ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

峰越峠〜天児屋山〜大通峠 天空回廊と峠道の宍粟市境界を歩く 第29回 (兵庫県宍粟市)

2011年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
yamaya その他6人
GPS
08:10
距離
6.5km
登り
422m
下り
404m

コースタイム

6:50峰越峠⇒ 8:05三国平⇒ 10:00天児屋山⇒ 15:00大通峠

■市境間 歩行距離 7.8Km ・所要時間 8時間10分 ・総上昇量 526m

天候 曇り・ガス
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
❶自家用車【開始点(峰越峠)】
 ・R429で千種町室に入り、県道72を北上して千種高原を過ぎ、県境の峰越峠を目指す。
❷自家用車【終了点(大通峠)】
 ・県道72を北上して三室高原から林道大通中江線で鳥取・兵庫県境の大通峠へ上がり、迎車をデポ。
★登山口駐車地
・峠付近の駐車スペースに車を置く。
コース状況/
危険箇所等
【索引】
 ・宍粟市境界の峰越(みそぎ)峠〜江浪峠〜天児屋山(てんごやさん)〜大通(おどれ)峠『天空回廊と交流の峠道』(第29回)を歩く。

【コース状況】
6:50【峰越峠】
 曇天でガスに包まれた開始点の峰越峠から北の県境尾根へ乗る。
7:40【分岐の道標】
 快適なブナの原生林を進み、三国平への分岐道標に従い東の山道に入る。
8:05【三国平】
 江浪峠の地蔵尊に挨拶をして、三国平の平坦地に着き、東の県境尾根に踏み込む。
 しばらく膝下の籔を分けて進むが、境界標識が全く見当たらない。
 やがて密集したネマガリ竹に突入。
 時折、開けた場所に出ながら背丈のネマガリ竹を分けて前進する。
9:10【1226mPK】
「1226mPK」を通過すると、藪が深くなる。
10:00【天児屋山】
 高みへ藪を漕ぐと、あっけなく「天児屋山の三等三角点」の切り開きに到着。
 積雪期には、江浪峠からスノーシューで40分ほどの行程だが、今回は藪漕ぎをしながらも2時間ほどで来ることが出来た。
 周囲は、背丈のネマガリ竹に囲まれ、展望はほとんど無い。
 しばらく休憩して、再び、ネマガリ竹に突入する。
11:20【カナゴ乢】11:50
 手強い竹籔に翻弄され、何度も県境を外しては、修正復帰して「カナゴ乢」に到着。
 見通しの良い平坦地に座り込み、弁当を広げる。
 お昼を終え、やおら重い腰を上げ、ひたすら藪を漕ぐ。
12:45【1199mPK】
「1199mPK」を過ぎて、間伐作業中の植林帯へ下ると、ネマガリ竹の密集地に作業用の切り開きが現れる。
 しばらく目印を追ったが、県境を外れ猛烈な藪漕ぎをしながらのルート修正復帰に手間取る。
 14:20【中江乢】14:35
 中江乢に降りると古い峠道が残っており、大きな国有林標石「七〇」に測量テープが巻いてあった。
 しばらく休憩をして、眼前の「1081mPK」へ向かう。
14:50【1081mPK】
 最後の登りの「1081mPK」をようやく越え、ブナの原生林を下る。
15:00【大通峠】
 激しい藪漕ぎで体中が汚れるも、全員無事に大通峠に降り立ち終了。
 

【トイレ・水場】
 ・ちくさ高原・三室高原の施設が利用できます。

【温泉施設】
 ・エーガイヤ「ちくさ温泉」¥400(65歳以上¥200)

山行詳細図(クリック毎に拡大)
山行詳細図(クリック毎に拡大)
踏査進捗図
曇天の峰越峠を出発
2011年06月18日 06:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 6:48
曇天の峰越峠を出発
開始点の県境もガスの中
2011年06月19日 07:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/19 7:15
開始点の県境もガスの中
ブナの原生林を進みます。
2011年06月18日 07:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 7:10
ブナの原生林を進みます。
分岐から東の山道に入る。
2011年06月18日 07:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 7:41
分岐から東の山道に入る。
江浪峠の地蔵尊
2011年06月18日 07:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 7:48
江浪峠の地蔵尊
三国平へ向かいます。
2011年06月18日 07:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 7:51
三国平へ向かいます。
三国平に到着。これからネマガリ竹の繁茂する県境尾根に入る。
2011年06月19日 07:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/19 7:19
三国平に到着。これからネマガリ竹の繁茂する県境尾根に入る。
しばらく膝下の籔を分けて進むが、県境標識が全く無い。
2011年06月19日 07:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/19 7:21
しばらく膝下の籔を分けて進むが、県境標識が全く無い。
やがて密集したネマガリ竹に突入します。
2011年06月18日 08:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 8:17
やがて密集したネマガリ竹に突入します。
時折、開けた場所に出る。
2011年06月19日 07:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/19 7:22
時折、開けた場所に出る。
背丈の笹を分けます。
2011年06月18日 09:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 9:13
背丈の笹を分けます。
比較的容易に「天児屋山の三等三角点」に到着。周囲は、背丈のネマガリ竹に囲まれ、展望は無い。
2011年06月18日 10:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 10:03
比較的容易に「天児屋山の三等三角点」に到着。周囲は、背丈のネマガリ竹に囲まれ、展望は無い。
熊の寝床
2011年06月18日 11:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 11:03
熊の寝床
「サラサドウダン」
2011年06月18日 11:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/18 11:16
「サラサドウダン」
「カナゴ乢」の開けた場所に降りてきました。
2011年06月18日 11:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 11:21
「カナゴ乢」の開けた場所に降りてきました。
カナゴ乢上部から、天児屋山を振り返る。
2011年06月18日 12:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 12:12
カナゴ乢上部から、天児屋山を振り返る。
秘境の地を実感しながら藪を分けて進みます。
2011年06月19日 20:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/19 20:11
秘境の地を実感しながら藪を分けて進みます。
「1199mPK」を過ぎて、ネマガリ竹が薄くなると「中江乢」が近い。
2011年06月18日 12:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 12:45
「1199mPK」を過ぎて、ネマガリ竹が薄くなると「中江乢」が近い。
中江乢の国有林標石「七〇」
2011年06月19日 07:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/19 7:31
中江乢の国有林標石「七〇」
ブナ林を下ります。
2011年06月19日 07:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/19 7:29
ブナ林を下ります。
ヤブから解放されて大通峠に降りてきました。
2011年06月18日 14:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 14:56
ヤブから解放されて大通峠に降りてきました。
鳥取県と兵庫県の県境を今回の終了点とする。
2011年06月18日 15:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/18 15:04
鳥取県と兵庫県の県境を今回の終了点とする。
撮影機器:

感想

【感想・コメント】
 ・嘗てないほど猛烈なネマガリ竹の籔漕ぎルートを終始先行し、疲れ果てましたが、山深い秘境に踏み込み、ブナの原生林や熊の棲息域に入り込んでの山行を満喫しました。

【見所】
 ・県境尾根からの眺望
 ・ブナの原生林

【ルートの特徴】
 (越峠から三国平までは、一般登山道が整備されており、ブナの原生林の中を快適に歩くことができます。
 ∋姐駟燭ら天児屋山へは、ネマガリ竹の籔漕ぎを強いられながらも、意外と楽に到達できますが、藪の中に熊の寝床や糞を多数目撃しましたので単独行は危険です。
 E兄屋山から「1199mPK」までは、背丈のネマガリ竹の猛烈な籔漕ぎが待っています。
 濃い藪を避けて県境尾根ルートを外すと、復帰に手間取ります。
 谷へ下ると藪のジャングルに絡まれて身動きが取れなくなります。
 ぁ1199mPK」を下ると、間伐作業中の植林に出ますが、作業道を追うと境界ルートを外れるので、ひたすら境界尾根の藪を漕ぎます。
 ッ羚蕉Δ魏瓩ると、比較的楽な藪になり、大通峠に降り立つことが出来ます。

【植生・動物】
 ・熊の棲息域に踏み込むので、対策が必要です。
 ・ネマガリ竹が鹿の食害等で、衰退している個所もありますが、天児屋山以東はまだまだ密集しています。
 ・ドウダンツツジが、点在しており癒されました。


【カナゴ乢】
 ・カナゴ石とは、鉄を造った時に出た鉱滓(こうさい)で、黒っぽい石の表面に小さな穴が無数にある石なので、カナゴ乢は、タタラ製鉄に関連すると名と思われる。
  日本の各地によっては鉱滓を「かなくそ・かなぐそ」・「のろ」・「星屑石」等とも言う。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2369人

コメント

はじめまして
当日、私は後山と空山を訪れていました。アプローチ(クルマ)ですれ違っていたかもしれませんね。
私も時々想定外?で藪コキしますが、特にネマガリ竹は密生するので四苦八苦して心が折れてきます。yamayaさんの体力と精神力には頭が下がります。
2011/6/21 11:20
miyma02さん、お疲れさまでした。
あの日午後3時過ぎに、空山近くの県道で、リュックを背に自転車で急坂を上っておられた方を追い越しました。

我々は、車2台で三室高原から千種高原の峰越峠の車へ戻る途中でしたが、「この時間だと、空山を周回して登山口へ戻る途中かなあ・・」と噂をしていましたので、良く覚えております。

今回の根曲がり竹の境界尾根は、何とか踏破できましたが、次回の大通峠から三室山までは、さらに厳しい藪との格闘が待っているようです。

ではまた。
2011/6/21 12:58
ひえ〜! 見られましたか
そ、それっ、間違いなく私です!
公民館までのほんの20分間のところを見られてしまいましたか。。。
ママチャリでヘロヘロになりながら登っていたので、お恥ずかしい次第です。
クルマ2台作戦、うらめしや〜っちゅう感じです。
 
次回の藪コキのご健闘とご無事を、陰ながら応援させてください。
レポート期待しております。
2011/6/21 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
ちくさ高原から三国平を経て天児屋山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
天児屋山 三国平・大通峠往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら