ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

茅ヶ岳・金ヶ岳・曲岳・黒富士・太刀岡山・羅漢寺山周回!

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:05
距離
36.6km
登り
2,742m
下り
2,753m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:07
休憩
0:58
合計
11:05
6:42
54
スタート地点
7:36
7:36
24
8:00
8:00
15
8:15
8:15
23
8:38
8:38
25
9:18
9:23
12
9:35
9:38
12
9:50
9:50
2
9:52
9:52
8
10:00
10:00
7
10:07
10:07
2
10:09
10:09
40
10:49
10:51
13
11:04
11:05
3
11:08
11:08
6
11:14
11:20
24
11:44
12:10
18
12:28
12:28
5
12:33
12:33
12
12:45
12:50
8
12:58
12:58
4
13:02
13:02
20
13:22
13:22
27
13:49
13:49
25
14:14
14:16
64
15:20
15:21
41
16:02
16:03
3
16:06
16:09
34
16:43
16:44
33
17:47
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮沢橋付近にバイクを駐輪(無料)
近くに自販機とトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
金ヶ岳南峰から観音峠までは、痩せ尾根や鎖場が有るので要注意。
宮沢橋付近にバイクを停めて出発でございます!
2017年06月17日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 6:42
宮沢橋付近にバイクを停めて出発でございます!
ホッチ峠に進んでいくと、左手にトイレがありました!
2017年06月17日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 6:54
ホッチ峠に進んでいくと、左手にトイレがありました!
綺麗な山容の太刀岡山です。
2017年06月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/17 6:56
綺麗な山容の太刀岡山です。
舗装路をモリモリ進むとアッチ峠に辿り着けました。名物はマンシュウ岩だそうです。舐めるのも好きですが、匂いを嗅ぐのも結構好きです♡
2017年06月17日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 7:35
舗装路をモリモリ進むとアッチ峠に辿り着けました。名物はマンシュウ岩だそうです。舐めるのも好きですが、匂いを嗅ぐのも結構好きです♡
マン粕岩だと、少し生々しいかな!?と思いながら進むと深田公園の駐車場になりました。凄い数の車に驚きました・・・。
2017年06月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 7:56
マン粕岩だと、少し生々しいかな!?と思いながら進むと深田公園の駐車場になりました。凄い数の車に驚きました・・・。
女岩の水場は、落石のため利用できませんでした。どんな愛液か楽しみにしていただけに残念でございます(>_<)
2017年06月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 8:40
女岩の水場は、落石のため利用できませんでした。どんな愛液か楽しみにしていただけに残念でございます(>_<)
凄い急登をこなすと日本百名山でお馴染みの深田さん絶命の地に辿り着けました。あと少しで茅ヶ岳の山頂だっただけに残念だったでしょうね〜
2017年06月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/17 9:04
凄い急登をこなすと日本百名山でお馴染みの深田さん絶命の地に辿り着けました。あと少しで茅ヶ岳の山頂だっただけに残念だったでしょうね〜
こんな感じの景色が見える場所でした。
2017年06月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 9:12
こんな感じの景色が見える場所でした。
そんな感じで茅ヶ岳です!駐車場の車の数に比例して登山者も多く心休まりませんでした。
2017年06月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 9:17
そんな感じで茅ヶ岳です!駐車場の車の数に比例して登山者も多く心休まりませんでした。
目指す金ヶ岳です!
2017年06月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 9:19
目指す金ヶ岳です!
南アルプスもモザイクが邪魔してますが綺麗でした。
2017年06月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 9:19
南アルプスもモザイクが邪魔してますが綺麗でした。
茅ヶ岳から先に進むと石門に辿り着けました。内側のヒダヒダな感じが、妄想の燃料になりました。
2017年06月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 9:33
茅ヶ岳から先に進むと石門に辿り着けました。内側のヒダヒダな感じが、妄想の燃料になりました。
南アルプスが凄い迫力でした!
2017年06月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 9:38
南アルプスが凄い迫力でした!
甲斐駒ヶ岳もお姿を見せてくれました!
2017年06月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/17 9:38
甲斐駒ヶ岳もお姿を見せてくれました!
先ほどいた茅ヶ岳です!左手に富士山が見えております!!
2017年06月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 9:38
先ほどいた茅ヶ岳です!左手に富士山が見えております!!
金ヶ岳は双耳峰でございます。こちらが南峰になります。
2017年06月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 9:50
金ヶ岳は双耳峰でございます。こちらが南峰になります。
南アルプスの景色を楽しむことが出来ます!
2017年06月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 9:55
南アルプスの景色を楽しむことが出来ます!
アップダウンが地味に多いですが、無事に茅ヶ岳に着けました。
2017年06月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 9:58
アップダウンが地味に多いですが、無事に茅ヶ岳に着けました。
南峰まで戻り、観音峠を目指したいと思います!
2017年06月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 10:07
南峰まで戻り、観音峠を目指したいと思います!
よっ!日本一!
2017年06月17日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/17 10:18
よっ!日本一!
観音峠まで道が悪くて難儀しました。南峰〜観音峠は、油断なきようにしてください!
2017年06月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 10:46
観音峠まで道が悪くて難儀しました。南峰〜観音峠は、油断なきようにしてください!
太刀岡山が美しんですが、アソコまで行くのか〜っと思うとかなり萎えてしまいました。「元気になる薬」をそろそろ調達しようかな(?)
2017年06月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 10:53
太刀岡山が美しんですが、アソコまで行くのか〜っと思うとかなり萎えてしまいました。「元気になる薬」をそろそろ調達しようかな(?)
ファイト!モッコリ!!!と叫んでしまった痩せ尾根の時間帯でした。
2017年06月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 10:54
ファイト!モッコリ!!!と叫んでしまった痩せ尾根の時間帯でした。
そんな感じで観音峠でございます。さ〜曲岳でございます!!
2017年06月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 11:12
そんな感じで観音峠でございます。さ〜曲岳でございます!!
凄い急登でめまいが止まらない時間帯でした。
2017年06月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 11:20
凄い急登でめまいが止まらない時間帯でした。
地味にキツイ登りをこなすと曲岳山頂でございます!
2017年06月17日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 11:44
地味にキツイ登りをこなすと曲岳山頂でございます!
アブとハエ?がモリモリいるなか、カレーうどんを食べました。あまりの暑さに体力回復どころが逆に消費してしまった誰かさんです。この時期は、も〜アカンですね〜〜
2017年06月17日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/17 12:00
アブとハエ?がモリモリいるなか、カレーうどんを食べました。あまりの暑さに体力回復どころが逆に消費してしまった誰かさんです。この時期は、も〜アカンですね〜〜
凄い急坂を下りていくと八丁峠周辺になりました。道標もあるので頭が疲労でおバカさんになってなければ問題ないと思います!
2017年06月17日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 12:34
凄い急坂を下りていくと八丁峠周辺になりました。道標もあるので頭が疲労でおバカさんになってなければ問題ないと思います!
少し登れば黒富士です!富士好きにはたまらないブラックな感じの山頂でした。
2017年06月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 12:44
少し登れば黒富士です!富士好きにはたまらないブラックな感じの山頂でした。
金峰山に瑞牆山も見えました!
2017年06月17日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 12:46
金峰山に瑞牆山も見えました!
先ほどまで居た茅ヶ岳・金ヶ岳も見えました!
2017年06月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/17 12:48
先ほどまで居た茅ヶ岳・金ヶ岳も見えました!
そんな感じ八丁峠方面に戻り、今度は鬼頬山に行きたいと思います!
2017年06月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 12:57
そんな感じ八丁峠方面に戻り、今度は鬼頬山に行きたいと思います!
凄い急坂を登るとそこは鬼頬山でした!地味で景色も見えない山頂ですが、私は静かなこんな山頂が大好きです!
2017年06月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 13:21
凄い急坂を登るとそこは鬼頬山でした!地味で景色も見えない山頂ですが、私は静かなこんな山頂が大好きです!
モリモリ下ると越道峠にでました!さ〜太刀岡山に登りたいと思います!
2017年06月17日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 13:50
モリモリ下ると越道峠にでました!さ〜太刀岡山に登りたいと思います!
15:00頃までに到着出来たら羅漢寺山へ行こうかと思ってました。少し貯金が出来たんで、ペースを落として羅漢寺山へ行きたいと思います!
2017年06月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 14:13
15:00頃までに到着出来たら羅漢寺山へ行こうかと思ってました。少し貯金が出来たんで、ペースを落として羅漢寺山へ行きたいと思います!
越道峠へ戻り、草加沢林道で金桜神社を目指したいと思います!ここを右に進みます!
2017年06月17日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 14:32
越道峠へ戻り、草加沢林道で金桜神社を目指したいと思います!ここを右に進みます!
この分岐を左に行くのが正式?みたいですが、遠回りになるので、私は敢て右に進みました。
2017年06月17日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 14:46
この分岐を左に行くのが正式?みたいですが、遠回りになるので、私は敢て右に進みました。
モリモリ進むと土砂崩れがあり、林道がなくなるんで高巻いて着したところの写真です。そのまま林道を進むと道が全くなくなります。無くなったら右(南)へトラバース気味に進んでいきます。
2017年06月17日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 14:56
モリモリ進むと土砂崩れがあり、林道がなくなるんで高巻いて着したところの写真です。そのまま林道を進むと道が全くなくなります。無くなったら右(南)へトラバース気味に進んでいきます。
進むとこちらの電波機器?の管理道がありました。そのまま東へ進むと
2017年06月17日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 15:02
進むとこちらの電波機器?の管理道がありました。そのまま東へ進むと
思惑通り民家の前に出ました。
2017年06月17日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 15:03
思惑通り民家の前に出ました。
さらに進むと水場があります。近くの神社?の休憩所かと思われます。
2017年06月17日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 15:07
さらに進むと水場があります。近くの神社?の休憩所かと思われます。
県道27号線と合流し、舗装路を歩いていくと金桜神社がありました。こちらの手水も出てましたので、給水可能です。
2017年06月17日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/17 15:25
県道27号線と合流し、舗装路を歩いていくと金桜神社がありました。こちらの手水も出てましたので、給水可能です。
さ〜!最後の1本頑張りますか。
2017年06月17日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 15:28
さ〜!最後の1本頑張りますか。
舗装路から林道に変わり、そのまま山頂付近まで続きました。こちらが羅漢寺山の八雲神社でございます!
2017年06月17日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:03
舗装路から林道に変わり、そのまま山頂付近まで続きました。こちらが羅漢寺山の八雲神社でございます!
羅漢寺山ゲットでございます!そして、最高峰の弥三郎岳へ行くのを忘れてしまった大馬鹿野郎でございます。
2017年06月17日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:03
羅漢寺山ゲットでございます!そして、最高峰の弥三郎岳へ行くのを忘れてしまった大馬鹿野郎でございます。
白砂山が最高峰だと思ってました・・・。
2017年06月17日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:07
白砂山が最高峰だと思ってました・・・。
さ〜最高峰の白砂山へ行ってみたいと思います!と思いながら進んだんですが、大間違いでした・・・。
2017年06月17日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:30
さ〜最高峰の白砂山へ行ってみたいと思います!と思いながら進んだんですが、大間違いでした・・・。
最高峰からの景色は格別です♬と頓珍漢なことを想像していた誰かさんです。
2017年06月17日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:21
最高峰からの景色は格別です♬と頓珍漢なことを想像していた誰かさんです。
あれ?アッチの方が標高高くないか???と目の錯覚だと強制的に思うようにしていた痛いオジサンでした。
2017年06月17日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:23
あれ?アッチの方が標高高くないか???と目の錯覚だと強制的に思うようにしていた痛いオジサンでした。
間違っているとは思わず、モリモリ獅子平地区を目指してい歩いていると白山展望台がありました。折角なんで寄ってみる事に!
2017年06月17日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:41
間違っているとは思わず、モリモリ獅子平地区を目指してい歩いていると白山展望台がありました。折角なんで寄ってみる事に!
名前の通りの展望台でした♡甲斐駒ヶ岳付近の日向山や水晶ナギみたいな感じの所でした。
2017年06月17日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:43
名前の通りの展望台でした♡甲斐駒ヶ岳付近の日向山や水晶ナギみたいな感じの所でした。
さ〜獅子平地区へ下山したいと思います!
2017年06月17日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 16:50
さ〜獅子平地区へ下山したいと思います!
こちらが登山口になります!中々雰囲気の良い道でした。
2017年06月17日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 17:18
こちらが登山口になります!中々雰囲気の良い道でした。
そんな感じで本日もお疲れ様でした!
2017年06月17日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/17 17:46
そんな感じで本日もお疲れ様でした!
撮影機器:

感想








※こちらで詳細に書きました。
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2017/06/18/220635


装  備
水     5.1L(余り 0.5L。)
※4.1L持参で、草加沢林道と県道27号線合流近くの休憩所で1.0L補給
&nbsp;
貧乏セット(おにぎり3個、カップうどん(カレー味))、チョコレート120g、飴玉20個、柿の種2袋、アルコールバーナ一式、へッドライト、予備電池、ダブルストック、帽子、日焼け止め、虫除けスプレー、その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

おお、行きましたか
金ヶ岳と曲岳の間は、色々と変化があって好きな所です。
ここはお勧めのルートですよね。

黒富士も眺めが良くていいですよね。黒富士へは燕岩岩脈からも行けるみたいなので検討してますが、若干ヤバイ所があるみたいなので、どうしようかな〜という感じです。

しかし、普通は茅ヶ岳から太刀岡山の周回でもいっぱいなのに、羅漢寺山まで行ってしまうとは!
いつもながら、すンごいですね〜

羅漢寺山は秋になったら行こうと思っています。
勿論、昇仙峡からロープウエイを使って
2017/6/21 17:57
金桜神社15分違い
アッチさん、こんばんは。

金峰と瑞牆ばかりの「会ったかも」リストに黒富士の文字。
ヒマ人もいるもんだと思ってみたら、アッチさんのレコでした。

八丁峰付近ではかなり至近距離を歩いていた感じですね。
何しろコースが複雑なのでタイミング良く外れた?
2017/6/21 21:32
a!
お疲れ様です!


グチさん!

お勧めのコースを歩いてきました!

仰っていた通り、曲岳までは面白いコースでした!

八幡尾根歩いて金峰山まで赤線を繋げたくなる気持ちが少し分かりました(笑)

羅漢寺山も、中々雰囲気が良い所なんで、観光客が少ない時間を狙って出没してみてください


yamaheroさん!

お〜!!ご無沙汰しておりますm(__)m

むしろ、かなりのニアピンだったみたいですね・・・。

草加沢林道をショートカットしてなかったらお会いしていたかもしれませんね!

いや〜とても残念です

あとでレコ、観させてもらいます!
2017/6/24 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら