記録ID: 1177125
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2017年06月20日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 501m
- 下り
- 916m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
あだたらエクスプレス山頂駅〜安達太良山 安達太良山山頂直下がやや傾斜があるものの、ロープウェイで高度を稼いでいるぶん平坦区間が多いです。 安達太良山山頂手前の広場に山頂標があるが、最高地点はすぐ先の乳首。 山頂手前及び乳首は抜群の大展望。 安達太良山〜鉄山 牛ノ背、馬ノ背といったダイナミック稜線は風の通り道であり、今回は穏やかだったが、強風時注意が必要。 鉄山も大展望で、鉄山への稜線上左側に見える沼ノ池も大迫力で素晴らしいので、鉄山への縦走はお勧めです。 鉄山〜あだたらエクスプレス山麓駅 峰の辻からはややザレ気味の下りだが、足元に注意すれば問題ありません。 くろがね小屋より下にはレンゲツツジが群生しています。 やや悪路の旧道と林道に分かれるが、どちらでも合流します。 近道は旧道。 さらに下では、あだたら渓谷自然遊歩道と林道に分かれるが、こちらも合流します。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ山麓駅隣接の奥岳の湯を利用。 ロープウェイ乗車券、JAF等で割引。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
日よけ帽子
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
地元埼玉県より一昨日から遠征している福島遠征最終日に訪問した山は安達太良山でした。
最終日はゆっくりしたいので、片道ゴンドラに乗車しての余裕のある山行となりました。
安達太良山はロープウェイで高度を稼げる山でありながら、迫力ある稜線歩きを楽しめる山で訪問してみたいと思っていました。
事前情報にて牛ノ背、馬ノ背と呼ばれる稜線歩きと鉄山の展望がいいことも知っていたため、安達太良山からは鉄山へも訪問しました。
安達太良山へはよく整備されたすっきりとした快適な登山道で、山頂付近からは抜群の展望を望むことができました。
安達太良山から鉄山への縦走路は大迫力で、風の通り道で削られた稜線は見慣れない登山道で不思議な感覚で楽しむことができました。
西吾妻山、磐梯山もともに素晴らしかったですが、最も感動したのは安達太良山でした。
滅多にできない2泊3日の福島遠征はとても充実した旅となりました。
1日目の西吾妻山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1176839.html
2日目の磐梯山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1176922.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fcf335ecc15b0c8fdfc6271cd57f47e1e.jpg)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
お疲れ山でした!
tididiさん
東北遠征してたんですね!
安達太良山⛰️いいですよね?
東北の山をググるとなだらかで広大なイメージがあり最近行きたい山はアルプスや八ヶ岳に+東北地方(東北の血がさわぐのかも)です!
安達太良山だけでなく天気に恵まれた遠征でしたね❇️
bskylightさん
ダイナミックな安達太良山は思わず声が出るほどの感動でした。
そもそもなんで晴天率が最も低い梅雨時に計画するんだって話なんですが、雨に降られず最後は抜群の天候でついていました。
早速次機会があったら大朝日岳や月山、鳥海山、もしくは岩手山や八幡平、早池峰山あたりまで足を伸ばしてみたいと考えていますが、移動距離が大変なので実現するかどうか。
コメントありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する