【山梨100】 国師ヶ岳・金峰山 (小雨降る中、しとしとハイク)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 796m
- 下り
- 776m
コースタイム
07:52 大弛峠
08:14 前国師ヶ岳
08:20 北奥千丈岳
08:32 国師ヶ岳(山梨百名山)
08:41 前国師ヶ岳
09:00 大弛峠
<大弛峠 〜 金峰山> (1時間25分)
09:01 大弛峠
09:21 朝日峠
09:43 朝日岳
10:26 金峰山
<金峰山 〜 大弛峠> (1時間21分)
11:15 金峰山
12:00 朝日岳
12:20 朝日峠
12:41 大弛峠
天候 | 【天候】 ・雨のちに曇り(ガスガス) 【気温】 ・終始10℃前後 【風】 ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝8時前到着で駐車場は満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 危険個所 ・特に無し ◎ コース状況 <大弛峠 〜 国師ヶ岳> ・大弛峠から前国師ヶ岳までは上りです。綺麗な木段が続きます。 ・前国師ヶ岳から先、数十メートルで国師ヶ岳・北奥千丈岳への分岐があります。 ・分岐から北奥千丈岳は緩やかな傾斜の登りです。すぐ山頂につきます。 ・分岐から国師ヶ岳へも緩やかな上りで、すぐ山頂につきます。 <大弛峠 〜 金峰山> ・大弛峠から朝日峠へは登り。ちょっと段差がきついところあり。 ・朝日峠から朝日岳へも登り。朝日岳の手前に岩場があります。 ・朝日岳からいったん下りますが、ここはガレ場です。足元注意!! ・下りきった先は、緩い登りの山腹の道が続きます。 ・森林限界を突破すると山頂までもう少し。ここから先は岩場です。 |
写真
いつも気になる山。
すごい堂々とした山だと思いますが無名峰です。
どうにかして登れないかな?無理か…。
(山と高原地図にある『奥昇仙峡と呼ぶべき岩峰群』と書かれたエリアです)
感想
当初は清里駅から飯盛山〜横尾山〜信州峠と歩く予定でしたが、大弛峠からの国師・金峰へのピストンに変更しました。
前日、清里駅近郊で車中泊を行い、朝4時半に起床!!
すると小雨が降っているし、周りの山はガスで見えないし…。
予定のルートは藪も多いようなので、ずぶ濡れになるのは避けたく行くのを諦めました。
じゃ、どこに行くかと悩みます。
持ってきた地図は、『八ヶ岳』と『金峰山・甲武信』。
八ヶ岳には天候の良い時に登りたいのでこちらの山域はパス!!
ということで『金峰山・甲武信』に決定。
最後は、高度が高い所は雲の上に出るかなっと期待して大弛峠に行くことにしました。
清里駅から、クリスタルラインを通って大弛峠へ。
結局、大弛峠に来ても小雨ありガスありの状況は変わらず。
景色はもう諦め、梅雨の中の山行を楽しむことにします。
ルートは、大弛〜北奥千丈〜国師〜大弛〜金峰〜大弛。
実はこのルート、私が初めて登山を行った時と同じで、今でもしっかり記憶に残っています。
あれは2009年10月、快晴の中、素晴らしい景色に出会えました。
北奥千丈山頂であった年配の方に南アルプスの山々について教えてもらいましたが、この時は全く分らずへぇ〜って感じでした。
北岳?間ノ岳?甲斐駒?
今では考えられないことです。まだ登ってないけどシルエットはもう頭にあります。
2年間で少しは成長したということでしょうか。
今回の山行は、ガスに巻かれ景色はほぼ0でした。
まぁ梅雨だし仕方無い。
北奥千丈だけで帰ろうかとも考えましたが、とあることを思い出します。
これまで見たことの無い『金峰山の山梨百名山の標柱』を最近、何方かのレコで見かけたんですね。
ということで時間もあることだし、標柱を捜索してみることにしました。
まずは森林限界を抜けた所から北側斜面をくまなく探す。
見つからないまま山頂に到着し、今度は五丈岩の周りを探す。
今度は、五丈岩から山頂へ向けて南側斜面をっと思ったら、探し求めた太さの丸太発見!!
見つけました ^^
お顔を拝見すると、しっかり『金峰山』の文字。
ちょっと感動!!
ちょっと叫びたいところですが、周りで多くの方が食事中なので小声で『やった』と一言。
金峰山・6度目の登頂で初めて確認しました。
探し物も見つかり、後はさっさと下山。
ガスの中の山行でしたが、いい山歩きができました。
残り92座!! まだまだ先は長い…。
2011.06.20 aotty
スピードハイクで汗をかく暇もなかったのでは?
初登山がこのコースとは登りごたえがあるでしょうね(特に帰りの登り返し)
金峰山3回登っていますが、山梨100名山の標識はみたことがありません。今度探してみます。
先日は石楠花はまだまだ。この日はおそらくたくさん咲いていたでしょうね
shira-gaさん、こんばんは
今回、レインコートを着ていたので蒸れて意外に汗をかきました
家に帰って体重を測ると、1キロ減
ちょっとびっくりです。
シャクナゲは金峰山頂にたくさん咲いていましたね
今が見ごろのようです。
是非、今度登られる時は探してみてください
aotty
aottyさん
金峰山もホームの山ですが、いつもは瑞牆山荘から。
ただ、このルートも数年前に、、。
先に金峰山でしたが、、
かなりの速さで登っていますね、、。
さて、金峰山も自宅からどっしりと構えた
姿を見ることが出来ますが、山梨百名山の
標柱を見かけておりませんでした。
茅ケ岳ではその標柱を巡って、幾多の話があって、
今は新旧2つ並んでいます。
人為的に引き抜かれたり、切られたり、
金峰山のものはどうしたのでしょうね、、。
いずれにせよ、あってよかったです。
Y-chan
aottyさん、こんにちは。
奥秩父主脈で大弛峠から金峰山の間だけまだ歩いた
ことがなく、今回のaottyさんの山行と同じように
大弛峠から金峰と国師・北奥千丈を歩こうと思って
います。(ここを歩こうとすると、この歩き方しか
ないですよね)
>清里駅から飯盛山〜横尾山〜信州峠
いつかは奥多摩から八ヶ岳を繋げたいと思っていた
ため、清里から信州峠のコメントはとても興味が
あります
aottyさんが歩いた後で、行ってみようかな
Y-chanさん、こんばんは
家から金峰山が見えるっていいですね
五丈岩も見えるのでしょうか?
最近、甲府盆地内に自宅があるといいなぁと妄想中です!!
茅ヶ岳の標柱事件の事はネットを漁っている時に偶然見つけ、知っていました。
あのブログには、山梨100の情報が記載されているので、よく参考にさせて頂いてます。
金峰山のものはどうなんでしょうね?
切断されたような形跡はなかったので、自然に倒れたのか、人為的に引き抜かれたんでしょうね。
とりあえず、確認できて良かったです
aotty
youtaroさん、こんばんは
確かに、金峰・国師・北奥千丈に上るとなると今回のルートが一番歩き安いですね。
後、考えられるのは…
◎ 瑞牆山荘〜金峰山〜甲武信ヶ岳〜みとみ
◎ 瑞牆山荘〜金峰山〜黒金山〜みとみ
◎ 瑞牆山荘〜金峰山〜黒金山〜乾徳山〜徳和
ぐらいでしょうか???
単独日帰りだと、かなり難しいルートですね。
車をどこに置くか、バスの時間に間に合うか…。
清里駅〜飯盛山〜横尾山〜信州峠のルートはいくつかレコが上がっていたので、
私も歩こうと考えていた次第です。
そのうち天気が良い日に行こうと思っています
aotty
aottyさん、こんばんは。
ホームコースがあるって、いいですね
いい山は何度でも行きたいですね。
今回はaottyさんにしては、ショートコースだと思ったら、天気に加減でコースを変更されたようですね
雨自体はいいのですが、レインウェアを着てムレムレっていうのは、本当にイヤですよね
梅雨も必要なのでしょうが、自分の山行の時だけ雨上がってくれないかなんて、思ったりしちゃいますね
satoyamaさん、こんにちは
大弛峠から金峰山は短いコースですが、自分を引き付ける何かがあります。
元々、ドライブ好きだったので登山する前から良く大弛峠に通っていたんです。
日本の中では、ファミリーカーで行ける第2の高さですからね
(ちなみに第1は富士山・富士宮新5合目駐車場)
後は、登山道で香るダケカンバの匂いが好きです。
それに、眺望!!(これは文句無し)
思い返せば、10回に1回は金峰山に行ってますね
どうやら、気に入った所は『何度も行く』習性があるようです
確かにムレムレになるのは嫌ですね
今回は『晴れろ、晴れろ』と心で念じたのですがダメダメでした
また次回に期待したいと思います
aotty
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する