焼石岳☆天上の花畑☆お花スターズの舞台に釘付け(ღ✪v✪)。゜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 898m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ 頂上付近時々ガス.。oO |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレがあります* 林道は未舗装の悪路 運転注意してください* |
コース状況/ 危険箇所等 |
[中沼登山口〜銀明水] 登山口から中沼までは樹林帯の急坂が続きます* 登山道を雪解け水が流れている箇所は滑りやすいです* 中沼登山道とツブ沼登山道の合流する箇所の雪壁は滑りやすい* [銀明水〜焼石岳] 雪渓が数箇所あります* 雪渓の下を雪解け水が流れている箇所の踏み抜きに要注意! |
その他周辺情報 | 温泉♨ クアパーク ひめかゆ http://www.himekayu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
週末毎にぐずついた天気でほぼ一月お山に行けずじまい(´_`。)
東北はまだ梅雨入りしていないのにどうしたことやら
お花が終わっちゃうよとやきもきしていたら 今週末はお天気◎予報
うずうずガス抜きに お花をたっぷり見たい!
そこで花の百名山 焼石岳に出かけました(^○^)
昨年もほぼ1年前の6月5日に登ってますが、駐車場が最後の1名
だったので、今回はそれより早くと出かけたのに、既に満車。
林道に路駐し、中沼コース登山口まで歩き。準備運動のつもりが、
この後、ボディブローとなってくるとは..。
樹林帯を抜け急坂を上ると中沼 横岳が水鏡に映る絶景ポイント
ですが、遅れた罰か曇り空で 絶景は下山時にお預け*
でも日が差したり曇ったりの天気で 湿原のリュウキンカの群落
やコバイケイソウ 水芭蕉の香りに気分はUP!
上沼ではお守リーズの念力か?ガスもとれて焼石連峰がくっきり鮮やか*
ツブ沼登山コースとの合流点の名物 雪の壁は去年より大分高く 階段も急 皆さん巻き道を上ってました*
銀明水からの大雪渓 眩しい雪面と青い空、新緑のコントラスに初夏の訪れを感じながら ウキウキ滑らないよう楽しみます♪
姥石平から東焼石岳のコースは初めて 今回は東焼石岳から南本内岳に向う登山道を通り途中分岐し焼石神社を経て焼石岳に至る反時計回りの周回コース。天上のお花畑という言葉がぴったり!
見渡す限り一面の高山植物。ハクサンイチゲが主役、ミヤマキンバイが準主役、ミヤマシオガマやイワカガミが脇を固めて、新進女優のヒナザクラやユキワリコザクラが可憐な姿を見せてくれます*お花スターズの天上のドラマ 何時までも観ていたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今回は、ミヤマシオガマの変種 珍しい白花が見られました*グリーンボランティアさん親切にご教えていただき、ありがとうございます*
路駐と東焼石岳〜焼石岳周回コースの選択でアプリの総距離が16キロ以上に。一月ぶりのロングコースに下山時にはヘロヘロ(;-_-) 。体力低下を痛感させられました*日頃もっと歩いて足腰鍛えなくっちゃ٩( 'ω' )و
今日も癒しと感動を与えてくれた岩手のお山とお花に感謝です!
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿chiho1212✿
素晴らしいですね!
久しぶりにコメさせていただきます。
やっぱり、この時期の焼石岳、素晴らしいですね。
私、ずいぶん前、地震で中沼コース通れなかったころですが、
8月に秋田県側から登ったことあります。
その時もいろいろな花が楽しませてくれましたが、(長かった・・!)
やっぱりこの時期ですね・・。
今年は無理だけど・・。
いつか行きたいなー!
久しぶりのロングコース、
お疲れ様でした。
tsu-pmさん こんばんは
6月中旬のベストシーズンの焼石岳
に登ってきました
駐車場の車は半分以上岩手県外
タクシーで来られた団体さんもいました*
昨年も同時期に登りましたが、その時はガスで全貌が
分からなかったのですが、今回は全体を見渡せ、お花畑
の広さ お花の種類の多さに魅せられました
体力不足なのに周回コースを回ったのは反省ヾ(^-^;)
今日は太ももふくらはぎ筋肉痛で〜す
コメントありがとうございます
ちほさん&お守りーずさん*こんにちは
このところ毎日毎日、焼石岳の雪渓とお花畑を見たい〜〜〜!!!と悶々と過ごしていました
この時期、お休みが取りにくくて…弾丸で行くのも考えましたが、ちょっとしばらくは無理そうなので必死に我慢( ノД`)
そんな中でのレコ✨
山肌を覆いつくすハクサンイチゲ(*´▽`*)
やっぱり素晴らしいです🌼
ユキワリコザクラ*ミヤマシオガマにも逢いたいな〜〜
ああ、飛んでいきたい(;´Д`)
おにぎりいっこ
おにぎり
去年のいっこさんの焼石岳のレコ
雨での無念の途中下山 お守リーズが敵討ちしてきました
私達も去年の登山 ガスで見れなかった 頂上のお花畑の全容を
見れて大満足
イチゲに「きゃー」 チングルマに「キャー」 ヒナザクラに「ワーイ」
ユキワリコザクラに「見てみて」 歓声を上げっぱなしヾ(。>﹏<。)ノ゙✧
いっこさんにも是非是非見てもらいたい極上のお花スターズでした
嬉しいコメントありがとうございます
chiho1212さん、こんにちは。
久し振りの山行は人気の焼石岳でしたか。今年は天気が良くて最高でしたね。
ヤマレコの焼石岳情報を見ると圧倒的に6月人気の山だそうでchiho1212さんも昨年に続き6月を待たれて花の百名山である焼石岳へ登られたのですね。
駐車場ははやはり満車でしたか。ハイシーズンで途中の路肩にも駐車出来ないこともあるとか書かれたBlogを見ました。それにしても1kmの余計な走行は残念でしたね。
6月と8月の2回咲くというハクサンイチゲはこの山の一番人気ですか。本当に綺麗な花ですね。こんな綺麗な花は低山や里山では見られないので大変羨ましいです。しかもハクサンイチゲを始め私の好きな花が目白押し、高山植物を総動員した様な素敵な山、何時か行ってみたい山です。
今回のランチはサンドイッチでしたか。毎回内容を変えられているので素晴らしいです。飲み物はカフェオレそれともミルクココア、これも美味しそう。
盛岡食堂での焼肉美味しかったでしょうね。暫く焼肉を食べに行っていないので涎が出てしまいました。でも、今日の夕飯は自宅で神戸牛のステーキなので焼肉は我慢、我慢です。
素晴らしいレコを楽しませて頂きました。
高山植物のバラエティーギフト有難うございました。
Landsberg
Landsberg さん こんばんは
焼石岳の人気は高まっているのかなぁ
去年より少し早く着いたのに駐車場は満車
路駐も10数台ありました*
前回に続き道路歩き 早起きは三文の徳ですね
姥石平から頂上までは一面のハクサンイチゲの絨毯
それにミヤマシオガマやイワカガミのピンク
ミヤマキンバイの黄色 ユキワリコザクラの薄紫
が彩りを添えて素晴しいハーモニーを奏でているよう✧♡
来年もこの時期登ってみたいなぁ
サンドイッチはあり合せ カフェオレはインスタント
でも歩き回ったお花畑でのランチは特別美味しいですね
盛岡食堂 昭和の香りするこのお店 安くて美味しい!
学生さんに人気のお店です*深夜2時まで営業ですよ〜
いつも素敵なコメントありがとうございます
chihoさん、
こんばんは♪
お久しぶりのレコ〜お待ちしておりました!
花の名山、焼石岳はお花スターズの宝庫ですね。
大好きなチングルマ、ハクサンイチゲ〜
そしてヒナザクラ、ユキワリコザクラときたら
happu完全にノックアウトです〜(笑)
32枚目のお花畑のお写真は、天空の花園ですね♫
お恥ずかしながら知りませんでしたが、水芭蕉に香りが
あるのですか〜?
なかなか水芭蕉を間近でみる機会がないもので…。
お花畑が直ぐ身近にある環境がとっても羨ましいです!
お守リーズの念力が通じて、最高の天上の花散策でしたね。
次回の花レコも楽しみにしています。
盛岡食堂のお肉がとっても美味しそう…〆が宜しいようで。
ではでは大変お疲れさまでした。
happuより
happuさん こんばんは
お天気に泣かされ 待ちに待ったお山が
丁度タイミング良く ベストシーズンの
焼石岳になりました
姥石平から東焼石岳に向う緩やかな高原に
咲き誇る高山植物のお姫様たち✧*。
盛りのお花 咲き始めのお花 咲き残ったお花
雪解けに一斉に繰り広げるお花の舞台に見惚れて
しまいます〜
早池峰山のヒメコザクラ 焼石岳のユキワリコザクラ
可憐でしなやか でも雪に耐えたくましい
素敵な彼女達に今年も会えました*
水芭蕉の香り これまで感じたことが無かったのですが
今回初めて 雪渓に近い 咲き始めた群落に甘くさわやかな
香りが漂っていました
いつも優しいコメントありがとうございます
見えそうで見えないのが「座敷童」のお仕事なのに
写真に撮られてるw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
やっぱり本家の「座敷童」と違って、カタリモンだと映ってしまうだな(-_-;)
で、わらしの撮って来た写真にも
一番大きな雪渓を登ってるchihoさんが写ってました。
おあいこだね
記事のアップはまだですが・・・(・_・;)
座敷童さん こんばんは
意識せずに撮影したのですが、まさか
写してしまったとは(・・。)ゞ
お守リーズの念力に免じてお許しくださいませ(*_ _)人
急勾配の雪渓 隊長に煽られ 登っちゃいましたが
他のハイカーさんは 巻き道でしたね
座敷童さんの焼石レコ楽しみにしています〜
コメントありがとうございます
chihoさん&お守りーズさん こんばんは。
焼石岳のお花畑、素晴らしいですね。ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ヒナザクラにユキワリコザクラ、シラネアオイにチングルマ。他にも沢山。白いミヤマシオガマって初めてですが貴重ですね。高山植物のバラエティギフト、ぎっしり詰まっていて素晴らしい贈り物を頂いた気分です
花も素晴らしいですが残雪の山並みや池に映る山の姿も素晴らしいですね。お守りーズがガスを吹き飛ばしてくれて良かったです。
隊長はストックが折れてしまうなんて大変でしたね。濡れた岩とか滑りますから怖いですね。私も今日岩で滑って背中のタロヲを潰してしまう所でした。
ひめかゆ温泉、仙台時代に毎年仕事に引っ掛けて泊まってました。プチ社員旅行みたいで毎年の楽しみでした〜
yuzupapaさん こんばんは
一年ぶりの焼石岳 お天気待ちのご褒美かしら
天上のお花畑が素敵な姿を現してくれました
高山植物に萌えだしたのはこのお山のお陰
初めはハクサンイチゲとチングルマの区別も
できませんでしたね
ミヤマシオガマの白花はグリーンボランティア
さんが教えてくれたお陰
まだまだ知らないことが多いですね
雪解け水に濡れた石に滑り転びそうになった
隊長 早起きとロングコースの疲れで集中力が
切れたみたい
ズボンを濡らしただけで済んだようです*
ひめかゆの温泉
素敵なロケーションですね
いつも嬉しいコメントありがとうございます
自分の焼石岳レコと見比べながら拝見させていただきました。自分が行った時と10日くらいしか違わないのに、だいぶ雪も溶けたし、花も増えたみたいですね。ヒナザクラは、たぶん、ナマでは見たことなので、見てみたいです。きれいな花です。
胆沢平野のまだら模様は、防風林だったのですか。焼石岳に登った時になんだろうと思っていた謎が解けました。
一関の亀の子煎餅と、かぼちゃ南部煎餅は次回に岩手に行った際の参考とさせていただきます。地元の方のレア・アイテムの情報は、非常にありがたいです。自分で何から何まで探すのはけっこう大変なんです。
moglessさん こんばんは
moglessさんの中沼の水鏡の横岳の写真
あれをこの目で見るのが今回の秘めたお目当て
でしたが
結果 下山時に曇り空ですが 湖面にお山
が映って良かったです
ヒナザクラ
風にゆらゆら揺れて 可愛いお花ですね〜✧♡
亀の子煎餅は黒ゴマで真っ黒
胡麻の風味で美味しいですよ♪
南部煎餅は素朴なお菓子ですが
最近はチョコ南部煎餅や納豆南部煎餅
など甘いのやらおかず風まで豊富な
ラインアップになってきましたよ
楽しいコメントありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する