ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

庚申山(足尾)

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他7人
GPS
08:45
距離
15.5km
登り
1,639m
下り
1,635m

コースタイム

前橋出発(06:15)→かじか荘先の路肩(08:20/08:40)→
一ノ鳥居(09:35)→鏡岩(10:20)→夫婦蛙岩(10:30)→
仁王門(10:40)→旧猿田彦神社跡(11:00/11:05)→
庚申山荘(11:10/11:30)→コウシンソウ群生地(12:40/12:50)→
庚申山山頂(13:00)→見晴台(13:05/13:50)→庚申山山頂(13:55/14:00)→
お山巡りコース分岐(14:20)→めがね岩(14:35)→馬の背(14:45)→
旧猿田彦神社跡(15:40)→鏡岩(16:00)→一ノ鳥居(16:00)→かじか荘(17:15)
天候 晴れ→曇り。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はかじか荘を過ぎて少し走った左側にあり。
20台くらいは駐車可能。ただし、コウシンソウが満開なこの日は満車。
駐車場先からゲート付近まで路肩に停める車もあり。
そこにも停められず、ゲートのところを備前楯山方面に曲がって
すこし行った路肩に駐車。この辺も何台か停まっていた。
かじか荘にも結構停まっていたが、無断駐車はたぶんダメだったと思う。
コース状況/
危険箇所等
雨の日の翌日だったので、泥でぐちゃぐちゃのとこあり。
スパッツをつけないと結構汚れる。

ハシゴは泥で滑りやすいので確実に。
ハシゴで手が泥だらけになるので、手袋をがあってよかった。
かじか荘先の駐車場に停められなかったので路肩に駐車。
2011年06月19日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 8:25
かじか荘先の駐車場に停められなかったので路肩に駐車。
かじか荘先の備前楯山方面に曲がった先に車を停めた。
2011年06月19日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 8:39
かじか荘先の備前楯山方面に曲がった先に車を停めた。
はじめはこんな感じの林道歩き。
2011年06月19日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 8:56
はじめはこんな感じの林道歩き。
林道からは抗夫滝あり。音は聞こえるも滝は見えず。
2011年06月19日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 9:04
林道からは抗夫滝あり。音は聞こえるも滝は見えず。
林道にはこんな水溜りも。
2011年06月19日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 9:12
林道にはこんな水溜りも。
一ノ鳥居の登山口。
2011年06月19日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 9:36
一ノ鳥居の登山口。
一ノ鳥居の登山口には登山ポストあり。投函する場合、用紙はないので、あらかじめ準備してきたのものを入れる。覗いたら1枚投函されてた。
2011年06月19日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 9:38
一ノ鳥居の登山口には登山ポストあり。投函する場合、用紙はないので、あらかじめ準備してきたのものを入れる。覗いたら1枚投函されてた。
一ノ鳥居。今はなき、猿田彦神社の入り口。
2011年06月19日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 9:46
一ノ鳥居。今はなき、猿田彦神社の入り口。
ここから庚申七滝に行けるっぽい。一ノ鳥居の登山口のところをまっすぐ行っても行けるみたい。
2011年06月19日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 9:49
ここから庚申七滝に行けるっぽい。一ノ鳥居の登山口のところをまっすぐ行っても行けるみたい。
こんな涼しげな澤沿いを歩いていく。
2011年06月19日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
6/19 9:54
こんな涼しげな澤沿いを歩いていく。
岩に生えた葉っぱ。何か圧巻。
2011年06月19日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 9:56
岩に生えた葉っぱ。何か圧巻。
きのこ??
2011年06月19日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 10:11
きのこ??
百丁目。この先、丁目石が続く。庚申山山頂が百十四丁目らしい。
2011年06月19日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 10:14
百丁目。この先、丁目石が続く。庚申山山頂が百十四丁目らしい。
クワガタソウ。花の真ん中からでている2本の角みたいなのが、兜のひさしに付いてる角である鍬形に似ているからとか。
2011年06月19日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 10:22
クワガタソウ。花の真ん中からでている2本の角みたいなのが、兜のひさしに付いてる角である鍬形に似ているからとか。
鏡岩。ここで小休止。
2011年06月19日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 10:23
鏡岩。ここで小休止。
夫婦蛙岩。裏から見ると真ん中で分かれているように見え、めおとのように見えるからかな?
2011年06月19日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 10:31
夫婦蛙岩。裏から見ると真ん中で分かれているように見え、めおとのように見えるからかな?
アカヤシオ。この時期でも見れるとは!
2011年06月19日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 10:34
アカヤシオ。この時期でも見れるとは!
仁王門。さくっと通過。
2011年06月19日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 10:40
仁王門。さくっと通過。
ナツツバキ。リョウブとの見分け方を知りたい。違いは、ナツツバキの花は6〜7月に直径5、6cmの白い花が、リョウブは7〜9月に小さな白い花が咲くらしい。

2011年06月19日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 10:44
ナツツバキ。リョウブとの見分け方を知りたい。違いは、ナツツバキの花は6〜7月に直径5、6cmの白い花が、リョウブは7〜9月に小さな白い花が咲くらしい。

猿田彦神社の劔。
2011年06月19日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:02
猿田彦神社の劔。
猿田彦神社手前のアカヤシオ。これはちょうど見ごろ。
2011年06月19日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:02
猿田彦神社手前のアカヤシオ。これはちょうど見ごろ。
アカヤシオをアップで!
2011年06月19日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:03
アカヤシオをアップで!
旧猿田彦神社跡の分岐。お山巡りを選ぶか庚申山荘を選ぶかここで決断!
2011年06月19日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:03
旧猿田彦神社跡の分岐。お山巡りを選ぶか庚申山荘を選ぶかここで決断!
お山巡りの色んな岩の説明がありまーす!
2011年06月19日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:04
お山巡りの色んな岩の説明がありまーす!
この日は、登りは庚申山荘。帰りにお山巡りコースを楽しみました。
2011年06月19日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:04
この日は、登りは庚申山荘。帰りにお山巡りコースを楽しみました。
庚申山荘。後ろに見える岩岩が、なんか中国っぽい。
2011年06月19日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:11
庚申山荘。後ろに見える岩岩が、なんか中国っぽい。
クリンソウ。庚申山荘の裏にたくさん咲いてます。今年は少ないのかな?
2011年06月19日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:17
クリンソウ。庚申山荘の裏にたくさん咲いてます。今年は少ないのかな?
庚申山荘入口。無人。布団とかあったよ。
2011年06月19日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:18
庚申山荘入口。無人。布団とかあったよ。
水もあります。ずっとちょろちょろ出ていて、蛇口ひねるとちゃんとでます。
2011年06月19日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:19
水もあります。ずっとちょろちょろ出ていて、蛇口ひねるとちゃんとでます。
大きな岩が立派!
2011年06月19日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:38
大きな岩が立派!
上から流れ落ちてくる水が気持ちいい。
2011年06月19日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:40
上から流れ落ちてくる水が気持ちいい。
岩にはたくさんユキワリソウが咲いてるよ!
2011年06月19日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:43
岩にはたくさんユキワリソウが咲いてるよ!
南総里見八犬伝に庚申山が出てくるんだって!滝沢馬琴とか久しぶりに聞いた。
2011年06月19日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 11:52
南総里見八犬伝に庚申山が出てくるんだって!滝沢馬琴とか久しぶりに聞いた。
庚申山荘過ぎるとこんなハシゴがちょいちょい出てきて楽しいよ!
2011年06月19日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 12:01
庚申山荘過ぎるとこんなハシゴがちょいちょい出てきて楽しいよ!
一の門通過!
2011年06月19日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 12:14
一の門通過!
ここがお山巡りコースとの合流地点。帰りはここからお山巡りコースで下山したよ。
2011年06月19日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 12:14
ここがお山巡りコースとの合流地点。帰りはここからお山巡りコースで下山したよ。
シロヤシオ。何か新鮮。
2011年06月19日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 12:25
シロヤシオ。何か新鮮。
今日の目的の一つであるコウシンソウ。
2011年06月19日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 12:44
今日の目的の一つであるコウシンソウ。
薄暗いところに咲いていて、なかなかうまく撮れない。どうすればきれいに撮れるんだろ。
2011年06月19日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 12:46
薄暗いところに咲いていて、なかなかうまく撮れない。どうすればきれいに撮れるんだろ。
ここが一番たくさん咲いているスポットでした。食虫植物で葉っぱで虫さんを食べるとか!
2011年06月19日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 12:48
ここが一番たくさん咲いているスポットでした。食虫植物で葉っぱで虫さんを食べるとか!
ミツバオウレンですかね?違ったらごめんなさい。
2011年06月19日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 12:54
ミツバオウレンですかね?違ったらごめんなさい。
山頂付近のしゃくなげ。ちょっと時期過ぎたかな。
2011年06月19日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 13:01
山頂付近のしゃくなげ。ちょっと時期過ぎたかな。
庚申山山頂。せまいので先客さんで満員。
2011年06月19日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 13:02
庚申山山頂。せまいので先客さんで満員。
庚申山山頂の先の展望台でお昼。きょうはチリトマト。
2011年06月19日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/19 13:19
庚申山山頂の先の展望台でお昼。きょうはチリトマト。
下山直前に展望台から少し見えた。皇海山とかきれいに見えるんだろーな。
2011年06月19日 13:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:50
下山直前に展望台から少し見えた。皇海山とかきれいに見えるんだろーな。
下山時に空いた庚申山山頂で記念撮影。
2011年06月19日 13:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:55
下山時に空いた庚申山山頂で記念撮影。
庚申山山頂から空を見上げると青空♪
2011年06月19日 13:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:56
庚申山山頂から空を見上げると青空♪
下りのお山巡りコースの分岐。
2011年06月19日 14:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:19
下りのお山巡りコースの分岐。
鎖あり、ハシゴあり、こんな橋もあり。楽しいよ!
2011年06月19日 14:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:24
鎖あり、ハシゴあり、こんな橋もあり。楽しいよ!
めがね岩。くぐって向こうからみえると、木のおかげで左目が見えるよ。
2011年06月19日 14:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:36
めがね岩。くぐって向こうからみえると、木のおかげで左目が見えるよ。
縁結びの神様に、45円。始終ご縁がありますようにっと!
2011年06月19日 14:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:38
縁結びの神様に、45円。始終ご縁がありますようにっと!
鬼の髭すり。これ架ける大変だったろーな。
2011年06月19日 14:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:42
鬼の髭すり。これ架ける大変だったろーな。
忘れた。これ何ていう花だっけなー。
2011年06月19日 14:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:43
忘れた。これ何ていう花だっけなー。
馬の背。晴れてたら眺めいいのかな。
2011年06月19日 14:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:44
馬の背。晴れてたら眺めいいのかな。
こんな曲がった橋も。脇にエスケープルートもあるけど渡ってしまった!
2011年06月19日 14:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:52
こんな曲がった橋も。脇にエスケープルートもあるけど渡ってしまった!
お山巡りコースで見つけたコウシンソウ。ここは少しだけあった。
2011年06月19日 15:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 15:03
お山巡りコースで見つけたコウシンソウ。ここは少しだけあった。
旧猿田彦神社跡手前の嶺峰山荘。宇都宮大学のワンゲル部のものみたい。
2011年06月19日 15:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 15:36
旧猿田彦神社跡手前の嶺峰山荘。宇都宮大学のワンゲル部のものみたい。

感想

絶滅危惧種のコウシンソウを楽しみに、満開なこの時期(6月)に行ってきた。
コウシンソウは、庚申山で発見されてこの名前になったらしい。へぇ〜!
詳細はウィキペディア先生で!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6

さすがにコウシンソウの時期だけあって、たくさんの登山者で賑わっていた。
コウシンソウは、普通に登山道を歩いているだけでは、見ることができない。
たくさん咲いていたスポットは、庚申山荘を過ぎて、お山巡りコースとの
合流地点を過ぎて少し行ったところ、登山道から右に5〜10m外れた岩の表面あたり。
たくさん人が入っているので、道ができている。
岩の表面には紫色のたくさんの雪割草が咲いているが、そこにまじって
小さなコウシンソウが咲いている。

コウシンソウだけでなく、庚申山荘の裏にはたくさんのクリンソウが咲いていてきれい。
親子と思われる鹿も、庚申山荘付近でみかけた。

山頂からの展望はないが、少し先に行った展望台でお昼。
この日はほとんど雲に隠れていて、展望はなかったが、
食べている合間に、時々雲が少しなくなって、皇海山方面がちらっと見えた。
晴れていれば絶景に違いない!!

帰りはお山巡りコースを楽しんだ。
鎖あり、ハシゴありでアップダウンがとても面白い♪
群馬ではあまり見られないシロヤシオが結構咲いていてきれいだった。

帰りは、かじか荘ではなく、足尾温泉かめむら別館。
源泉はかじか荘と分け合っていて同じだが、循環のかじか荘とは違って、
かめむら別館は源泉掛け流し。
湯船は少し小さいが、窓を開け放って入ると、目の前の山がすごく気持ちよく、
ほとんど露天風呂な感じ。
お湯は、PH9.5のアルカリ温泉で、とってもツルスベ♪

温泉:足尾温泉 庚申の湯 かめむら別館
http://spa-tochigi.cocolog-nifty.com/onsen/2005/11/post_954b.html

夕飯は、群馬の大間々まで移動して、赤城駅前の「魚彩遊膳うおふじ」。
刺身遊膳はボリュームもあって、1日歩いて腹ペコなお腹を満たしてくれてた。
元魚屋さんだけあって、ネタもよくて美味しかった。
店員のお姉さんも愛想が良く、気持ちよかった。
足尾方面に登りに行った帰りに、また寄りたい。
お一人様でもカウンターでゆっくりできそう。

魚彩遊膳うおふじ
http://uofuji.jimdo.com/
http://ameblo.jp/ma9okoro/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら