周の藪漕ぎだけでも疲れるのに夜叉丸にも登られたんですね
さすがご健脚のお二人 軽々こなしてお花もたっぷり楽しまれた山行になって何よりです
こちらから見える夜叉ヶ池は本当にキレイ〜
三周から高丸が見たいのでまた行きたくなりましたよ〜
私もその岩の上で写真
ニッコウキスゲなどお花畑もそろそろ出動しないと間に合わないですね
レコでムズムズしてきました
black703、こんばんは
ヤブ漕ぎは疲れるのもありますが、ダニの恐怖と戦いながらです。
まだ養わなくてはいけない子が二人もいますからね。
幸い一匹も食いついてなかったです。
ネマガリタケのむち打ちで膝が軽く打撲です。皮膚の弱い人なら青あざでしょうね。
夜叉ヶ池、なんと言っても定番の場所が安定感あります。
青空に流れる白い雲が水面に映り込んで、美しかったですよ
谷がいきいきとする季節ですね。
涼しいし(^^)
そちらのササユリも白!
ピンクも可憐ですが
やっぱり緑の中の白百合は清らかですね。
やっぱりトムさん
背景の中にお花にピント合わせて
うまいこと撮ってるなあ👏
可愛い白い花、わからないのがたくさんあります。
木の花もまだまだわからないので覚え甲斐があります。
hobbitさんおはようございます
じつは、福井側の樹林帯と稜線上、川から離れると暑いんです。蒸し暑い夏日って感じでした。岐阜側は少し涼しかった。
金沢の里山のササユリは薄いピンク色なので、純白で、一瞬、ササユリ?と感じました。登山道に石灰岩のような岩の露頭が見えていたので、アルカリ性土壌なのかもしれません。
お花のちょうどいいところにピント合わせるのむずかしいですよね。レンズを接写モードでピントを合わせる範囲を狭い1箇所の設定にして、カメラは絞り優先、小さい花は絞りを開き気味(F値を小さく)、大きい花は絞りを絞り気味(F値を大きく)にしてとってます。暗いときは少しISO(フィルム感度)を高めにして、絞りを開いた方がピントが合いやすい。
RAW画像で保存するとパソコンやスマホで明るさとかが変えられるので、適正な明るさより
2/3暗めに撮っておくと、花の白い部分や背景の空が白飛び(明るすぎて白くなってしまうこと)を防げます。
あとはですね。
ピント甘そうだなと思ったら、何枚でも撮り直してます。
これが一番正解かも
これまた良い所ですね〜。
ササユリいいなあ〜。まだ見た事がありません
お花が夏っぽい花に変わってこましたね。茨城低山の袋田の滝近くの山にも
ニッコウキスゲが咲くんですよ。岩山なので岩が好きなんでしょうね
コアジサイの香りが最近気にいってます
andounouenさん、こんばんは
3日間白山に山ごもりしていて、ご連絡遅れました。
ササユリ、白いものからピンク色まであります。多分土質で色が変わるのでしょう。
ニッコウキスゲが咲き出すと夏だって感じますね。
写真では点でしか写らないぐらいの岩の上にも咲いています。
コアジサイ、挿し木したのが庭先にあって、毎年いい香りを漂わせてくれます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する