ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山登拝・念願は叶ったが・・・

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,208m
下り
1,197m

コースタイム

9:46登拝口-10:11三合目-10:28四合目-10:43五合目-11:34八合目-11:49九合目-12:02山頂-15:07下山
天候 晴れのち曇り(ガス)
山頂はおそらく12〜13℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東武日光駅→二荒神社前バス停(東武バス)
帰り:郵便局前バス停→東武日光駅(東武バス)

※東武日光駅前ではジャンボタクシーが2台、客引きしていました。
コース状況/
危険箇所等
・頂上まで普通は3〜4時間、山道6kmです。
・水場がありませんので水は必ずご持参ください。
・雨具、防寒具をご用意ください。
・3〜4合目間は広い工事用道路になり4合目の石鳥居をくぐり登山道に入ります。
・7〜8合目、頂上付近はガレ場になりますので、落石等に充分ご注意ください。
・5、7、8合目、頂上には避難小屋があります。

と、案内の紙に書いてありました。

個人的には、手袋(軍手)とストックはあったほうがよいと思います。
二荒山神社中宮祠に到着。
日光二荒山神社は世界文化遺産に登録されています。本社にも一度お参りに行かねば。
2011年06月19日 09:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:32
二荒山神社中宮祠に到着。
日光二荒山神社は世界文化遺産に登録されています。本社にも一度お参りに行かねば。
登拝口です。登拝料500円を納めていよいよスタートです。
2011年06月19日 09:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 9:46
登拝口です。登拝料500円を納めていよいよスタートです。
登拝料を納めるともらえる御守りです。ちゃんと首から提げて登りましょう。
2011年06月20日 11:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:11
登拝料を納めるともらえる御守りです。ちゃんと首から提げて登りましょう。
1合目まではず〜っと階段。1合目までは登拝料がいらないらしい。
2011年06月19日 09:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:48
1合目まではず〜っと階段。1合目までは登拝料がいらないらしい。
一合目にある像。
今日は日帰りで、あまり時間がないのでよく見ませんでした。
2011年06月19日 09:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:50
一合目にある像。
今日は日帰りで、あまり時間がないのでよく見ませんでした。
三合目に着きました。ひたすら続く急登で、汗が止まりません。
2011年06月19日 10:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 10:11
三合目に着きました。ひたすら続く急登で、汗が止まりません。
四合目の石鳥居。三合目から四合目までは工事用道路を歩くので、一息入れることができます。
2011年06月19日 10:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 10:28
四合目の石鳥居。三合目から四合目までは工事用道路を歩くので、一息入れることができます。
この写真が唯一の中禅寺湖の眺め。
2011年06月19日 10:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 10:28
この写真が唯一の中禅寺湖の眺め。
シロヤシオ、まだ咲いてました♪
2011年06月19日 10:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 10:33
シロヤシオ、まだ咲いてました♪
急登の疲れを忘れさせてくれます。
2011年06月19日 10:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/19 10:36
急登の疲れを忘れさせてくれます。
しばらくはこんな感じの道を行きます。
2011年06月19日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 10:40
しばらくはこんな感じの道を行きます。
まだ五合目?半分?
2011年06月19日 10:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 10:43
まだ五合目?半分?
ここのところの天気のせいで、足元はかなり湿り気味でした。ドロドロした箇所も多々あり。
2011年06月19日 10:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 10:46
ここのところの天気のせいで、足元はかなり湿り気味でした。ドロドロした箇所も多々あり。
石がゴロゴロ、歩きづらい…
2011年06月19日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 10:55
石がゴロゴロ、歩きづらい…
こんな道をゆくのですが、急登に加え、足元が不安定ですのでかなり大変(汗)
2011年06月19日 11:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 11:27
こんな道をゆくのですが、急登に加え、足元が不安定ですのでかなり大変(汗)
大きな鎖ですね〜
2011年06月19日 11:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:33
大きな鎖ですね〜
やっと八合目。
2011年06月19日 11:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:34
やっと八合目。
まだまだ歩きにくい道が続きます。すでにガスがかかっていて、眺めもないので、ちょっと心が折れそうになります。
2011年06月19日 11:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:41
まだまだ歩きにくい道が続きます。すでにガスがかかっていて、眺めもないので、ちょっと心が折れそうになります。
九合目にベンチあります。おばちゃんが休憩してました。私:「あとちょっとですよね。」おばちゃん:「あとちょっとなんだけどねぇ(笑)」他愛のない会話が楽しい。
2011年06月19日 11:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:49
九合目にベンチあります。おばちゃんが休憩してました。私:「あとちょっとですよね。」おばちゃん:「あとちょっとなんだけどねぇ(笑)」他愛のない会話が楽しい。
木がなくなりました。あとは山頂へ一直線!
2011年06月19日 11:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:53
木がなくなりました。あとは山頂へ一直線!
ガレ場続きます。
2011年06月19日 11:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:55
ガレ場続きます。
振り返ってみると…やっぱり真っ白。晴れていれば絶景に違いないのに。
2011年06月19日 11:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:55
振り返ってみると…やっぱり真っ白。晴れていれば絶景に違いないのに。
あ!! 山頂ですよ。今日は苦しかったです。ゴールが見えて元気でてきた♪
2011年06月19日 12:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:02
あ!! 山頂ですよ。今日は苦しかったです。ゴールが見えて元気でてきた♪
着きましたよ〜
「あ、初めまして、masataroと申します。」
2011年06月19日 12:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/19 12:04
着きましたよ〜
「あ、初めまして、masataroと申します。」
奥宮のあたり。あれ?山頂はどこだ?
2011年06月19日 12:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:05
奥宮のあたり。あれ?山頂はどこだ?
宝剣。皆さん、ここで記念撮影するんですね。
2011年06月19日 12:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:08
宝剣。皆さん、ここで記念撮影するんですね。
全貌はこんな感じ。
2011年06月19日 12:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:16
全貌はこんな感じ。
北側の斜面は多少眺めがありました。
2011年06月19日 12:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:16
北側の斜面は多少眺めがありました。
一人の時はランチもこんな感じ。まあ一人なんで。
2011年06月19日 12:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:32
一人の時はランチもこんな感じ。まあ一人なんで。
山頂を探索していると…いました! でも咲いてません。
2011年06月19日 12:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 12:53
山頂を探索していると…いました! でも咲いてません。
どうやらミツバオウレンのようです。よく見るときれいな花ですね。
2011年06月19日 12:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:53
どうやらミツバオウレンのようです。よく見るときれいな花ですね。
さらに探索を続けます。
2011年06月19日 12:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:56
さらに探索を続けます。
あ! 咲いているコイワカガミを発見! やっと見ることができました。こんな天気の日に咲いていてくれてありがとう!
2011年06月19日 12:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:57
あ! 咲いているコイワカガミを発見! やっと見ることができました。こんな天気の日に咲いていてくれてありがとう!
こちらの花はちょっと不明。
2011年06月19日 12:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:58
こちらの花はちょっと不明。
少しだけ、雲の切れ間から青空がのぞきました。
2011年06月19日 13:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:03
少しだけ、雲の切れ間から青空がのぞきました。
下山間際に山頂を見つけました。これでいいのかしら?
2011年06月19日 13:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:11
下山間際に山頂を見つけました。これでいいのかしら?
一等三角点もあります。
2011年06月19日 13:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:11
一等三角点もあります。
下りに見つけた八合目の石標。行きの時は気づかなかった…
2011年06月19日 13:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:37
下りに見つけた八合目の石標。行きの時は気づかなかった…
無事に下山。次回はもっとゆっくり登りたいです。晴れた日に。
2011年06月19日 15:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 15:07
無事に下山。次回はもっとゆっくり登りたいです。晴れた日に。

感想

ついにこの日がやってきました。
半月山から見た見事な山容、そして七合目付近から見下ろす中禅寺湖の眺め。それ
らは私が山登りを始めたころに買ったガイドブックの中のものでしかなかったので
すが、何度も本を眺めているうちに、いつしか憧れをもつようになっていたのでし
た。
「いつかは男体山に登りたい。」
富士山はぜんぜん登りたいと思わないのに何でなのでしょうね…

今日は定例のおひとり登山。先週に八ヶ岳デビューを果たしたばかりですので、今
週は身近なところで…と思っていたのですが、なにぶん天気が怪しい。とくに梅雨
前線に近い南関東は雨が降りそうなので却下。じゃあ北関東は?と思って調べてい
たら、日光は晴れ予想だったのです。これは行くしかない!と思い立ち、日光へ向
かったのでした。

登拝料500円を納め、お守りをいただき、山頂に向かって歩き始めます。今日は登山
でなく登拝。諸願をこめて一歩一歩、踏みしめて登ろうと思っていたのですが…
急登の連続にそんな考えはすぐに吹き飛ばされてしまいました。まだまだ修行が足
りないですねぇ(苦苦)
この日は暑かったのですかね?よく分からないのですが、とにかく汗が噴き出して
止まらない。進めば進むだけ汗がしたたり落ちる感じだったので、山頂に着く前に
水(1ℓ)がなくなってしまうのではないかと少々不安になりました。
四合目の石鳥居を過ぎるとシロヤシオが待っています。もう終わりかけの感はあり
ましたが、なんとも癒される瞬間。またまたひとりで鑑賞してしまい申し訳ないで
す、clioneさん。
そしてその先はごつごつの岩場の連続。皆さんがレコで書いているように、男体山
って、登りにくい山なのですね。行ってみて初めて実感です。とにかくずーっと急
斜面だし、ごつごつの岩で足場が悪いし…ここまで大変なのは初めてのような気が
します。
噴き出す汗をぬぐいながら悪路を進む。まさに修行のよう。しかもガスが出始め、
振り返っても眺望ゼロなんです。こんな時、皆さんは何を考えて登り続けるのでし
ょうか?私は…ひたすら前を向いて進む、頂上目指して進む、それだけでしたね。
頭の中は、眺めと同様、ほとんど真っ白状態。。。
「おつかれさま〜山頂はすぐそこですよ」
すれ違ったおじさんに声をかけられ、ようやく山頂なのだ、と安堵。なにやらの像
と小屋が見えてきました。なにはともあれ、とにかく登頂。奥宮への参拝も済ませ
ます。やっぱり見渡す限り真っ白。晴れていたら360°の大パノラマなのでしょう
ね。残念。
でも、ちょっとだけいいことも。コイワカガミ、やっと会えました♪咲いていたの
はたった一輪。ありがとうね。なんだか報われた気がします。
昼食をとって下山。数十人の大パーティに追いついてしまい、どうしようかと思い
ましたが、皆さん気持ちよく道を譲ってくれました。ありがたいです。でも自分の
ペースでないから疲れますね。こんな岩場の道は特に…
その後は何事もなく下山を果たし、本日の登拝は終了となりました。

霊峰男体山。普段とは違った気持ちで臨んだ山登りでしたが、やっぱりガスは悔し
い。次回に来るときは快晴でありますように。

<おわり>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1464人

コメント

登れてよかったねぇ〜♪
おつかれさまでした
ガスで眺望はイマイチだったかもしれませんが、念願の登頂を果たしてよかったね おめでとう

山は逃げないので、また行きましょう
鍛えておきますので今度はお供させてください

さて、次の目標は…
2011/6/21 0:00
念願の・・(^^)/
こんにちわ
今回はmasataroさんお一人でしたか?

男体山、登りがいというか・・結構疲れますね

コイワカガミに出会えてよかったですね

先週行った時は気づきませんでした

次の機会は・・clioneさんと行った時に、 で景色バッチリだといいですね
2011/6/21 10:28
clioneさま
どもsweat01
無事に帰ってまいりましたsmile

今回は天候不順の中で、前日に山行決定 &日帰りという慌ただしいスケジュールでしたので、ただ行って帰ってきただけという気がしますcoldsweats01

今度は の日に、一緒に景色を楽しみながらのんびり登りましょうねhappy01

あ〜筋肉痛がbearing
2011/6/21 12:26
pikachanさま
コメントありがとうございますdiamond

clioneさんは定期の休養日だったので、もともとひとり登山を予定していたのですが、天気の関係で急遽「男体山へ!」となった次第ですcoldsweats01
もちろん、clioneさんに相談したうえですよsweat01

時間を考えつつの登山でしたので、あまり周りを見る余裕もなく(といってもガスで何も見えませんでしたが…)ちょっとオーバーペース気味になってしまったのが反省点ですかねshock

今度行くときはclioneさんとゆっくり楽しめる登山をしたいと思ってます。

コイワカガミは男体山の後ろ側の登山道にたくさん咲いているようですよheart04
2011/6/21 12:45
こんにちは!
男体山お疲れさまでした。

急登の連続で疲れますよね

○合目・・・○合目・・・これが又長く感じて
コイワカガミは頑張ったごほうびでしょうね
今度はお二人で幸せの鐘鳴らしてください

fall
2011/6/26 14:52
fallさ〜ん (^o^)/
いま、鶏冠山から帰ってきたところです

ここ1週間くらい、fallさんのお姿がヤマレコ でお目にかかれず心配しておりました
ご無事でなにより

男体山はもともとの憧れでしたが、今年に入ってfallさんにpikachanさんと、私の敬愛する方々が次々に登ってらっしゃるのを見て、火がついてしまいましたね

「幸せの鐘bell」ありました
お気遣いありがとうございます 次回は二人で登りますから
2011/6/26 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら